タグ

Daysとkshに関するj708のブックマーク (2)

  • SEの理想とプログラマの理想 - 304 Not Modified

    ksh Days - プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件についてにお返事。 あえて悪いほうに解釈すると『プログラマのスキルレベルに依存しない体制』って例えば、マニュアルどおりの対応しかできない人が頭数だけそろっても大丈夫な体制ってことでしょうかね。じゃあもしそういう体制ができたら、べつにプログラマじゃなくてもいいですよね。だってスキルに依存しないんだから。まあ、そこまでじゃなくて、じゃあ最低ラインスキルのプログラマさんたちだけ来ていただくことになるんですかね。 半分くらいは「はい」だと思っているのですが、正確に答えるならば求められるスキルが異なるといったところでしょうか。私の職場では、技術と呼ばれるスキルはほとんど必要ありません。反面、バグのないプログラムをどれだけ効率的に書くことができるかというスキルが求められます。決してバグがないこと

    SEの理想とプログラマの理想 - 304 Not Modified
  • プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件について - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    ところで まなめはうすさんのところで、おそらく今年最後のひっかかり。 個人的に大規模ではSEに依存し、小規模ではプログラマに依存すると思う。だから、大規模でしか仕事したことのない私はSEが重要だと思っているんだよね。プログラマのスキルレベルに依存しない体制を作り上げることが最強なのです。 あえて悪いほうに解釈すると『プログラマのスキルレベルに依存しない体制』って例えば、マニュアルどおりの対応しかできない人が頭数だけそろっても大丈夫な体制ってことでしょうかね。じゃあもしそういう体制ができたら、べつにプログラマじゃなくてもいいですよね。だってスキルに依存しないんだから。まあ、そこまでじゃなくて、じゃあ最低ラインスキルのプログラマさんたちだけ来ていただくことになるんですかね。 SEとなってしまった自分にとって、プロジェクトでもっとも重要なことは「メンバの個々のスキルを適切に判断し、適材適所に配置

    プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件について - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
  • 1