実は、今回の吸収合併劇まで、石原慎太郎東京都知事の忘れ形見で、「石原銀行」とさえ呼ばれていた新銀行東京のことをすっかり忘れていたことに気づきました。 この銀行の問題で、石原氏は都民の税金を数百億円はどぶに捨てたのですが、どうやって責任を取らせればいいのでしょうかね。 石原失政の象徴「新銀行東京」が地銀グループ傘下へ 権力の濫用を防ぐためには権力の均衡と抑制が必要だ 似たような事件に、小泉純一郎元首相の「小泉改革」下での竹中平蔵氏(元経済財政政策担当大臣で金融担当大臣)の子分の木村剛の事件があったのですが、小泉氏は今でも人気ものですし、竹中氏は今も安倍政権で政府産業競争力会議議員、国家戦略特別区域諮問会議の議員なんかやってます。 竹中平蔵の子分木村剛被告人らに整理回収機構が50億円請求 小泉構造改革の罪 小泉純一郎と竹中平蔵の罪 そればかりか、小泉氏は自分がプルトニウム入りの核燃料で動かす原
マスメディア批評を中心にしたページです。 姉妹ページ 『噛みつき評論』 もどうぞ(左下のBOOKMARKから)。 日本動物園水族館協会は世界動物園水族館協会(WAZA)からの要求を受入れ、国内の水族館が和歌山県太地町で行われている「追い込み漁」によって捕獲されたイルカの入手を禁止することを決めました。追い込み猟による捕獲は「非人道的な方法」という非難を浴びているようですが、WAZAは捕獲より追い込み猟そのものをやめさせたいのでしょう。 WAZAの要求に対し、国内では「合法的にやっているものだ」あるいは「伝統的なものだ」から文句を言われるのはおかしいといった反論があります。海外からの批判に対し、国内法に反していないからとの反論は理解に苦しみます。それなら人権侵害も残虐行為も国内法で認めればOKということになります。 「伝統的なものだ」からというのも決定的な反論にはなりません。伝統がすべて許
Amanojacky’s NOTE 徒然なるままに・・・日々の暮らしの中で見たこと起こったことをさまざまに書き記してみると面白いこともある。 質問やメッセージjはコメント欄にお願いします。 Amanojacky*gmail.com 「電子書籍」 デジタルコンテンツで紙に印刷された本の体裁を模したものをさす。 目次とかページ送りとか、しおりなどの体裁を備えていないものは電子書籍とは言わないらしい。だからそんな使い勝手があるようだ。Kindleを初めて見たときは物珍しさで試してみたが、何か読書という所作にワザワザ合わせなくても、違うユーザビリティがあるんじゃ無いかと思ったもんだ。そのせいもあって、既存の本のかたちで手に取れるものはワザワザ電子書籍でという気にはならなかったし、この先も無いだろうなと漠然と感じていた。 図書館や古本屋で本を探す楽しみとか、紙の手触りやインクの匂い。ページをめくる所
つまり 「とりあえず」+「いく」+「か」になりますが 「いっとこか」=「いく」+「か」ですが、独り言であり、疑問文であり、肯定的な返答でもあるわけです。 だから聞いていてよくわからないということになります。 曖昧な表現です。 いいのか?悪いのか?あやふやな状態で 「yes」「no」を避けているかのように聞こえます。 どうしたらよいのか?となってしまうところです。 もちろん会話ですから、アクセントやニュアンスで変わりますが、 概ね関西人は「肯定的」に捉えます。 そうです。「いこうね」と言う意味です。 「大きくなりそうだし、またあげるならこれで様子を見て、ダメなら下げればいいし、 この高さで大丈夫よね?お父さんはこれで大丈夫だと思うよ。そうしよう。」 っていう恐ろしくたくさんの意味を含んでいるのに、これで済ませます。 幼い子供も、こんな内容を瞬時に受け取り返答できますし、お商売人も了解するとい
1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 04:30:13.53 ID:DUOThTHV0● 今日、私が福島みずほさんにインタビューしたあと、羽田空港へ向かっている時刻に、 川内議員、辻議員らが主催する東日本大震災の勉強会が、院内で開かれていた。 取材していたのは、ウチの中継カメラだけ。他の記者やカメラマンは一人もいなかった。ところが、ここで爆弾発言が。 勉強会に出席していた鳩山前首相が、 原子力安全委員会の小原規制課長に放射能が実際にどれだけ放出されているか質問。 それに対して、 小原課長 「1日あたり、100兆べクレル」 と、ぽろり。 そんなに多いとは、誰も聞いてないぞと、一時騒然。 これまでの発表では、一時間あたり1テラベクレル、即ち1兆べクレル。 一日では24兆べクレル。実際には、その数倍の放出量だというのだ。 この勉強会のあとに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く