2018年10月24日のブックマーク (11件)

  • 冨田健太郎 斜めから見た海外出版トピックス 第16回 文芸エージェント界のゴッドファーザー - DOTPLACE

    某出版社にて、翻訳書編集、法務をへて翻訳権輸出に関わる冨田健太郎が、毎月気になる海外の出版事情を紹介する「斜めから見た海外出版トピックス」。 今回は8月に亡くなった文芸エージェント、マイクル・シッソンズの生涯とともに、文芸エージェントの仕事に迫ります。 第16回 文芸エージェント界のゴッドファーザー 今年(2018年)8月、英国の文芸エージェント、マイクル・シッソンズが亡くなりました。 エージェント界の「ゴッドファーザー」と呼ばれていたという人物ですが、彼について触れる前に、まずは「文芸エージェント(Literary Agent)」とはなにか、からお話ししましょう。 ▼文芸エージェントとは を出版する場合、日では出版社が著者に直接アプローチするのがふつうかと思いますが、海外ではそこに文芸エージェントが介在するのが一般的です。 エージェントは、19世紀後半に英国で誕生したと言われています

    冨田健太郎 斜めから見た海外出版トピックス 第16回 文芸エージェント界のゴッドファーザー - DOTPLACE
    k-yakou
    k-yakou 2018/10/24
  • 『まんが道』に登場したキャラクターの喫煙率 – マンバ通信

    平成最後の秋。いかがお過ごしでしょうか。 次の元号が何になるかそわそわしていることと思います。 ただ!そわそわしていても仕方がありません。 こんなときは平成の一つ前の時代、昭和を味わって落ち着くに限ります。 昭和を存分に感じられるマンガ…、そう!『まんが道』ですね。 『まんが道』とは 『まんが道』は、藤子不二雄Aによって1970年から2013年にかけて複数の雑誌で連載された自伝マンガです。 マンガ家を志した二人組、満賀道雄(まがみちお)と才野茂(さいのしげる)が成功と挫折を繰り返しながら、職業マンガ家としての道を邁進します。 大御所作家が青春時代を過ごした昭和20年代が、親しみやすいタッチで描かれています。 満賀も才野も、どちらかといえば内気で純朴な青年という色合いが強いのですが、その分マンガに一途です。 特に感心するのは、学生時代からマンガ家を目指していることをオープンにしていることです

    『まんが道』に登場したキャラクターの喫煙率 – マンバ通信
    k-yakou
    k-yakou 2018/10/24
  • メメント・モリ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年5月) 出典検索?: "メメント・モリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『ヴァニタス』ヨハン・アンドレアス・グラフ(ドイツ語版)、17世紀 メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語の成句で「死を想え[1]」「死を忘るるなかれ[2]」、つまり「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」といった意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。 『メメント・モリ』古代ローマのモザイク画、ポンペイ出土[3][4][5] 古代ローマの骸骨人形(larv

    メメント・モリ - Wikipedia
  • ヴァニタス - Wikipedia

    この項目では、静物画のジャンルについて説明しています。 ゲーム『キングダム ハーツ』のキャラクター、ヴァニタスについては「キングダム ハーツの登場キャラクター#その他の敵役達」をご覧ください。 Cuvieの漫画については「VANITAS」をご覧ください。 『ヴァニタス』、ピーテル・クラースゾーン(Pieter Claesz)、1630年 ヴァニタス(ラテン語: vanitas)とは、寓意的な静物画のジャンルのひとつ。 16世紀から17世紀にかけてのフランドルやネーデルラントなどヨーロッパ北部で特に多く描かれたが、以後現代に至るまでの西洋の美術にも大きな影響を与えている。ヴァニタスとは「人生の空しさの寓意」を表す静物画であり、豊かさなどを意味するさまざまな静物の中に、人間の死すべき定めの隠喩である頭蓋骨や、あるいは時計やパイプや腐ってゆく果物などを置き、観る者に対して虚栄のはかなさを喚起する

    ヴァニタス - Wikipedia
  • 西福寺「檀林皇后九相図」特別展示|Event Report|AMeeT

    AMeeTは、一般財団法人NISSHA財団が運営しています。 © 2009 Nissha Foundation. All Rights Reserved.

    西福寺「檀林皇后九相図」特別展示|Event Report|AMeeT
  • http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN978-4-87294-546-1.htm

  • Finis Gloriae Mundi, 1672 - Juan de Valdes Leal - WikiArt.org

    Juan de Valdes Leal Date: 1672; Spain Style: Baroque Genre: allegorical painting Media: oil, canvas Location: Hospital de la Caridad, Seville, Spain Dimensions: 216 x 220 cm

    Finis Gloriae Mundi, 1672 - Juan de Valdes Leal - WikiArt.org
  • Allegory of Death: In Ictu Oculi, 1672 - Juan de Valdes Leal - WikiArt.org

  • マティアス・グリューネヴァルト - Wikipedia

    『イーゼンハイム祭壇画』(第1面) マティアス・グリューネヴァルト(Matthias Grünewald, 1470/1475年頃 - 1528年8月31日)は、16世紀に活動したドイツの画家。ドイツ絵画史上最も重要な作品の1つである『イーゼンハイム祭壇画』の作者である。ドイツ・ルネサンスの巨匠デューラーと同世代であるが、グリューネヴァルトの様式は「ルネサンス」とはかなり遠く、系譜的には「ルネサンス」というよりは末期ゴシックの画家と位置付けるべきであろう[1]。後述のように、「グリューネヴァルト」はこの画家の名ではなく、後世の著述家が誤って名付けたものであるが、17世紀以来この呼称が定着しており、美術史の解説や美術館の展示においても常に「グリューネヴァルト」と呼称されているため、項でもこれに従う。 「マティアス・グリューネヴァルト」と呼ばれるこの画家の名はマティス・ゴットハルト・ナイ

    マティアス・グリューネヴァルト - Wikipedia
  • 絵本百物語 - Wikipedia

    著者は桃山人(ただし序の署名には桃花山人と記されている)。『国書総目録』(岩波書店)によれば、江戸時代後期の戯作者・桃花園三千麿のこととされる[1]。 挿絵は竹原春泉斎によるもの。江戸時代の妖怪を主題とした版は墨線による主版のみ、あるいは主版に薄墨などの淡色を重ねて刷ったものなどが多いが、書は薄墨を重ねた他に緑・青・赤をはじめとした複数の色版を重ねた多色刷りで印刷された出版物であることも特徴のひとつである[2]。 題名に「百物語」と銘打ってあるように、江戸時代に流行した百物語怪談の一種といえるが、話ごとに物語の題名ではなく妖怪の名称を掲げた上に妖怪の挿絵をつけており、怪談集と画集とを融合させた作品ともいえる[3]。『桃山人夜話』(とうさんじんやわ)の書名でも知られているが、これは内題として各巻の冒頭に「桃山人夜話 巻第(数字)」と記されていることからである[4]。風俗史学者・江馬務(

  • 死の古美術 | 第14回「穢れ」 | 小学館 BOOK PEOPLE

    k-yakou
    k-yakou 2018/10/24