タグ

Codeとgreasemonkeyに関するk_37toのブックマーク (4)

  • Greasemonkeyでコードリーディング - AUSGANG SOFT

    id:ujihisa から以下のリクエストをもらいました。 写生/写経Greasemonkey 目的としているのは、即席でタイピングゲームを作るような感じです。 ただしタイプする対象となる文字は「任意のWebサイトに掲載されている文字列」で プレイ時間とかそういうゲーム的要素は不要です。 英語教育などで、英文をそのまま移す作業を何度か繰り返すことで そのまま覚えるというのがありますが、それを簡単にするためのツールというわけです。 英文じゃなくてソースコードとかを対象にしてうまくいくか、実験してみたくって。 なるほどー、その発想はなかった。 ということでさっそく作ってみました。 codereadingandwriting.user.js その他のGreasemonkeyスクリプト 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページ を開いて、文字列を選択してEnter。 すると↓のような画面に

    k_37to
    k_37to 2007/02/01
    「function」を0.1秒で打つためのツール
  • HDJSExecuter(Hatena Diary JavaScript Executer)っていうグリモン作った。 - IT戦記

    ブログ書くとき JavaScript の例がちゃんと動くか確認するのめんどい ブログ読むとき せっかく JavaScript の例書いてあるんだけど、コピペするのめんどい ということで それ GreaseMonkey でできるよ。 使いかた こんな感じで >|| //Executable ↑から始まるJavaScriptのソースをクリックだけで実行できるようになります。 ||< 例 //Executable with HDJSExecuter alert('testok'); インストール http://sample.ecmascript.jp/hdjsexecuter.user.js ご注意 ソースを実行する前にちゃんとソースを読まないと、任意のスクリプトを実行されてしまう可能性があるので、実行は自己責任でお願いします。

    HDJSExecuter(Hatena Diary JavaScript Executer)っていうグリモン作った。 - IT戦記
    k_37to
    k_37to 2006/11/03
    html上のjavascriptを実行するグリモン
  • Code Snippetsを見やすくするGreasemonkeyスクリプト | 暴満館 ~The House of full Violence~

    Code Snippetsとはプログラムコードの断片を共有 するサイト。激しく使えるものから使い道に頭を悩めるようなものまで幅広く投稿されてるので暇を見て眺めていたわけだが、このサイトが思いのほか使い辛い。 何が使い辛いってコードが初期状態で展開されてるから、50行近くもあるコードがあると、ページがエラい高さになる。 というわけで、いっちょGreasemonkeyで見やすくしてみようじゃあないか、と思って作ったのがこれ。 codesnippets.user.js 何気にOperaにも対応。コードタイトル右端に展開用のボタンを表示。デフォルトは全部閉じた状態。展開した状態でダブルクリックすると閉じる。折角なんでサイドバーも閉じた。これで大分見やすくなったー。 微妙に手抜きっぷりが見え隠れしているのは、近い将来もっと見やすい形にサイト側が対応するだろうという見通しのものであり、決してめんどくさ

  • JavaScriptソースを整形して表示するGreaseMonkeyスクリプト、外部スクリプトのキャッシュ - 実用

    JavaScriptsubtechグループ - マングローブ - VoxのTemplateクラス できちゃったGreaseMonkeyスクリプト!!そのページで利用されているJavaScriptをフォーマットと色付けを行い表示します。 ShowColorizedSource.user.js Web Developer拡張の[JavaScriptを表示する]機能をより見やすくしたものです。色の抽出と同じく、Web Developerのinformation.jsから多くをコピーして作りました。 以下はGoogleの検索結果で実行したイメージです。 調査したいページを表示し[ツール]-[User Script Commands]-[Show Colorized Source]をクリックすると、ページ内容が消えて、スクリプト一覧が表示されます。各スクリプトのタイトルをクリックすると、整形されたソ

  • 1