タグ

2007年11月28日のブックマーク (4件)

  • やむにやまれず:open-uriは便利だがGETしかできないので何とかする話 - Ruby

    2007年08月17日13:25 by 山崎泰宏 open-uriは便利だがGETしかできないので何とかする話 カテゴリRuby Tweet sparklegate Comment(0)Trackback(0) open-uriはとても便利。Rubyに標準でついてくるopen-uriは大変理解しやすく、たった1行でHTTP通信をそつなく書けるのが魅力です。 ですが、残念なことにコードを読むとGETメソッドによるリクエストしかできないようになっています。 そこで調べてみた。kitajさんの記事で知ったopen-uri-post.rbが素敵です。 ちょっとコードを足せば機能を補充できる動的言語ならではの解決策。 でも、RESTなWeb APIをペシペシ叩きたくなって、PUTやらDELETEやらHEADやらをサポートしようと改造したりしてみたのですが、調べているうちに素敵なパッチ発見。 これをo

    やむにやまれず:open-uriは便利だがGETしかできないので何とかする話 - Ruby
  • 2007-10-12

    WEB+DB Pressで、RESTに関する連載を読んだ。 vol.40はAtomPubについてだった。 RESTクライアントは、Rails 2.0 から正式にサポートされるらしいが「今つくってるのにほしい!」からやってみよう。 目標 AtomPubによるエントリのCRUD操作、 モデル生成、入力チェックなどはRailsっぽくパラメータの代入だけで。 WSSE認証 テストの作成 サンプルアプリ 日記アプリ AtomPubエンドポイントは全てWSSEで認証が必要 エンドポイント Atomフィード /feed Atomエントリ /atom/diary/ モデル app/models/diary.rb # create_table :diaries do |t| # t.column :subject, :string # t.column :content, :string # t.colum

    2007-10-12
  • 「第四回日本スポットファイアー・ユーザ総会」開催のお知らせ

    Boomi Boosts Data Management Capabilities With the Acquisition of Modern Data Integration Provider Rivery.

    「第四回日本スポットファイアー・ユーザ総会」開催のお知らせ
  • HDD換装 - RD-Wiki

    留意事項 † 基的には、同じ型番のHDDで。 同じ型番が手に入らない場合、同じメーカー、同じ回転数、同じキャッシュ容量など揃えること。 キャッシュが少ないと、起動できても一括高速ダビングやDVD-Video作成等でエラーになる場合あり 大容量のHDDに交換しても元々の容量しか認識しないばかりか、機種によっては使用不可能。 少容量のHDDでも認識する。(世代が旧いHDDではダメな場合がある) HDDを2台搭載したモデルは、それぞれの容量が違っても動く。 X5に300GBと40GBを取り付けて340GBで動かしている人が居るらしい。 X5に300GBと250GBを取り付けると550GB(SPで249時間)で動く X5の一部ロットに、両方とも300GBが取り付けられているにもかかわらず、片方または 両方のHDDが250GBと認識されたものがあった。(HDDの内容を消さずに改修できる)