Safari 向け GreaseMonkey もどき、CreamMonkey を書いてみました。 CreamMonkey-0.1.dmg.gz の CreamMonkey/ を ~/Library/InputManagers/ にコピー ~/Library/Application Support/CreamMonkey/ に なになに.user.js を置く Safari を再起動 で、動くはずです。例によって GUI はまだついていないし、エラー処理もはしょってます。 Safari の JavaScript 実装はわりと残念なかんじなので、GreaseMonkey のスクリプトがそのまま動くかといえば微妙です。sandbox films: Greasemonkeying with Google Video and YouTube の youtube_to_me.user.js はそのまま
「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供
via del.icio.us/popular Slashdot を越えたとも言われるニュース集積サイト Digg。 Why is Digg So HOT?で、 Digg にインスパイア、じゃなかった、大きく影響を受けた 10個以上のサービスクローンやオープンソースクローンを紹介している。 5. の meneame は Rauru Blog で日本語化されている。6. の Pligg は meneame のクローン。 O’Reilley の社員が使ったところデザインが Digg からのまんま盗用で問題になったもの。 3. 7. 9. などは、株式、.Net、ポルノなど特定情報に特化した Digg クローン。日本では SNS で起こっている、狭い同好の士で集まって情報を集めたり議論したりするという動きが、Digg クローンを中心に出てきているのかもしれない。 この記事は移転前の古いURLで公
担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても本物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい
femoにブックマークレットを追加しました。 femoにブックマークレットを追加しました。 設定画面からブックマークレットを、ブラウザのお気に入りなどに入れておけばすばやくfemoのメモ登録画面を呼び出せます。 ちなみに、titleや本文に今見ているページのタイトルやURLを挿入したり、tagをあらかじめ入力しておくなどのhackもできます。ブックマークレットのURLで、 javascript:document.location.href='http://femo.nomadscafe.jp/create/bmlet?title='+encodeURIComponent(document.title)+'&text='+encodeURIComponent(document.title+'\n')+encodeURIComponent(location.href)+'&tagtext=bo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く