2006年12月25日のブックマーク (15件)

  • 「黙れ!ケイタロー」:マナーにうるさい貴方のために

    人の迷惑をかえりみずに、電車の中などで堂々と携帯で話している輩に、常々ひと言申したいと思っている貴方にうってつけです。 「黙れ!ケイタロー」は、半径3メートルの空間を「圏外」にしてしまうという、ちょっと強引(!?)なアイテム。これさえあれば、不届きなマナー違反者を労せずに、取り締まれるというわけです。 ただご注意して頂きたいのは、自分の携帯電話も圏外になってしまうということ。 大事な取引先からの連絡があるなどという時は、使用しないほうが身の為ですね…。もちろん、これは電車の外にいる時の話ですけど。 気になるお値段は、8379円です。 黙れ!ケイタロー[Cataloger]

    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    携帯マナーの悪い人に対するいたずらには最適ですね。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube に18禁のクローン登場

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTube に18禁のクローン登場
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    こんなアダルト版YouTubeもある模様・・・
  • 鉱物資源を採掘して換金しポッドを改造していくゲーム「Motherload」

    火星を掘り返して鉱物を獲得して換金、それをもとにポッドを改造してさらなる採掘を進めていくゲームMotherload」。浅いところには安い鉱物しかないので、最初は細かく稼いでポッドを強化。だんだんと深くまで行けるようになれば高価な鉱物を掘り出すこともできます。 詳細は以下の通り。 XGenStudios.com - Motherload 最初は$20だけ持たされてのスタート。燃料タンクの容量が少ないのであまり長く採掘できません。 地中にはいろんな鉱物が埋まっています。灰色のものは鉄で最も安く、次に銅(オレンジ色)、銀(銀色)、金(金色)と値段が上がっていきます。 採掘した鉱物は売り払います。鉄は$30。 稼いだお金でポッドを改造。ドリル以外にエンジンや外装、カーゴの容量などを強化できます。 燃料が減ったら左端の店で補給できます。 高いところから落下するとダメージを受けるのでその修理を行った

    鉱物資源を採掘して換金しポッドを改造していくゲーム「Motherload」
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    単純だけど、面白い。はまったらやばそう・・・
  • ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決

    お目当てのがあって書店に行ったのに、タイトルや著者名、出版社名が分からなくて買えない、という経験をしたことはないだろうか。そんなときに便利な方法を紹介する。 を買おうと書店に行き、すぐにが見つからなくて困ったことはないだろうか。筆者の場合、著者名やのタイトルは大体覚えていても、どこの出版社のか分からない場合に困ることが多い。単行は著者別に並んでいても、文庫や新書は、シリーズごとに並んでいるのが普通だからだ。 著者名や書名を正確に覚えていれば、店員さんに聞けば大抵調べてくれるが、うろ覚えだとちょっと聞きにくい。「保田なんとかさんの、株式のなんとかっていうなんですけど……」などと聞かれても、店員さんは困ってしまうことだろう。 大型書店なら検索用の専用機が置いてあることもあるが、しかし油断はならない。筆者は先日、某書店でタッチパネルの専用機を使おうとしたのだが、どうも相性が悪か

    ITmedia Biz.ID:書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    amazonにこんなサービスがあったんですね。非常に使えそうです。
  • ほっとホットな人気のコーンスープ - [スピードレシピ・料理]All About

    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    コーンスープ
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    日本のウェブサービスは即物的のが多いからね。海外のは非常に面白いのばかりですし。
  • 箱入り猫のムービー

    とかくは狭いところが好きです。そんなたちが狭い箱の中に入ったり、箱をめぐって争ったり、箱に捕まったりするムービーを集めてみました。 ムービーの再生は以下から。 箱に入ったと箱の中がとても気になる。 YouTube - Box Cat 箱をとられないように必死な。 YouTube - Crazy Klaud 後退できずに、閉じ込められた。 YouTube - Mickey Mouse the Cat in a Juice Box Carton ティッシュケースに入りたがるたち。 YouTube - Kitten and his box. 箱の中に何かあるのか、頭から飛び込んでます。 YouTube - It's good to be in a cardboard box 他のから逃げようとして、ティッシュケースにすっぽりはまってしまった。 YouTube - Cats Pl

    箱入り猫のムービー
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    やっぱりねこってかわいいな♪とくに箱入り猫・・・
  • 飲み過ぎ注意!マロリーワイス症候群で血を吐くことが…:日経ビジネスオンライン

    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    お酒を飲む⇒はく⇒お酒を飲む⇒・・・エンドレスは体に悪い。その理由がこれらしい。胃にひび割れが入るんだって
  • 窓の杜 - 【NEWS】レジストリを使うソフトをUSBメモリで持ち運べるようにする「Schwertkreuz」

    レジストリや“Application Data”フォルダへ設定を保存するタイプのアプリケーションを、USBメモリで持ち運べるようにするソフト「Schwertkreuz」v0.8が公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 設定をレジストリや“Application Data”フォルダへ保存するタイプのアプリケーションは、実行ファイルなどをUSBメモリにコピーして持ち歩いたとしても、移動先のパソコンに設定を残してしまうことになるため、実用にはなりにくい。そこで「Schwertkreuz」を利用すると、USBメモリ内のアプリケーションを起動したときに、起動したパソコン上ではなく、USBメモリ上へ各種設定を保存できるようになる。 ソフトはUSBメモリ内にコピーしたアプリケーションのランチャーとして動作し、ソフトを経由して

    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    PortableSoftwareを増やせそうだ!万歳
  • 勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E

    さてデザイナーでもなんでもないのでかなり個人的な主張ですが、「Web 2.0っぽいデザイン」の次を考えてみました。 名づけて『Web 2.1のデザインパターン』w。 個人的には「角丸の次って何よ?」と常々思っていたので、最近新しく出てきたサイトに共通するいくつかの特徴をまとめてみました。 かな~り主観なので「そうかぁ?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・間違いを恐れずにメモ書き程度にエントリーです。 では早速。僕が感じている「次っぽいデザイン」の特徴は4つ。 【1】 極太ストライプ(Bold Stripe) ストライプはWeb 2.0っぽいデザインでも流行っていますが、それをもちょっと太くしたやつを最近よく見ます。 ↑ タイトルと背景が太いストライプに。 ↑ 細いストライプはWeb 2.0っぽかったですが、最近はちょっと太めが流行りかな。 【2】 極太枠線(Bold Borde

    勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    Web2.0デザインとは?
  • あなたは「Analysis paralysis」になっていませんか

    読者の皆さんは「Analysis paralysis」という言葉をご存じだろうか。 記者はITproに所属する前,日経SYSTEMSという月刊誌の編集部に所属していた。その2006年10月号で「ITエンジニアのやってはいけない」という特集を担当した。SEがやってはいけない「アンチパターン」の特集である。 この特集で,いろいろな人に今ソフトウエア開発の現場で起こっている「アンチパターン」を聞いて回ったのだが,そのときに聞いた話で今でも印象に残っている言葉がある。それは「Analysis paralysis」だ。 Analysis paralysisは,日語に直訳すると「分析麻痺」となる。米国では,結構有名な言葉らしく,Googleで検索するとヒット数は112万に上る。 Analysis paralysisは,英語版のWikipediaにも載っている。その概要は以下の通りだ。 Analysi

    あなたは「Analysis paralysis」になっていませんか
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    元々分析好きの性分なので分析に引っ張られています・・・警句として受け止めておきます。
  • ウェブと携帯メールで簡単にチャットができる『Joopz』 | 100SHIKI

    ウェブと携帯メールで簡単にチャットができる『Joopz』 December 21st, 2006 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 「メール?遅すぎじゃん」、米国の若者はそんな感じらしい、と聞いたことがある。 そこでメッセンジャーが大人気なわけだが、誰でもいつでもパソコンの前にいるわけではない。 そこで登場したのがJoopzである。 このサイトでは、ウェブから携帯にショートメッセージが送ることができ、(そしてこれがすごいのだが)携帯からのショートメッセージをウェブでリアルタイムに受け取ることもできるのだ。 つまりプラットフォームを超えたチャットである。携帯でもメッセンジャーのアプリを立ち上げれば同様の機能を実現できなくもないが、普通のメールのインターフェースでチャットを行える点が簡単でよろしい感じだ。 メールからチャットへ。使い分けるべきだとは思うが、確

    ウェブと携帯メールで簡単にチャットができる『Joopz』 | 100SHIKI
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    日本のショートメールも向こうで言うIMに近いからね
  • 無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI

    悪用されないように・・・という感じではありますが、革命的なのでご紹介。 CraigsNumberでは使い捨ての電話番号をもらうことができます。 使い方は簡単で、どれぐらいの期間でその番号を使えなくさせるか、どの番号に転送するかを選ぶだけです。 あとはその番号をちょっと連絡とらなくてはいけない人にあげるだけでOKです。個人情報なんたらの時代ですから自分を守るためにもしかしたら使えるかもしれないですね。 以前から「Voice 2.0」なるキーワードがささやかれていますが、音声通信という領域にもさまざまな技術革新が起きているっぽいですね・・・。 電話の将来やいかに。いまいちど音声について考えてみる時期かもしれませんね。

    無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    あんまりよくわからないけど、やばいサービスではない?
  • ITmedia Biz.ID:ほしいものをクリスマスまでに買う――できれば定価以下で

    クリスマス商戦を迎え、白熱する消費市場。メーカーの発表ではウン十万台出荷されているというあのゲーム機が、まったく手に入らない――と嘆くサンタさんに確認してほしい方法をご紹介しよう。 2006年もクリスマス商戦を迎え、ホビーや家電市場が白熱してきた。だが、ほしい商品が品薄で手に入らないという方も少なくないだろう。メーカーの発表ではウン十万台出荷されているというあのゲーム機が、まったく手に入らない――と嘆くサンタさんも多いはずだ。 もちろんお金に糸目をつけなければ、オークションなどを利用することで定価よりは高くなる恐れもあるが購入はできる。とはいえ、しっかり情報を収集すれば、数少ない入荷をゲットできる。 楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazon.co.jpなどのインターネット通販は、24時間いつでも利用できるので、空き時間にすぐ購入できる。忙しいビジネスパーソンにはうってつけの買い方だ

    ITmedia Biz.ID:ほしいものをクリスマスまでに買う――できれば定価以下で
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    安く買うためのテクニック
  • ルーティンワークを日々効率化する「ToDoリストタイマー術」

    毎回同じような作業になるルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているのか――。“慣れの罠”を回避する「ToDoリストタイマー術」をご紹介します。 これまで2回にわたり、ルーティンワークを処理する上で、ToDoリストをリマインダーとして、またはマニュアルとして活用する方法をご紹介しました(関連記事その1/その2)。今回は「慣れの罠」についてお話しましょう。 ルーティンワークを毎回処理し続ける上で陥りがちなのが「慣れの罠」です。もちろん、ルーティンワークを繰り返して回数こなし、慣れることは非常に重要ですが、ある程度慣れてしまうと、ついそれ以上の効率化をすることに怠けがちになります。 とはいえ、毎回毎回同じことを処理する必要があるのがルーティンワーク。そこに自分の時間がどれだけ取られているか――ということは、もっと意識してもいいのではないかと思います。 そこで今回は、筆者がルーティン

    ルーティンワークを日々効率化する「ToDoリストタイマー術」
    ishuter2
    ishuter2 2006/12/25
    ToDoの開始・終了時間を計測するというのは新鮮かな。