2008年3月9日のブックマーク (2件)

  • PR:ITコンサルタントvs.ITアーキテクト、あなたはどっち?

    ITエンジニアの将来の目標として人気の高い職種、ITコンサルタント/ITアーキテクト。両者は違うようでいて、実は関係が深い。それぞれの役割、必要とされるスキルは何か。どうすればたどりつくことができるのか。 ■ITエンジニアが目標とするITコンサルタントとITアーキテクト ITエンジニアのキャリアパスは多様化している。いまや出発点は必ずしもプログラマやシステムエンジニアとは限らない。その先はプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャになるケースが多いが、これも一概にはいえない。将来的にはITコンサルタントに進む人もいるだろう。近年ではITアーキテクトという職種も耳にする。 @IT自分戦略研究所とJOB@ITが2007年5月に実施した読者調査からは、読者の現職と目標が浮かび上がってくる。まず現職を見ると、「システム開発(オープン/Web系)」が25.7%で最も多い。次いで「社内情報システム」

  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    katsumotoryo
    katsumotoryo 2008/03/09
    会社を辞める本当の理由のうち、人に話しても良い理由を選別しておくこと