Goで始める、すこし低レイヤのプログラミング入門。入出力、ネットワーク、メモリなど、現実の世界でプログラムが動くために必要な機能をプログラム言語Goを通して覗いてみよう。OSの機能とは何か、それをプログラミングでどう利用するのか、システムプログラミングの世界をプログラマの視点から眺めていく連載企画。 2017年06月21日 17時00分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第20回 Go言語とコンテナ 本連載の最終回。この連載ではプログラムがコンピュータ上で動くときに何が起きているのかをGo言語のコードを通して覗いてきました。今回はその締めくくりとしてコンテナについて紹介します。 2017年06月07日 21時30分 プログラミング+ Go言語によるプログラマー視点のシステムプログラミング 第19回 Go言語のメモリ管理 ソフトウェアにとってメモリは不
■記者が聞く 父親の心得(上) 父親でもある3人の記者は妻の出産準備や家事、育児で日ごろ悩んでいます。その処方箋(せん)を聞こうと専門家を訪ね、3回報告します。8月に出産予定の妻のため、よかれと思って里帰りを勧めた記者(31)。でも実際は……。 【写真】市川香織・東京情報大准教授 妻の岡山県への里帰りはこの4月、自分の名古屋から東京への異動にあわせてだった。出産予定の4カ月前だが、新天地での仕事で頭がいっぱいの自分といるより、故郷で妻の両親といる方が安心だと考え、妻も賛成した。だが、これが2人の溝を生んだ。5月末のある夜のこと。 「えっ、なんで電話を切るの?」 電話の妻は、生まれてくる子どもの名前や、自身の体調について話したがっていた。一方で、自分は電話だが毎日話しているという思いと、見たいテレビもあって電話を切り上げてしまった。 「ばか」。直後、LINE(ライン)で妻がメッセージを送って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く