タグ

2018年8月24日のブックマーク (3件)

  • Elastic StackのAuditbeatで何ができるのかDockerでさくっと確認してみる - YOMON8.NET

    別件で調べていたところ掲題のツール見つけました。 Filebeatって色々種類あるんですね。 特に個人的に心を惹かれた監査データ用のモジュールAuditbeatを試してみました。 監査データのための軽量シッパー | Elastic Linuxの監査フレームワークデータを収集し、ファイルの整合性を監視します。Auditbeatからリアルタイムで送信されるイベント情報に基づいて、Elastic Stackがさらに分析を進めます。 はじめに 設定・準備 auditbeat.yml ソース 補足 start.sh ソース 補足 docker-compose.yml| ソース 補足 docker-composeでコンテナ起動 Kibanaのダッシュボード 参考URL Elastic社のDockerデモ群 Elastic社のDockerイメージ一覧 はじめに 最初に参考情報ですが、Elastic St

    Elastic StackのAuditbeatで何ができるのかDockerでさくっと確認してみる - YOMON8.NET
  • macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift

    どうも、リストア職人のさぼです。みなさんmacOSをどのぐらいの頻度でリストアしてますか?1年に1回はやってますよね?僕は3ヶ月に1回はやるようにしてます。綺麗な状態にしてOSが最大限のパフォーマンスで動いた方がいいし手元に入れたよくわからないアプリがずっと入ってるのって気持ちよくないじゃないですか。なのでMacを定期的にリストア(工場出荷状態に初期化)してます。 前回までは真っ白な状態からだいたい3時間ぐらいで普段開発している環境を構築できるようにしていたのですが今回から開発環境を全部Dockerにしてみようと思ってやってみたところ1時間半で開発環境を終えて作業開始できる状態までの最短記録を更新しました! おわり(おわらない) いつもやってる手順を振り返りがてら紹介していきます。 Brewfile いつもリストア後は brew bundle コマンドでアプリやソフトウェアを入れるようにし

    macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift
    iwanofsky
    iwanofsky 2018/08/24
    ふーん
  • 転勤族の「保活」 立ちはだかる社会の壁|NHK NEWS WEB

    待機児童問題が依然として続く中、子どもの保育園探し=「保活」のしれつさも指摘されて久しくなります。この夏、福岡から東京に転勤した私の前に立ちはだかったのは、厳しすぎる「転勤族の保活」の壁でした。壁に立ち向かう中で感じたのは、女性が男性同様に転勤しながら働き続けることを社会が想定していないこと。私の保活体験記です。(社会部記者 小林さやか) 記者歴11年。福岡で記者をしていた私に「異動の可能性がある」という話が舞い込んだのは、ことしの春のこと。 7月の定期異動で、どうやら転勤先は東京かもしれない。キャリアアップを目指し、望んでいるはずの異動ですが、真っ先に脳裏をよぎったのは、就学前の子どもたちの預け先の確保。 これまでも、福岡で「保活」の厳しさは重ね重ね理解していただけに、より激戦区の東京で、到底、保育園に入れる気がしない…。異動の内示を待っていては手遅れになる。絶望的な気持ちを奮い立たせな

    転勤族の「保活」 立ちはだかる社会の壁|NHK NEWS WEB