タグ

2017年4月16日のブックマーク (12件)

  • WindowsでMochaテストフレームワークを使う - JavaScript勉強会

    JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第9章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com Mochaテストフレームワークを使う Mochaとは? Node.jsの設定 フォルダの移動 Mochaのインストール gulpのインストール Mochaの動作確認 Mochaのパス設定(batファイルで代用) Gulpの動作確認 Gulpのパス設定(batファイルで代用) npmWindowsのパスを書き換えない? npmとは? gulpとは? Mochaテストフレームワークを使う (p.320) 書はMochaというテストフレームワークを使用しています。 Mochaは振舞い駆動型のテストフレームワークであり、Node.jsでの単体テストを自動化します。 Mochaとは? 「Mocha 使い方」で検索すると、い

    WindowsでMochaテストフレームワークを使う - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    npmでインストールしてもWindowsのパスは自動的に設定されない? → バッチファイルを設置してMocha、Gulpを動作させる方法
  • nvm(Node Version Manager)でWindowsにNode.jsをインストールする - JavaScript勉強会

    WindowsにNode.jsをインストールするとき、Node.jsのバージョン管理ツールとして「nodist」を使ってみました。 「nvm」(Node Version Manager)というツールもあるので、nvmの使い方も調べてみました。 nodistの使い方 nvmとは? nvmw nvm-windows nvm-windowsのインストール nvm-windowsインストーラーのダウンロード nvm-windowsのインストール nvm-windowsの動作確認 再インストール nvmでNode.jsをインストール nvmのコマンド Node.js 32ビット版を指定する方法 まとめ nodistの使い方 nodistによるNode.jsのバージョン管理は、こちらを参照してください。 jsstudy.hatenablog.com nvmとは? Windows ではじめてみる Nod

    nvm(Node Version Manager)でWindowsにNode.jsをインストールする - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    Windowsでnvmを使う方法 nodistで良いかも?
  • phiary

    Node.js6連投. 第5弾! npm と Node.js 上で require を使ったモジュール読み込みの仕組みについてメモ Node.js 用に作った自作モジュール『merger』を npm で公開してみた Node.js 用の自作モジュールの作り方メモ Node.js 用に作った自作モジュールを npm に登録して公開する方法 JavaScript テストフレームワーク『Mocha』の使い方メモ <- いまここ JavaScript テストフレームワーク『Mocha』をブラウザ上で使う方法 Node.js もしくはブラウザ上で動く JavaScript テストフレームワーク『Mocha』の使い方について書きます. 最近, JavaScript による大規模開発も増えてきました. それに比例して重視されてくるのが, テスト環境の構築です. そこで, node.js のテストフレーム

    phiary
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    Mochaの使い方
  • Web制作者視点で理解するソフトウェアテスト

    Web制作者視点で理解するソフトウェアテスト 社内勉強会資料 2016.04.12 (最終更新:2024.02.11) 作品と活動 勉強会資料 JavaScript ユニットテスト ペアワイズ法 Pairwiser システム開発 約500字 社内勉強会資料。制作系のフロントエンド技術者向けに、ソフトウェアテストについて概要をまとめたスライドです。 資料に関連し、『Pairwiser』について更に掘り下げた記事『Webアプリのテスト工数を削減できるかもしれないペアワイズ法とPairwiser』もQiitaに公開しています。 スライド

    Web制作者視点で理解するソフトウェアテスト
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    Mochaの使い方
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    TDD BDD
  • ユニットテストって何?って人向けのmochaとchaiの使い方 - Qiita

    自動テストって意識高そうで恰好良いですよね! 普段ブラウザ用のJavaScriptしか書かない人なのですが、テストについて調べても、難しい話から始まる記事ばかりで「アサーションって何?」とか「何で通常のファイルとは別のjsが必要なの?」みたいな気持でした。この記事では簡単な前提条件から、mocha/chaiの使い方の概要が分かる部分までを説明したいと思います。 そもそもテストとは何? ソフトウェア開発におけるテストとは、ソフトウェアの振舞いが想定した通りであるかを検証することです。ソフトウェアのサブルーチンを取り出してテストする「単体テスト/ユニットテスト」と、ソフトウェア全体の挙動をテストする「結合テスト」があります。mocha・chaiはこのうちの「単体テスト」を対象としたツールです。 じゃあ単体テストって何をすることなの? 単体テストとは、ある特定の関数を対象に、入力値と出力値が仕様

    ユニットテストって何?って人向けのmochaとchaiの使い方 - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    Mochaの使い方
  • Mocha - the fun, simple, flexible JavaScript test framework

    simple, flexible, fun Mocha is a feature-rich JavaScript test framework running on Node.js and in the browser, making asynchronous testing simple and fun. Mocha tests run serially, allowing for flexible and accurate reporting, while mapping uncaught exceptions to the correct test cases. Hosted on GitHub. # Sponsors Use Mocha at Work? Ask your manager or marketing team if they’d help support our pr

    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    JavaScriptの振舞い駆動型テストフレームワーク BDD
  • プログラミング初心者のためのワークブック「高校生からはじめる プログラミング」を発売しました - sifue's blog

    この度、N高等学校/N予備校のプログラミング入門コースで授業した内容の最初の3か月の部分がになりました! 表紙や中の扉絵がソードアートオンラインなのは、中高生の皆さんにとりあえず興味を持ってもらえるようにそのようになっています。川原礫先生、当にありがとうございます。(あと一応キリトくんの趣味はプログラミングだそうです。そして、最近映画見に行きました。) 内容は、初めてPCを触る(最近はタッチデバイスしか触ったことがない生徒さんが多い)、中学卒業程度の英語数学を持つ方を対象としたガチのプログラミング初心者となっています。具体的に言うと、一番最初はGoogle Chromeのインストールからスタートし、Webプログラミングを通じてプログラミングの基礎を学んでいきます。 目次はこのような感じです。こので学ぶと、プログラミング経験ゼロの初心者が、Twitterに投稿可能な診断メーカーのよ

    プログラミング初心者のためのワークブック「高校生からはじめる プログラミング」を発売しました - sifue's blog
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    角川+ドワンゴの学校 プログラミング教材 実用性重視 JavaScriptを採用
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    音楽に合わせ楽しく踊る生徒たち。右手を出して、左手を出して…とすべての動きは「命令」であり、そのひとかたまりが関数(授業では「ファンクション」と表現)であることをまずは生徒たちに感覚でとらえてもらう
  • ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;

    僕は自分がやったこと・勉強したこと・気づいたことなどはどんなにちょっとしたことでも、公開の場のブログに書くようにしている。その内容はある程度雑でも良いので、とにかく公開の場に書くようにしている。それによって、結構良いことが起こっているというのを社内の日記に書いていたのだけど、これも公開の場に書いておいても良いかと思ったので書く。 これまでの経験だと、次のような良いことが起こっている。 最低限未来の自分に理解できる程度まで記事にまとめることで、知識が頭の中で言語化され、定着する 時々他の人からフィードバックを受けて、さらに学習が進むことがある 「あれ昔なんか勉強したけど覚えてないな」という時に自分のブログ見たらすぐ思い出す 分からないことを調べようとググったら自分のブログが出てきてすぐ思い出す 初めからブログに書くつもりでインプットすると、自然と体系化・汎化しながらインプットできるようになる

    ちょっとしたことでも雑にブログに書いておくと良いことが起こる - $shibayu36->blog;
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    「雑に」と書いているけど、最低限気をつけていることがある。それは本当のことを書き、嘘や軽薄なことを書かないこと。もし正しいか分からないときは、その旨を記事の最初に書いておくこと。他の人を嘘で惑わさない
  • Kamimura's blog

    - John MacCormick(著)、松崎 公紀(監修)、長尾 高弘(翻訳)、オライリー・ジャパン - 計算できるもの、計算できないものに誤植(?)があったから報告

    Kamimura's blog
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    様々なJavaScriptのサンプルコード
  • Git for WindowsでGitHubリポジトリをクローンする - JavaScript勉強会

    JavaScriptの学習メモ。 今日は「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」の第9章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com Git for Windowsをインストールする Git for Windowsのダウンロード Git for Windowsのインストール Git for Winowsを起動する GitHubリポジトリのクローン カレントディレクトリを「functionaljs」に移動する Gitとは? GitHubとは? Git for Windowsをインストールする 書で紹介されているサンプルコードがGitHubで配布されているので、まずはGitを操作するツールを用意します。 (p.319) Windowsの場合には、Git for WindowsというGitリポジトリを操作するプログラムをインストールしておきます。 Gi

    Git for WindowsでGitHubリポジトリをクローンする - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/04/16
    Git for Windowsの設定オプションメモ