タグ

2008年11月19日のブックマーク (3件)

  • 産経抄持ち出す、阿比留氏が悪賢い、他(11月16日分)。 - 黙然日記(廃墟)

    うーん。結局17日の夜になってしまいましたが、16日分をまとめて。 【産経抄】11月16日 - イザ! http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/196122/ 対馬キャンペーンはついに、産経新聞至高のOBである司馬遼太郎まで引っ張り出してしまいました。『街道をゆく』は「アサヒグラフ」に連載されたもので、朝日新聞も産経新聞もお互い都合のいいように利用しているのが、なんとも情けない話ですね。「司馬さんが知ったらどう思うか」というのは今の産経新聞につきまとう慨嘆ですが、ねえ。 【土・日曜日に書く】政治部・阿比留瑠比 正攻法だけでは勝てない - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081116/stt0811160220000-n1.htm すっかり出遅れてしま

    産経抄持ち出す、阿比留氏が悪賢い、他(11月16日分)。 - 黙然日記(廃墟)
    junshoku-159
    junshoku-159 2008/11/19
    ウホッいい男 註:コメント欄。やはり、城内実×安倍ちゃん、も。
  • ブラウザを最大化して開く必要はないよ!:ekken

    可変幅のデザインのウェブサイトは、最大表示幅(または文字数)が指定されていないとウィンドウを最大化したときに読み難くなる、という話を目にするのだけど。 モニターサイズがこれだけ大きくなっている時代に、いまだに幅いっぱいのページ作っている方も見かける。なぜか、W3C信望者に多いような気がしてならないのだが、気のせいだろうか? たぶん、「調整したい人は勝手にしてください」ってことなんだろうなぁと思うのだけれど、それって、読み手に「ヒト手間」をかけさせるという点においては、音楽がいきなり流れるページを作っておいて「キライな人はオフボタンをクリックしてください」というのと同類ぢゃないのか? モニターサイズがこれだけ大きくなっている時代に、いまだに幅いっぱいのウィンドウでブラウザを開いているのかッ!? ……と、反撃してみる。僕はW3Cには全く興味が無いけれど。 読みにくいほどの横幅なるくらいにブラウ

    junshoku-159
    junshoku-159 2008/11/19
    いや、それよりも斜めに重ねて表示するのを止めてもらいたい。アレは整理整頓がなってなさそうで一番印象が悪いから。
  • ある分野の権威が他の分野でトンデモかますも賞賛される現象

    あれってどうにかならんもんなのかのぉ。「他の分野」が自分の専門だとすげぇイライラする。多分、教育の専門家は1年中こんな気分なのかと思うと同情の念が湧く。

    junshoku-159
    junshoku-159 2008/11/19
    古くは、小林秀雄の『モオツァルト』とかネ。アレで知ったかぶりの音楽評論家が増えたような…