タグ

atokとtoolに関するjunya_asaのブックマーク (10)

  • 日本語入力システム ATOK 2010 for Mac

    ATOKディープコアエンジン2」 AIを活用し、文脈解析をさらに強化。 文脈に応じて、同音異義語を 適切に変換し分けます。

    日本語入力システム ATOK 2010 for Mac
  • ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト

    2025年2月、 ATOK Passport は 進化します 新エンジン「ATOKハイパーハイブリッドエンジン2」を新搭載! 今までの「ATOK ハイパーハイブリッドエンジン」に加え、新たに変換強度を学習することで、 同じ単語を学習していても強度に応じて最適な候補を提示できるようになり、 さらに高精度で快適な日本語入力変換を実現します。 また、あらたに様々なジャンルの語彙を 取得できるサービス「ATOK わたしの辞書プラス」を開始します。 “わたし”の利用シーンにあった語彙を追加して利用できるようになり、 自分に添った表現の幅がさらに拡がります。 どうぞ、新しいATOKをご期待下さい。 【「年間プラン「ATOK Passport [プレミアム] 1年」について】 下記に該当する方は、必ずこちらで手順をご確認ください。 ・月間プランを契約中で、年間プランに契約を切り替えたい方 ・年間プランを

    ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるATOK 2009 for Mac - 理想に近づいた日本語入力システムでライフハック! (1) ATOK 2009 for Macの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    稿では、誰もがATOK 2009の性能を100%、いや120%活用できるよう、インストール方法からATOKの基的な扱い方、そして最高峰と呼ばれる所以となる入力・変換機能をレクチャーしていく。単なるチュートリアルではなく、クリエイティビティな文章作成のヒントを感じ取ってもらえると幸いだ。 日本語入力システムの最高峰、ATOK 2009 for Macの性能を120%活用 ATOK 2009 for Mac 日本語入力システムとして長年進化を遂げてきたATOKMacintoshユーザーの多くは、ことえりという日本語入力環境下で慣れ親しみ、それで不満無く利用されている方もいるだろう。だが、「もっとスラスラ日語を入力できないか?」「この場面でこの表現、果たして日語として正しいのだろうか?」「英単語をWebサイトで調べて入力するという手間を省きたい」など、入力システムの更なる強化を望むMa

  • MS-IMEから「ATOK 2009」に乗り換えて「これは使える!」と思った新機能トップ3

    語変換ソフトとしてかなり有名な「ATOK」、その最新版「ATOK 2009 for Windows」が2009年2月6日(金)から新発売となりましたが、今回もかなり強力な新機能がいろいろと搭載されています。その中から実際にMS-IMEからATOKに乗り換えて使ってみた結果、「これは使える!」と感じた新機能トップ3を今回はピックアップしてムービー解説します。どれもこれもなかなか強力なので、実際に使ってみればその真髄を味わうことができるはずです。 ■その1:日語から英語に変換する「英語入力支援機能ATOK for E」 「F4キー」を押すだけで日語から英語に変換、「NAGERU」と入力すれば「投げる」の意味になる英単語を表示 ■その2:共有環境でも「プライバシーモード」で学習機能を抑制、入力内容が漏れなくて安心 推測変換の内容が誰かにバレて恥ずかしい思いをしなくて済むように ■その3:

    MS-IMEから「ATOK 2009」に乗り換えて「これは使える!」と思った新機能トップ3
  • ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac

    2025年2月、 ATOK Passport は 進化します 新エンジン「ATOKハイパーハイブリッドエンジン2」を新搭載! 今までの「ATOK ハイパーハイブリッドエンジン」に加え、新たに変換強度を学習することで、 同じ単語を学習していても強度に応じて最適な候補を提示できるようになり、 さらに高精度で快適な日本語入力変換を実現します。 また、あらたに様々なジャンルの語彙を 取得できるサービス「ATOK わたしの辞書プラス」を開始します。 “わたし”の利用シーンにあった語彙を追加して利用できるようになり、 自分に添った表現の幅がさらに拡がります。 どうぞ、新しいATOKをご期待下さい。 【「年間プラン「ATOK Passport [プレミアム] 1年」について】 下記に該当する方は、必ずこちらで手順をご確認ください。 ・月間プランを契約中で、年間プランに契約を切り替えたい方 ・年間プランを

    ATOK定額制サービス ATOK for Windows / ATOK for Mac
    junya_asa
    junya_asa 2008/06/18
    ほんの3週間前にATOK2008買ったばかりだというのに、ナンテコッタイ。でも、サービス開始まで2ヶ月以上あるし、買ったのが広辞苑とセットのものなので、あまりダメージはない。ATOK単体で買った人はショックかもね。
  • ATOKを月額300円で 定額サービス9月開始

    ジャストシステムは6月18日、日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で利用できる「ATOK定額制サービス」を9月2日に始めると発表した。同社がソフトウェア販売に月額課金制を採用するのは初。 ATOK最新版を1カ月単位で利用でき、期間中に新版が出た場合は追加料金なしでアップグレードできる。新機能や辞書・辞典コンテンツも随時追加。定額制ユーザー限定サービスも提供する予定だ。 申し込みはECサイト「Just MyShop」からで、申し込み月は無料。同サービスの1年間の使用権をパッケージ化した「ATOK for Windows スターターパック 1Year版」(ダウンロード版は3200円)も発売する。 ATOK最新版「ATOK 2008」のJust MyShop価格は、パッケージ版が7560円、ダウンロード版は6615円。 同社は今後、定額制サービスの他製品への適用も

    ATOKを月額300円で 定額サービス9月開始
    junya_asa
    junya_asa 2008/06/18
    ATOK2008買ったばかりなので、2009になったら検討する。もしくはWindows、Mac両対応でも可。
  • 「ATOK」を月額300円で、ジャストシステムが9月からサービス提供

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    junya_asa
    junya_asa 2008/06/18
    ATOK2008買ったばかりなので、2009になったら検討する。もしくはWindows、Mac両対応でも可。
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
    junya_asa
    junya_asa 2008/05/22
    自分のATOK2005では「雰囲気」は、「ふいんき」で変換可能。ご丁寧に「ふんいきの誤り」と指摘もしてくれる。これでは、「何故か変換できない」とか言えないじゃん。MS-IMEは空気読めるせいか、変換出来なかった。
  • ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)

    日本語入力ソフト”(日語IME)の存在を意識してパソコンを日々使用しているユーザーは、ASCII.jp読者の中でどれほどいるだろうか。 10年以上も前のMS-DOSの真っ黒なパソコン画面に向かっていたあの頃は、自分でお気に入り日本語入力システム(FEP)を選んで購入して、環境を作り上げるのが当たり前だった。バックスの「VJEシリーズ」、管理工研の「松茸」、エー・アイ・ソフトの「WXシリーズ」……。各社から多様な日語FEPが提供されていたものだ。さらに自分に手になじむようにキーカスタマイズもして使っている人も多かった。 しかし、Windows Vista/XP全盛の現代ではOSに日本語入力ソフトが付属していて、パソコンさえ買ってくればすぐに入力できてしまいます。特に意識せずに「MS-IME」をただただ使っている人も多いだろう。 そんな今こそ、あえてジャストシステム(株)の「ATOK 2

    ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” (1/5)
    junya_asa
    junya_asa 2008/04/03
    今のところ2005で困ってないけど、新しいの欲しいんだよな~。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 さらに便利になった「ATOK 2008」

    ■ さらに便利になったATOK 2008 日語IMEを ATOK 2008 for Windows にしてみた。ここ最近のバージョンのATOK、なんか非常に調子イイっていうか便利なんで、さらなる進化を期待してのATOK最新版へのバージョンアップである。 拙者はJUST Suiteユーザーなので、これをJUST Suite 2008にすることによって、ATOKも2008にバージョンアップした。JUST Suite 2008にはATOK 2008 for Windowsも含まれてるんですな。ついでに最新ATOK対応の各種辞書も買ってみた 早速使ってみたら、なかなか良い感じ。 以前にも書いた んですけど、拙者は初期のバージョンからATOKを使い続けてきた。途中のバージョンでは、なんかミョーな進化を遂げたりして、つまり微妙に遅く(重く)なったり、「誰が使うの?」的機能ばかり追加されたり、あるいは

  • 1