タグ

行政に関するkatomemのブックマーク (14)

  • 1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一本松」、元の場所に戻す作業を開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

    1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一松」、元の場所に戻す作業を開始 1 名前: エジプシャン・マウ(愛知県):2013/02/12(火) 20:44:13.13 ID:u/rfa+lC0 「奇跡の一松」元の場所に戻す作業 東日大震災の津波に流されずに残り、モニュメントとして保存するためいったん切り倒された岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」を、元の場所に戻す作業が、12日から格的に始まりました。 陸前高田市の奇跡の一松は、7万の松が立ち並んでいた「高田松原」で津波に耐えて唯一残りましたが、その後、枯れていることが分かり、モニュメントとして保存するため去年9月に切り倒されました。 復元に向け、県外の工場で芯をくりぬきカーボン製の棒を通すなどの保存処理が行われていましたが、 12日から、処理が終わった幹を元の場所に戻す作業が格的に始まりました。 12日は、午前9時半から高

    1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一本松」、元の場所に戻す作業を開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
    katomem
    katomem 2013/02/15
    普通に記念碑的な位置づけとしてならそう悪い物でもないけどなぁ…
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 掲載から一定の日数が経過した記事は、 配信社との契約に基づき削除される場合がございます。 (その場合、一定期間経過後は記事を見ることが出来ません。) それ以外のケースについては、お手数ですが 以下のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    katomem
    katomem 2012/10/04
    まともに条文見ずに噴き上がっている残念な子多数____せめてこれ http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/ak20115831.html 見ましょうよ
  • asahi.com(朝日新聞社):性描写漫画販売規制、出版側と溝埋まらず 本格実施へ - 社会

    印刷 7月からの都の販売規制の流れ  違法な性行為を描いた漫画などに対する東京都の新たな販売規制が、7月から格実施される。指定された「不健全図書」は、一般図書との区分販売が義務づけられる。都は出版業界に内容を説明してきたが、業界側の十分な理解は得られていない。溝が埋まらないままのスタートとなる。  「強姦(ごうかん)される女性が喜ぶ様子、近親相姦を楽しいことのように表現した作品。これらが規制の対象になります」  新たな規制の実施が決まった昨年12月以降、都は約10回、出版業界や漫画家団体を対象に説明会を重ねてきた。過激な性描写を「不当に賛美・誇張した作品」などと規制対象を定めた条例の条文が、「あいまい」と批判されたからだ。  だが、都の説明を聞いた日雑誌協会の幹部は反論する。「読み手によって受け止め方は違うはず。作品全体は強姦を批判していても、一部シーンだけを切り取れば規制対象とされる

    katomem
    katomem 2011/07/01
    『「不当に賛美・誇張した作品」などと規制対象を定めた条例の条文が、「あいまい」と批判された』じゃあ刑法175条はどうなのかと小一時間(ry/あらゆる法令に「恣意的運用の危険性」がある事を誰も触れない件
  • GPSとDNA - おおやにき

    宮城県が「性犯罪で有罪判決を受け服役した出所者と家族や交際相手への暴力の加害者について、県内在住者を対象に全地球測位システム(GPS)装置を携帯させる条例制定の検討を始め、試案を明らかにした」(asahi.com)という件。うんいや正直運用方針次第だなあと思うのだが現時点では「女性と子どもへの暴力対策を話し合う県の有識者懇談会で村井知事が提案」(同)という段階らしく、県のウェブサイトでも私の知りたい部分は確認できない。まあでも、このあたりが注意すべき論点だろう。 そもそも性犯罪者などの再犯率が高く防犯対策を強化する必要があるという前提に立てば(1)、その手法としては (a) 警察などの機関が・非公開の情報をもとに訪問監視や教育などの手段をとるか、(b) 事後の責任追及を容易にする手段を導入することによって前歴者が自発的に犯罪から遠ざかるよう誘導するか、(c) 被害者になり得る側に情報提供す

  • 神奈川県青少年保護育成条例の改正について : 神奈川県

    県では、現在の青少年を取り巻く社会環境等を踏まえ、神奈川県青少年保護育成条例(以下「条例」といいます。)を全面的に改正し、平成23年4月1日から施行することとしました。 1 改正の趣旨 神奈川県青少年保護育成条例は、昭和30年の制定から半世紀以上にわたり、青少年を有害な行為や環境から守ってきました。 しかし、人間関係の希薄化や情報化の進展など、最近の社会環境の変化は、青少年にさまざまな影響を与えています。 そこで県では、社会全体で青少年の健全育成に取り組むとともに、青少年を巡る新たな課題に対応するため、この条例を全面的に改正しました。

    katomem
    katomem 2011/02/09
    「青少年への販売を禁止する有害図書等を指定する際の基準として、卑わいな描写、残虐な描写に加え、「青少年の犯罪や自殺を誘発・助長する描写」を追加します。」今まで無かったのかYO!
  • 社説で読む東京都青少年条例騒動 朝日新聞編

  • 漫画規制:「お上任せ」では豊かな文化生まれない - 毎日jp(毎日新聞)

    13日の東京都議会総務委員会で可決された青少年健全育成条例改正案。都は「表現規制が目的でない。どんな漫画も描くのは自由」と強調するが、漫画家たちは「事実上の表現規制になる」と反論する。「過激な漫画」の現場から売れっ子を目指す漫画家の一人に話を聞いた。 「私たち漫画家のほとんどが個人事業者。そのうえ世間が相手の商売なので、風当たりには敏感。面倒な規制ができると、引っかかるのが怖くて規制のずっと手前で描けなくなってしまう。すでに萎縮し始めている仲間もいる」。20代後半でデビューした野上武志さん(37)は硬い表情で口を開いた。東京都練馬区内のマンションに自宅兼仕事場を置き、お色気とミリタリー物を掛け合わせたジャンルの作品を月刊誌で連載している。 現行の都条例は、性交を露骨に描いた「著しく性的感情を刺激」する漫画を18歳未満に売ることを禁じる。だが改正案は、描写がそこまででなくても、強姦など「刑罰

    katomem
    katomem 2010/12/17
    その割には・・・行政主導の文化振興策に見事に乗っかかる傾向があるよな。・・・何処かの社会学者さんみたくw
  • 面白い審議会議事録 - 今日の雑談

    これね。流し読みしただけだけど。 http://www.jbpa.or.jp/nenshi/pdf/0310.pdf この場合は雑誌付録の、アダルトビデオのサンプル集みたいなもんだろうけど、その東京高裁判決。結局出版社が負けてる。 集英社のTweetみたら、面白いよな。 http://twitter.com/Shueisha_int/status/13261828037550080 まあ、もちろんアニメやコミックの中には一般の感覚からしたら「いかがなものか」というものはたしかにあります。でも、その線引きを権力が行なうことは「検閲」に他なりません。そのセンスの欠如が恐ろしいんです。 その理屈で集英社が裁判にうって出てみたらいいよ。判決では、 憲法21条2項前段にいう「検閲」とは,行政権が主体となって,思想内容等の表現物を対象とし,その全部又は一部の発表の禁止を目的として,対象とされる一定の表

    面白い審議会議事録 - 今日の雑談
    katomem
    katomem 2010/12/17
    こんな面白いものあるとは思わなかったぞ!(不健全指定のほうしか目が行ってなかった自分orz)/審議会委員の名簿見てみれば判るけど実は今度の条例改正に反対の立場の組織に所属する人々も。今後の審議に注目ですな
  • 天下り - Wikipedia

    天下り(あまくだり)は次の二つの用法がある。項目では後者について解説する。 神が天界から地上に下ること(天孫降臨など)。「天降る」とも表記される。 退職した公務員が出身官庁が所管する外郭団体、関連する民間企業などで最終到達ポストに応じた地位に就くこと。民間企業の上位幹部が子会社の要職に就く際にも使われる場合がある。 東アジアやヨーロッパでは中途退職した官僚が、関連する特殊法人(に類似する団体)や民間団体のポストにつき、業界のロビー活動に関わっている。 一般的に政党政治が始まると、与党が交代する度に対立政党に与する官僚の首切り合戦になり行政が安定しない、官僚は自らのポストが質的に不安定であると自覚し在任期間中に収入を確保しよう行動するため職権を濫用する、政治家は上級官僚に親族や知人などを政治任用し行政の私物化が横行する[1]、という問題が生じた。 このため欧州を中心に公務員の身分保障とい

    katomem
    katomem 2010/12/17
    「自民党政権下における天下りの役割」の項目参照。
  • 可視化法案 提出見送りへ NHKニュース

    可視化法案 提出見送りへ 6月17日 15時23分 千葉法務大臣は、容疑者に対する取り調べをすべて録音・録画する「可視化」法案について、来年の通常国会への提出も見送る考えを示しました。 「可視化」の実現を目指している民主党議員連盟の会長川内博史衆議院議員ら3人は、17日、法務省を訪ね千葉法務大臣と会談しました。この中で、川内氏らは「可視化」の実現を求める民主党所属の国会議員287人の署名を千葉法務大臣に手渡したうえで、まずは裁判員裁判の対象事件から全面的に「可視化」することを定めた法案を、速やかに国会に提出するよう求めました。これに対し、千葉法務大臣は「たいへんありがたい提案だが、来年の夏まで1年間かけて法務省内で調査研究を続けていきたい」と述べ、来年の通常国会への「可視化」法案の提出も見送る考えを示しました。会談のあと川内氏は記者団に対し「可視化は国民への約束なので、とにかく早期成立を求

    katomem
    katomem 2010/06/18
    可視化しない方が得策と判断した訳ですね、わかります。/結局のところ本当に冤罪の抑止に繋がるかというとなぁ・・・
  • 【菅首相会見速報】「官僚こそプロ、その力使って政策進める」 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は8日の記者会見で「国民の立場をすべてに優先する中で、官僚の力を使って政策を進めていく内閣を作っていきたい」と述べ、官僚と協調しながら政策を遂行したいとの考えを示した。 同時に「官僚こそが政策や課題を長年取り組んできたプロフェッショナルだ。官僚を排除して政治家だけでモノを考え決めればいいということでは全くない」と述べた。

    katomem
    katomem 2010/06/09
    これ「政治主導」からの決別という解釈にも成りかねないんだけど?この辺確実に野党から攻撃されるな。
  • 放送法改正案 総務委員会で与党が採決強行  - MSN産経ニュース

    衆院総務委員会は25日、通信と放送の融合に向けて関連法を再編する放送法改正案を与党の賛成多数で可決した。改正案は27日の衆院会議で与党の賛成多数で可決される見通し。 与党は同委員会で次に郵政改革法案の審議入りさせる方針を固めており、野党側の審議継続要求を無視し、強行採決に踏み切った。与党側は郵政改革法案を来週中にも衆院通過させ、会期中に成立させる構え。この法案が終盤国会最大の争点となりそうだ。 放送法改正案をめぐっては、総務相の諮問機関「電波監理審議会」の調査・提言機能を強化する条文をめぐり、野党側が「番組内容への政治的な介入が懸念される」などとして削除を要求し、与党側は応じた。しかし、NHK経営委員会メンバーにNHK会長を加えるなど会長の権限強化については、削除を求める野党側との修正協議がまとまらなかった。

    katomem
    katomem 2010/05/26
    強行採決の是非はともかくとして、あんまり濫用するとそれ相応の手痛い竹箆返し食らうぞー?/しかしこの放送法、自民党時代では手つけられずじゃなかったかな
  • 警察庁:児童ポルノ根絶を訓示 少年担当課長会議で - 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は21日、都道府県警の少年担当課長らを集めた会議を同庁で開き、安藤隆春長官が児童ポルノの根絶に向けた取り組みを進めるよう訓示した。インターネット上で拡散する児童ポルノについて安藤長官は「流通・拡散防止のために官民一体の取り組みが必要」と指摘。「悪質な(インターネット関連)事業者に対して厳しく責任追及するなど、児童がインターネットを通じて被害を受ける事態を一掃するための取り組みを推進してほしい」と述べた。

    katomem
    katomem 2010/05/21
    「流通・拡散防止のために官民一体の取り組みが必要」
  • 都教育委:全都立高で日本史必修科目に 13年までに実施 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都教育委員会は、すべての都立高校(全日制175校、定時制59校)で日史を必修科目にする方針を決めた。「日人としてのアイデンティティーをはぐくむために重要な科目」と検討を進めてきた。時期は未定だが、新学習指導要領が完全実施される13年までに実施する意向。 高校の「地理歴史」科は現在、世界史が必修科目で、日史は地理とともに選択科目になっている。都教委によると、都立高校では半数近くの学校が学校独自の判断で日史を必修科目にしている。06年には都と首都圏3県の教育長が文部科学省に日史必修化を求める要望書を提出。すでに神奈川県と横浜市が必修化を決めている。

    katomem
    katomem 2010/01/23
    むしろ今まで必修じゃなかったのが驚き/因みに自分の母校(私立)では2年では日本史・世界史両方、3年から一方選択という何ともよくわからんことに
  • 1