1こまを4人の漫画家で競う選挙「選こま」 それを4回繰り返して極上4こま漫画が完成する(笑) 見るも良し、投票するも良し、描くも良し! 近日公開!
はてブのエントリページに出て来るクリッピングサイトを消してくれるグリモン書いた みなさんは、はてなブックマークの「このエントリーを含む日記」をクリックして何か言及があるかと思ったら、クリッピングサイトで特に言及がなかった経験はありませんか? また、自分のエントリに「このエントリーを含む日記」が付いてて、よく考えたら特定数以上のusersが付いたエントリを自動収集してる日記だったりしてがっかりしませんでしたか? このはてブクリッピングサイトリムーバは、そんな貴方のお悩みを解決してくれる優れたuserscriptです。 このユーザースクリプトを入れるだけで、これらクリッピングサイトがエントリリスト画面から無くなってしまいます。 hatebu clipping site removerを入れたときのキャプチャ ちなみに消してるサイトは、ざっくり見てクリッピングサイトっぽいのだけをピックアップして
2007年10月05日00:00 カテゴリTipsLightweight Languages tips - ApacheのLogフォーマットの方を変えて高速化 というより、高負荷サーバーの場合、ApacheのLog Formatを変更しちゃった方がいいでしょう。 ? (高速に)Apache の log を解析する正規表現 : a++ My RSS 管理人ブログ こんなの広めちゃいかん と思いついついエントリ。具体的には、 LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t\"%r\"\t%>s\t%b\t\"%{Referer}i\"\t\"%{User-Agent}i\"" combined_tsv ないし、さらに LogFormat "%h\t%l\t%u\t%t\t%r\t%>s\t%b\t%{Referer}i\t%{User-Agent}i" combined_tsv として
米MozillaのJohn Resig氏は3日(米国時間)、ロンドンで開催された「The Future of Web Apps - Web 2.0 Conference and Expo」で発表した「The Future of Firefox and JavaScript」の資料を自身のブログで公開した。同氏は人気のあるJavaScriptで開発されたAjaxライブラリ「jQuery」の開発者でもある。FirefoxおよびJavaScriptの将来を語るには適切な人物のひとりといえる。 まず同氏は次期Firefox注目の機能としてSVG(SVG Foreign Objectのサポート、パイプラインにおける処理速度の改善)、Canvas 3D(Canvas 2Dのように使える3Dキャンバスのサポート、OpenGLの能力を活用、Cコードの組み込み対応)、Operaでサポートされているvideo
Tako Info for All Pages – Userscripts.org http://userscripts.org/scripts/show/12712 →pageinfo IE6 用の Trixie 0.2.3 と GM 0.7 で一応動作確認した。 unsafeWindow はなんか動かなかったのでとりあえず使ったけれど、 sawatの日記 - evalの第二引数とGreasemonkeyのunsafeWindowについて http://d.hatena.ne.jp/sawat/20070423/1177345938 →pageinfo これを読んで、危ないような気がしたので少し書き直した。 json/all を使っているので重いけど、 Kazuho@Cybozu Labs: キャッシュの上手な使い方 http://labs.cybozu.co.jp/b
デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb
http://www.akiyan.com/blog/archives/2007/10/mixi2765px.html mixiがデザインリニューアルして見づらいなぁと思ってたら、2カラムに戻すcssを書いている人がいた。 早速導入してみるとすごく便利。 個人的に背景がさみしかったので背景画像を追加してみようとするも、ローカルの画像は指定できないっぽい。 サーバーに画像あげてそこからひっぱてくるのもなぁと思い探してみるとデータスキームというのを用いればいけるっぽい。 http://diary.noasobi.net/2006/01/diary_060119a.html データスキームを利用して下記のCSSを追加してみた。 body { background: #F4F4F4 url("data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAxYAAAA
こないだ Twitter ネタを別の場所で書いてたらちょっと人気になってたんですが、その影響かわからないですが、Twitter の私に対して 24 時間の間で 50 人以上の方から follow されました。 私の場合、基本的にあんまり自分から follow はせず、「他の人から follow されたらこちらからも follow し返す」というポリシーで利用しているのですが、(時々ウザかったら remove したりしつつ) ふと気がついたら数百人とかいう状況でした。 で、何やかんや今まで follow されたら、イチイチブラウザでその人のページ開いて、あの重くて重くてしかたのない画面でポチポチと follow ボタンを押したりしてたんですが、昨日はさすがに follow されまくったおかげで途中から段々とウザくなりました。 途中から「基本、follow されたらし返すから、自動でいいじゃん
著作者に無許諾でネット上にアップロードされた動画や音楽をダウンロードする行為が、条件付きで違法になる――著作権法のそんな改正に向けた動きが、じわりと進んでいる。 文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」が10月12日に提出する中間整理案に、そういった方向の内容が記載される予定だ。整理案提出を前にした最後の会合で議論された整理案の草稿には、以下のような内容が書かれている。 「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイトからのダウンロードについて、『情を知って』(違法サイトと知って)いた場合は、著作権法30条で認められている『私的使用』の範囲から外し、違法とすべきという意見が大勢であった」 現行の著作権法では、著作物を著作者に無許諾でアップロードする行為は「公衆送信権」(送信可能化権)の侵害とされて違法だ。例えば、WinnyなどP2Pファイル交換ソ
今年の学園祭生中継でも「にゃふにゃふ動画」の実施を予定しています。 昨年の「にゃふにゃふ動画」の様子です。 にゃふにゃふ動画とは 筑波大学学園祭「雙峰祭」会場のライブ映像に対し、リアルタイムにコメントをつけることができ、また、閲覧している他の人にそのコメントが即座に配信されるサービスです。 会員登録なしにご利用いただけます。(昨年の報道資料) 報道資料には書いておりませんでしたが、「にゃふにゃふ」の由来は、企画立案者の口癖です。
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
Appleは、次期Mac OS Xである「Leopard」を2007年10月にリリースする予定であると述べていた。そして、Leopardのリリースは実際10月末になるだろうと、2つの記事が米国時間10月4日に報じている。 AppleInsiderとThinkSecretは4日、Leopardは10月26日のリリースに向けて進行していると報じた。26日は10月の最終金曜日であり、筆者の野球に関する予測が正しければ、ワールドシリーズの第7戦が開かれる日となるはずである。Appleは2007年4月、「iPhone」を予定通り発売するためとして、Leopardのリリースを6月から10月に延期した。 2005年の「Tiger」リリース時にも、Appleは新OSの発売日としてその月の最終金曜日を選択した。その日、サンフランシスコ中心部にあるAppleストアの外では、新OSを入手しようと約200人が列に
アップルiPod touch、店頭販売開始で長蛇の列 2007年10月05日11時12分 アップルジャパンは5日、携帯音楽プレーヤーの新機種「iPod touch(タッチ)」の店頭販売を始めた。9月からインターネットで予約販売を始めているが、予約なしで買えるのは初めて。都心部の店では行列もでき、人気の高さをうかがわせた。(アサヒ・コム編集部) 開店前には100人以上の行列ができた。同日午前1時半から並んだ客もいた=東京都中央区銀座3丁目で(他の写真も) 店頭に並べられた新型iPod touchでネット接続し、検索サイトを試す客も 100人を超す客でごった返したアップルストア銀座店の店内 東京・銀座のアップルストア銀座店には、同日午前1時半から販売を待ちわびた若い人たち100人以上が列を作った。午前10時に販売が開始されると、店内はごった返した。 行列の先頭に並んでいた学生の岡村祐太さんは「
このコラムで以前紹介した米Appleの「iPhone」の欧州展開。Appleは9月中旬、英国とドイツで正式に発表、オペレータも憶測通りで、欧州市場征服に向けて順調に計画を進めているかに見えた。だが、フランスで行き詰っている。このまま行けば年末商戦に間に合わないかも、と見る向きも出てきた。 フランスでのパートナーは、8月からうわさされているようにおそらくOrangeで間違いないだろう。OrangeのCEO、Didier Lombard氏も契約を認めている。だが、AppleとOrangeはどうも良好な関係ではないらしい。英国とドイツの各パートナーがiPhone提供を発表して2週間以上が経過した現在も、フランスでの展開について2社ともに口を閉ざしている。 Appleはまず、9月18日に英ロンドンで英O2と発表を行った。CEOのSteve Jobs氏はこのとき、オペレータ選びを結婚に例え、「数々の
On Monday evening Marty and I went to the Shibuya.pm technical meeting. This exhausted me as my understanding of Japanese isn’t really up to two and a half hours of technical talks. I was thrilled that Gugod spoke in English as it was a relief to be able to understand something – although when he started I thought he was going to give his talk in Japanese. The only other talk I understood was the
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
Watch the official music video for "Icky Thump" by The White Stripes, directed by Emmett Malloy Listen to The White Stripes: https://TheWhiteStripes.lnk.to/listenYD Merch: https://TheWhiteStripes.lnk.to/MerchStoreYD Subscribe to the official YouTube channel: https://TheWhiteStripes.lnk.to/subscribeYD Watch more videos by The White Stripes: https://TheWhiteStripes.lnk.to/listenYD/youtube Follow
好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 辛口の批評で有名な自動車評論家、国沢光宏さんが、今回のF1富士でのトヨタの大失態を以下のように評しています。 ニュース: 偉大なるKY さて。本業でのトヨタは今日も明日も盤石だ。全て自らの能力で完結可能。今回の失態も、クルマの販売には全く影響を与えないだろう。したがって今後も「助言など聞かず全て自ら問題点をチェックし対策を練る!」という姿勢は変わらないと思います。つまり「トヨタに期待するのは間違い!」ということをハッキリ認識してないと今後も失望を繰り返すことになる。 まずもっともKY(空気読めない)なところとして、国歌斉唱中にあろうことかエンジンをかけて台無しにしたところ。 ニュース: あらあら! 普通、国歌斉唱の前にアナウンスあり、鈴鹿だったら半分以上の観客は立って聞く。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く