タグ

2006年11月9日のブックマーク (18件)

  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方 で静的な配信サーバに関することが述べられている. naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 ということらしい.書いてあることはすべて同意だけど, つい3ヶ月くらい前まで 平均15k×1万URL×50億httpアクセス/day 平均4KByte×100万URL×3億HTTPアクセス/day な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う. 動画配信の負荷分

    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • cyano: 30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方

    naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 弊社の画像配信サーバーには、平均10kbぐらい(たぶん)の画像が30万個ぐらいあって、それをDell PowerEdge 1750+lighttpdを使って配信してます。 以前は搭載メモリ1GBのサーバーを使っていたのですが、その時のvmstatがこのような感じ。 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu---- r b sw

  • squid2.6のCOSSの話 - 最速配信研究会(@yamaz)

    Squid2.6 のCOSSがいい感じという非常に興味深いエントリが出たので,ふれてみたい. 最初にお断りしておくが,実のところ私の中でもCOSS(とその根底にある事実と思想)に関していろいろ納得できないところがあって,十分には咀嚼しきれていない. なので下記の内容は多少眉に唾して読んでもらって,間違っている所などがあれば指摘してもらえるとありがたい. 以前squid vs apacheというエントリでapacheとsquidの比較を行った結果のエントリを書いた. 詳細は上記エントリを読んでもらうとして,結論としてはsquidはapacheと比べて大規模配信には向かないというモノだ. しかしこれは調査自体が3年も前でsquidも2.5の話だったので,もう実情とあってないかもなぁと思っていた.その一方squidも着々と進化をしていたようで,2.6からキャッシュオブジェクトの新しい格納方法であ

    squid2.6のCOSSの話 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 開放感溢れる空中50メートルでの食事会

    最高でビル15階分の高さまでクレーンを使って最大22名まで座れるテーブルをまるごと吊り上げてくれるサービスです。座っている人はシートベルトによる固定のみで、周囲には壁も窓もないため展望台などでの事と違ってなかなかのスリルが味わえそうです。 実際に吊り上げられている動画と料金は以下から。 高所恐怖症でなくても怖そう。 YouTube - Dinner in the sky 高画質な動画も見られる公式サイトはこちら。 Dinner in the Sky 足下はこんな感じ。 料金表はこうなっています。 |www.dinnerinthesky.com | - 'DINING at 50m high'(PDF:238KB) 基の8時間サービスの場合だとテーブル・クレーン・機材の輸送要員とセキュリティスタッフの貸出料金が7900ユーロ(約120万円)で、開催地の下見とそこへクレーンなどを運ぶための

    開放感溢れる空中50メートルでの食事会
    k_37to
    k_37to 2006/11/09
    落ち着いて食事が出来なさそう
  • NWYH Stock Image Library

    Welcome to the definitive stock image library for business imagery. NWYH Stock contains over 50 hi resolution images available to download for free. Our fully searchable database allows you to find imagery to match any of today¹s key management buzzwords. We believe it to be fully comprehensive and unique in its no nonsense portrayal of daily office life. NWYH Stock has been created by NOWWASHYOUR

    NWYH Stock Image Library
    k_37to
    k_37to 2006/11/09
    企業案内サイト向けのフリー画像
  • [ThinkIT] 第3回:SUSE Linux (1/3)

    Red Hatに次ぐシェアを誇るSUSE LINUXは、ヨーロッパを中心として広く使われているディストリビューションだ。日では、SUSEを買収したNovellが日語版を2004年に発売し、格的な普及がはじまった。 SUSE LINUXの特徴は「YaST」と呼ばれる非常に使いやすいGUIの設定ツールを用意している点にある。YaSTについては後述するが、その使いやすさは現在でもLinuxの設定ツールの中で群を抜いている。 ドイツで誕生したSUSE LINUXは、管理の容易さから個人ユーザ層にも愛用者が多い。さらにネットワークOSの分野で有名なNovellに買収された後は、IBMやHPといったハードウェアベンダーと協力関係を築き、企業システムのサーバ分野での積極的なビジネスを展開している。 現在、SUSE LINUXは企業向けのLinuxディストリビューションとして、サーバ版の「SUSE

  • [ThinkIT] 第1回:喫煙室と飲みュニケーションは重要か (1/3)

    まず1の「業務に密接するコミュニケーション(業務コミュニケーション)」ですが、これは「報・連・相(報告、連絡、相談)」や業務指示のような組織的に行われるものです。 これは主に会議の場や面談、朝礼や終礼などで行われますが、メールやML(メーリングリスト)、グループウェアの掲示板などの手段も含まれます。例えば情報共有という名称で送られてくる多数のメールなどもそうです。 次に2の「プライベートコミュニケーション」とは、仲の良い会社内の友人ランチタイムやアフターファイブに行われる完全に個人的なものです。もちろんこのプライベートコミュニケーションのメインのトピックは上司や会社に対するグチや不満ですが、将来の夢や希望、家族や趣味のことなども話されます。 最後に3の「1と2の間のどっちつかずのコミュニケーション」は、個人的でありながら会社に関することが題材として扱われるものです。例えばタバコを吸ってい

    k_37to
    k_37to 2006/11/09
    ちょっとした仕事の合間などに行われる中間のコミュニケーションが「社内コミュニケーション」
  • http://ctrinity.wordpress.com/2006/11/06/best-firefox-extensions-my-selection/

  • 404 Not Found - 澳门威尼斯人线上娱乐

    澳门威尼斯人线上娱乐互动程度位居中文论坛前列澳门威尼斯人线上娱乐是华人网络世界里最为著名的社会、人文论坛板块之一

    k_37to
    k_37to 2006/11/09
    星印の5段階評価を実現するjQueryプラグイン
  • JavaScriptでOSやブラウザの検出が出来る「BrowserDetect.js」:phpspot開発日誌

    JavaScript - Browser detect A useful but often overrated JavaScript function is the browser detect. Sometimes you want to give specific instructions or load a new page in case the viewer uses, for instance, Safari. JavaScriptでOSやブラウザの検出が出来る「BrowserDetect.js」。 JavaScriptでOSやブラウザのバージョンを簡単に得ることができます。クラスなのでグローバル変数多用もせず、再利用できて便利です。 <html> <body> <script language="javascript" src="BrowserDetect.js"></sc

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一週間お弁当を作って持っていったよ日記 先週あたりから、家でできるPC作業を外に出てやることにした。 年末年始であまりにも暴飲暴していたので、運動の習慣をつけたかった&雪を理由にこのまま家に引きこもってしまいそうだったので、その生活を改善したかったのが理由。 普通の勤め人みたいに、9時~16時…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ : 404 Blog Not Found

    2006年11月07日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ 日垣さんは、親父ライターである。その子育ての様子はエッセイのところどころに顔を出していたし、「子育て」も書以前に「子供が大事!」がある。 父親のすすめ 日垣隆 その日垣さんが、 pp. 188 若気の至りで期せずしてなってしまった父親でしたが、あっという間に三人の子どもたちは巣立ちを迎えつつあります。淋しくはありません。巣立ったあとは、それぞれの人生です。おかげで、これからは子育てから解き放たれて、多少我慢していたことも精力前回でがんがんやれる。不謹慎ながら我が世の春という感じです。 という境地で上梓したのが書だ。 タイトルからして想定読者は父親ないしその予備軍なのだが、むしろ子供にこそ読んでもらいたい一冊だった。私がもし子供のころ書に巡り会っていたら、父親になるのにあれ

    子供と共に育つ - 書評 - 父親のすすめ : 404 Blog Not Found
    k_37to
    k_37to 2006/11/09
    「子育て」というのは子供を育てる、ことではない。子供と一緒に育つことだ。
  • Java Programming Tipsクラスローダーを自作する方法

    【概要】 クラスローダーを自作する方法の紹介。クラスローダーの自作が有効なケースとして代表的なものは次の通り。 ・同一 FQN で異なるクラスを扱いたい(複数バージョンのライブラリを同一 JVM 上で取り扱いたいときなど) ・クラスの定義を Jar ファイルからの読み込み / HTTP からのクラス定義のロードなどの標準的な方法ではなく、独自の方法で動的にロードできるようにしたい。 【キーワード】 クラスローダー、ClassLoader、自作、つくり方 1. DirectoryClassLoader の作成 今回はクラスローダー作成のはじめの一歩として、極めてシンプルで原始的、かつ不完全なクラスローダーを作成する。具体的には指定されたディレクトリに格納されているクラスファイルを動的にロードするだけの DirectoryClassLoader を作成する。 import java.io.Bu

    Java Programming Tipsクラスローダーを自作する方法
  • HyperHyper EstraierEstraierのの 設計と実装設計と実装 株式会社ミクシィ 平林 幹雄 mikio@users.sourceforge.net 2006年11月6日 「オープンソースの全文検索、DBMSシステム」 講演資料 アジェンダアジェンダ

    HyperHyper EstraierEstraierのの 設計と実装設計と実装 株式会社ミクシィ 平林 幹雄 mikio@users.sourceforge.net 2006年11月6日 「オープンソースの全文検索、DBMSシステム」 講演資料 アジェンダアジェンダ • Hyper Estraierの概要 • N.M-gramインデックス • スケールアウト戦略 HyperHyper EstraierEstraierの概要の概要 HyperHyper EstraierEstraierとはとは • 読み方 – ハイパーエストレイ(ア|ヤ)(ー)? – estraier: [古仏] 迷う、はぐれる = stray • 全文検索システム – 大量の文書を対象に「フリーワード検索」ができる – 予め転置インデックスを用意することで高速に処理 • 文書規模Nに対する時間計算量 – 全体のインデク

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(同期ツール編)

    ダイエット中で炭水化物の量が気になる尾藤正人です。 前回のエントリベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)では、主にOS周りのことについて書きました。複数台のサーバを管理するのに重要なのは極力構成を同じにすることです。そうすることで管理コストが大幅に下がります。 以前Klabさんのサーバ管理者向け無精のすすめ ~ちょっと便利なツールの紹介~というエントリで同期ツールの紹介がありましたが、ウノウでも同じような感じの独自ツールを作って同期をとっています。今回はこの同期ツールの紹介をしたいと思います。 僕が shell scripter ということもあってスクリプトは全て sh で。zsh の特殊な記法が使いたかったので zsh で書いています。 凡例 全てのコマンドは最後に対象とするホスト名を指定します。all というは特殊な指定で全てのサーバに対してリクエストが送られます。 共通関数

  • DSAS開発者の部屋:サーバ管理者向け無精のすすめ 〜ちょっと便利なツールの紹介〜

    弊社のLinuxサーバ、ネットワークインフラのDSASの特徴のひとつに、100台近くある全てのサーバの内容が(数個の役割設定ファイルを除いて)同期されているという点があります。 これにより、 スケーラビリティ 予備機をサービス投入するだけで済むので、テレビCMなど突発的な高アクセス時にも迅速な対応が可能です。 増強が容易 サーバをラックマウントしたら適当なサーバからまるまんまコピーすればクラスタに参加可能です。まとまった台数の増強をする際に、いちいちCD-ROMからOSをインストールしていると日が暮れちゃいます。 役割の変更が容易 ディスクの内容が同じなので、もし、メールサーバが故障しても、適当なWebサーバの役割設定ファイルを変更して再起動するだけでメールサーバに早変わりできます。 メンテナンスが容易 ディスク上のファイルを更新した場合は、rsyncなどで全サーバに同期コピーすれば更新完

    DSAS開発者の部屋:サーバ管理者向け無精のすすめ 〜ちょっと便利なツールの紹介〜
  • ORDB.tk 俺のレコードデータベース clearfixハック

  • script要素のtextプロパティ - Thousand Years

    http://d.hatena.ne.jp/brazil/20061105/1162722198 http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/100 の中で記述されているscript要素にinnerHTML突っ込んでもうまく作動しない件。僕のIE6でもできないのでMSの月例更新で仕様変更になったのかと勝手に想像しています。ただその代替手段として...以下のようにtextプロパティを利用できます。既存のscript要素にtext設定しただけでalertされます。…これってXMLHttpRequestした後にeval必要ないですね。 <script id="foo"></script> <script> foo.text = "alert(1)"; foo.text = "alert(2)"; </script>innerHTMLはMSIEの独

    script要素のtextプロパティ - Thousand Years