マントルヒーター(愛知県) :2010/04/10(土) 09:44:23.45 ID:po397m8t 板バネで飛ばすのと遠心力で飛ばすのと二種類あるんだよな 8 飯盒(千葉県) :2010/04/10(土) 09:45:37.68 ID:bV2gerqp
マントルヒーター(愛知県) :2010/04/10(土) 09:44:23.45 ID:po397m8t 板バネで飛ばすのと遠心力で飛ばすのと二種類あるんだよな 8 飯盒(千葉県) :2010/04/10(土) 09:45:37.68 ID:bV2gerqp
世界@名無史さん :04/02/08(日) 20:47 パン屋、肉屋、仕立て屋、靴屋、石工、金細工、牧人、刑使、 ビール醸造職人、水車職人(粉引き)、渡し守、等など 5 世界@名無史さん :04/02/08(日) 20:50 8 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:08 楽士、浴場主、居酒屋、農民、塔守・・・ 9 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:12 冒険者ギルドがありました 11 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:16 魔女、乞食、放浪学生、狩人、 13 世界@名無史さん :04/02/08(日) 21:18 夕べ、指輪王の放映があったからなあ。 いや、でも中世の固定化された職業観って好きだよ。 貧民にでも生まれたら、上昇の機会が無いから悲惨だけどさ。 15 世界@名無史さん :04/02/08(日) 23:4
教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が眠っていた イタリア・ローマ近郊の町で廃墟となった教会の隠し扉を調べたところ、西暦109年に造られたと言う、ローマ帝国時代の地下水路の遺跡が見つかったそうです。 「ルパン三世・カリオストロの城」で湖底に古代ローマの遺跡が眠っていたというエピソードを彷彿とさせる話ですが、西暦109年と言うと第13代皇帝であるトラヤヌス帝の時代。 ローマ帝国最大の版図となった大帝国の時代でもありますが、皇帝の命によって湖からローマへの水源確保のため造られたものだそうです。 この1900年前のローマ水路の遺跡を発見したのはイギリスの映画制作者。ローマから少し離れたマンツィアーナという街の、廃虚となった教会の隠し扉から見つかりました。 水路の長さは約125m。ローマにつながる11の水源のうちの1つで、水はブレシアーノ湖から供給されていました。 西暦1
教皇庁の秘密文書保管所(Vatican Secret Archives)は17世紀にバチカン図書館から独立したもので、古いものでは1000年以上前までにさかのぼる大量の文書が保管されています。設立当初は教皇庁内部のごく限られた人々のみがこれらの秘密文書にアクセスできたのですが、1881年にレオ13世により一般の研究者にも公開され、今日では年間1000人ほどのバチカン外部の研究者が訪れます。 その秘密文書のうち105点の文書の複写が初めて本として出版され、その中には13世紀にチンギス・カンの孫グユクが教皇に服従を求めた書簡や、16世紀のスコットランド女王メアリーの嘆願書、サン・ピエトロ大聖堂(上の写真)を設計したミケランジェロが教皇庁に支払いを督促する手紙なども含まれるそうです。 詳細は以下から。Vatican reveals Secret Archives - Telegraph Vati
1999〜2004年くらいのインターネットの雰囲気(動画有) Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 00:18:22.84 ID:nKR37MzFO 最高だったよな ■僕が2ちゃんねるを捨てた理由 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/15(木) 00:19:12.53 ID:F/HRBvrwO 藁 【無料3Dオンラインプロ野球「パーフェクトナイン」】(実在のプロ選手が登場!球場にいるかのような臨場感が味わえます) 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/15(木) 00:19:51.10 ID:FDVPscAI0 国際電話につながっちゃったんですけどどうすればいいですか? 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIP
ネチズン(catv?)2008/12/23(火) 00:39:18.71 ID:m3i0ubuA ?2BP(3446)
『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。
「一度は行ってみたい」と思っていた場所が行く前になくなってしまうかも・・・。いま、地球温暖化や森林伐採により多くの観光地が存在の危機にさらされています。 そこで「もうすぐなくなってしまうかもしれない世界の観光地10」という記事をご紹介します。結構有名なところもあってびっくりです・・・。 » Top 10 endangered places to visit (via realbuzz.com) もうすこしでなくなってしまうかもしれない観光地とは・・・?以下よりご覧ください。 ヴェニス ヴェニスはイタリアにある都市。水の都とも言われ毎年数多くの観光客が訪れています。 「地球温暖化」の影響でヴェニスにある運河の水位は上がり続けています。21世紀末には街が海に沈むだろうと言われています。 アマゾンの熱帯雨林 アマゾンの熱帯雨林は世界の酸素の20%を排出しています。「地球の肺」とも呼ばれていますね
趣味と言えるほどのものではないけれど、子供の頃に切手を集めたことがある。 ずっと実家にある机の引き出しの中にほったらかしになっていたので久しぶりに引っ張り出してみた。 一応、ストックブックには収まっているものの、内容はやはり子供だ。デパートで買ってもらったらしい海外の切手やシートも何故か自分で勝手に切り離して並べていたり、漫画のおまけのシールやら消印の入った切手もごちゃ混ぜになっている。 そんなとんでもないコレクション(?)を眺めていると、どこかで見たことのある肖像画の古びた切手が一枚。よく見るとあの5千円札の樋口一葉ではありませんか。額面は8円。これは、もしかしてもしかするのか? と勝手な妄想が湧き上がったので、調べてみることにした。 まずは「さくら」という日本切手カタログを見てみた。この樋口一葉の切手は1951年4月10日に発行されている。「さくら」には写真入りで発行年や市場での評価額
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く