タグ

2013年12月30日のブックマーク (22件)

  • 秘密保護法の思わぬ余波… 「ブロガーも処罰対象?」で時事評論「断筆」相次ぐ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「知る権利」をめぐり論議を呼んだ特定秘密保護法。重大な機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する内容だが、「ブログの執筆者も処罰対象になり得る」との国会答弁をきっかけに、「言論の自由は終わった」などとして「断筆宣言」するブロガーが現れている。ツイッターやフェイスブックが人気を呼ぶ中、ブログは今、どんな社会的役割を担っているのか。「残念」「過剰反応」 平成25年11月14日、衆院特別委員会。秘密保護法で処罰対象から原則として除外されている「報道業務の従事者」に、時事評論を行うブロガーが含まれるかどうかについて質問が出た。 与党議員「例えば、時事ネタ、時事評論をブログでアップしている人、何万人という人が見に来ているブログを書いている人は、『出版又は報道の業務に従事する者』に入るのでしょうか」 内閣官房審議官「個別具体的な状況を踏まえて判断することが必要ですので、一義的にお答えすることは困難でござ

  • [Blog] 「ドメイン移管」手続きをやってみました。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】

    このエントリーは uma2x にエントリーしたものを加筆・修正を行ったものを再度アップしたものです。 おはようございます。@donpy です。 先日のサーバー移転に続きまして、そのサーバー管理人さんに管理していただいていた「donpy.net」ドメインを私管理に移管することになりました。その経緯を備忘録的にメモしておきます。 ドメインは移管できる そもそも、ドメインを移管できるということすら知りませんでした。元サーバー管理人さんに、ドメイン管理用の書類等をもらって、管理料的なものの支払い口座を変更すればいいくらいに考えていました。 全然違うんですね。 私は私で、数多くあるドメイン管理サービスの中から選んで、移管料・更新料・管理サービス会社の信用などを考慮の上で契約するんですね。 料金は割とばらつきがあったものの、私は sixcore で行うことにしました。ちょっと割高な感じがしますが、こう

    [Blog] 「ドメイン移管」手続きをやってみました。 | 覚醒する @CDiP 【個人ブログ】
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 宙に浮くことで滴がたれても机などを汚さないクリエイティブなマグカップ「Floating Mug」

    朝の目覚ましや、ちょっとまったりしたい時にコーヒーや紅茶をマグカップに注いで楽しむことは、誰もが味わったことのある至福の時間です。しかしながら、マグカップでコーヒーや紅茶を飲んでいると、飲んだ瞬間にわずかに口元から滴がこぼれてしまい、机や衣服を汚してしまうことがあります。マグカップとコースターを組み合わせた「Floating Mug」は、マグカップ体と底の間に空間を空けることで、飲み物の滴が机や衣服にこぼれてしまうのを防いでくれる製品です。 Floating Mug | ホームページ http://tokitainvestments.com/floatingmug/ Floating Mugは、ちょっとオシャレな箱に入って送られてきました。 箱をパカリと開けると、緩衝材に包まれたFloating Mugが入っています。 Floating Mugを箱から出してみました。 マグカップ体と底

    宙に浮くことで滴がたれても机などを汚さないクリエイティブなマグカップ「Floating Mug」
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • R-style

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    なるほど( ´ ▽ ` )ノ
  • 溜まったストレス、すっきりさせよう! 年内に実行したい「心の断捨利」15カ条 | Pouch[ポーチ]

    2013年も残すところあと数日。今年はどんな1年でしたか? OLさんも、社長さんも、モデルさんも、学生さんも、みんな色々あったよね。そして、誰もが多かれ少なかれ心の中にストレスを溜め込んでいるハズ! 環境を変えるのは難しいけれど、いつもの考え方を少し変えれば、心がチョット軽くなるんじゃないかしら。 ということで、今日は、海外サイト「MindBodyGreen」で見つけた、年内に実行したい、心の断捨利15カ条をご紹介します!! 心の断捨利15か条 断舎利1) 当にやりたいことをすることに対して罪悪感を抱くことを止める。 断舎利2) 知らない世界への恐怖を抱くことを止める。思い切ってドアを開けましょう。 断舎利3) 後悔することを止める。当時は確かにそうすべきだと思ったのです。 断舎利4) 心配することを止める。心のモヤモヤが増えるだけです。 断舎利5) 文句を言うことを止める。気

    溜まったストレス、すっきりさせよう! 年内に実行したい「心の断捨利」15カ条 | Pouch[ポーチ]
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点

    ブログを始める際に、とにかくデザインセンスの無い自分なので、WordPressなどでやりくりするよりも、ありもののブログを使ったほうがいいやと思って、いろいろ調べてみた。 はてなブログはSEOにも強いし、なんだかんだとメリットが多いなどという記事が多く見られたので、はてなブログにして、Proだとさらにいいんだろうってことで、課金をした。 結果、失敗したと感じている。 1.とにかく使いにくい こんなん他のブログと比較してないのでわかりませんが、ブログの入力画面がとても使いにくい。 「見たまま編集モード」にしているのがダメなのか。しかしはてな記法を覚えるほど暇でもないし、なによりセンスがないのでそれらしく自分で整形して書くなんてとても無理。 しかしこの見たまま編集モードのWYSIWIGがまーだめなんですわ。 プログラムコード貼り付けられないし、オブジェクトのコピー的なこともできないので、まとま

    はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ

    2013-12-29 なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか 雑貨 考え方 今年も終わりが近づき新しいカレンダーを見る機会が多くなってきました。 私がいつも不思議に思うのは、日曜始まりのカレンダー。 絶対月曜始まりの方が便利だと思うのですが…。 なぜ日曜始まりの方が普及しているんでしょうか? ほぼ日ホワイトボードカレンダー 2014 フルサイズ 作者: 荒井良二 出版社/メーカー: 東京糸井重里事務所 発売日: 2013/09/01 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る そもそもなぜ日では日曜始まりと月曜始まりの2種類が流通しているのでしょうか。 軽く調べてみたのですが明確な根拠を示した文献などは見当たりませんでした。 口コミレベルの噂では、以下の説が有力なようです。 日曜日はキリスト教でいうところの神の復活日なので日曜日を週の始めとした世界的に日曜始まりが普及 しかし197

    なぜ日曜始まりのカレンダーが多いのか - 指揮者だって人間だ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 2013年にサービスを終了した or 終了を発表した17個のサービス | creive【クリーブ】

    こんにちは。 2013年も、たくさんのサービスがリリースされた一方で、たくさんのサービスが終了、またはサービスの終了を発表しました。 今回は、2013年に終了した&終了を発表したサービスを振り返ってみましょう。 2013年に終了したサービス Google Reader GoogleRSSリーダーサービス「Google Reader」の提供が、2013年7月1日に終了しました。 利用者が減少していることに加えて、他のサービスにエネルギーに注ぐためだそうです。 日でもかなりのユーザーが日常的に使っていたサービスだけに、終了の告知はネットで話題になりました。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader Posterous 無料のブログサービスです。2008年より運営されており、2012年にはTwitterに買収されたことで

    2013年にサービスを終了した or 終了を発表した17個のサービス | creive【クリーブ】
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 2013年の私の人生と、節目に読んでいた本16冊 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    社会人になってからまともに平坦な道のりを歩んでいないせいで、今年も履歴書の記載が長くなってしまうような一年でした。 まあもう、たぶん、会社員が絶望的に向いてない人間だということが明確にわかった一年だったのでそれで十分でございます。 私は、困った時はを読むというの宗教にどっぷりハマっているので、その時どんなを買っていたかを振り返ると、どんな影響を受けてどんな考え方に変わっていったのか、その断片を知れるのではないかということに気が付きました。 なので頑張って引っ張りだしてみました。 来年はすべてKindle Paperwhiteで読むはずなのでもっと作業は楽に違いない…。 というわけで、お付き合いください。 2013年1月~2月 … 仕事まだ頑張ってた時期 私、ソーシャルゲーム関連のゲームプランナー・ディレクターとかその辺りのお仕事させていただいておりましたのですが、今年のはじめはまだ仕

    2013年の私の人生と、節目に読んでいた本16冊 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ふむふむ( ´ ▽ ` )ノ
  • 知識労働者であり続けるために、必要そうだけれど実は必要のない10の行動 - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ

    風邪ひきダウンで、だいぶ遅れに遅れましたが、年末総括その3 組織、労働編です。 年末ということで自分のいる営利組織、非営利コミュニティなんか振り返ることもある方が多いのではないかと思います。そこで今回は、知識労働型の組織で錯覚しがちで、間違っていると思われる行動について指摘します。主に分析屋の視点ですが、技術職、専門職の方は自分に置き換えても、共通するところがあるかと思います。 文中には知識労働者という呼称を用いてますが、これは単に労働によって賃金を稼ぐ事を目的とはせずに、仕事の成果そのものを目的とする労働者を指します。主に高度な技術者や職人、専門職などであり、分析屋もその範疇とします。 私も比較的、いろんな組織を見てきた者ですが、転職回数が多すぎるからではありません。仕事柄、人事や組織データにも触れてきまして、組織というものも、洞察の対象でした。その中でも知的労働者のコントロールはもっと

    知識労働者であり続けるために、必要そうだけれど実は必要のない10の行動 - ネガティブにデータサイエンティストでもないブログ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 二村ヒトシ『すべてはモテるためである』を読んでみた感想 - チェコ好きの日記

    すでにあちこちで評判になっているだと思うのですが、AV監督である二村ヒトシさんの『すべてはモテるためである』を読んでみました。二村さんが「モテない男性」のために書いた、恋愛マニュアルです。 すべてはモテるためである (文庫ぎんが堂) 作者: 二村ヒトシ,青木光恵出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2012/12/02メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 125回この商品を含むブログ (20件) を見る 私がなぜこのに興味をもったのかというと、上野千鶴子氏が『おひとりさまの老後 (文春文庫)』にて、このに出てくる以下の文章について言及していたからです。 【あなたの居場所】というのは、チンケな同類がうじゃうじゃ群れてるところじゃなくて【あなたが一人っきりでいても淋しくない場所】っていうことです。 『すべてはモテるためである』P94 上野さんは、この一文を読むためだけであっ

    二村ヒトシ『すべてはモテるためである』を読んでみた感想 - チェコ好きの日記
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • シリコンヴァレーが、いままた「禅」にハマる理由

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • iPhoneで撮りためた写真は『PictShare』で一掃&整理しよう | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone内に画像がてんこ盛り。写真が容量を圧迫しまくっている。そんな方におすすめのアプリが『PictShare』。iPhone内の画像を簡単に別のサービスへ送信することができます。 最近は『Flickr』なら保存容量が1TBあったり、『Picasa』なら画像サイズの制限付きだけど容量は無限だったりと、たくさんの画像を保存しておくには最適な場所があったりします。 送信できるサービスはFlickr、Picasaなどのウェブアルバムだけでなく、DropboxなどのクラウドサービスやFacebook、mixiなどのSNSも選べます。 送信先サービスを決める まずは「設定」タブを押します。 設定画面に入ったら「サービス設定」を選択します。 「アカウント追加」から追加したいサービスを追加しましょう。サービスを選択したら、アカウント情報を入力するだけで追加することができます。 >>レビューの続き&ダ

    iPhoneで撮りためた写真は『PictShare』で一掃&整理しよう | ライフハッカー・ジャパン
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 2013年Rubyの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    Chef、 PHPにつづき、Rubyの今年2013年を今年人気を集めた記事をテーマ別にまとめました。はてなブックマークの数と一緒に振り返っていきます。今年の2月24日にRuby20周年を迎え、ruby-2.0.0がリリースされました。他にもRails4のリリース、RubyKaigiの再開など多くのトピックがありました。 目次 Ruby20周年!そしてruby-2.0.0, ruby-2.1.0のリリース 言語実装への興味、ガベージコレクションほか Rubyのひろがり Rails4のリリースとRailsの成熟 テスト、CI 開発環境、手法、デザイン チュートリアル、Ruby, Railsを始める Ruby 話題の 作りました! 新しいライブラリ ログ・マネージメント fluentd Tips! コーディング クライアントサイドとバックエンド Rubyを取り巻く環境、組織 TwitterがR

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC

    先日、「人工知能学会」会誌の表紙が賛否両論を呼び話題となったが、奇抜な表紙を採用している学会は他にもある。中でも「分子生物学会」会誌 Genes to Cells の表紙デザインは群を抜いており、浮世絵に取材した雅なデザインに生物学のモチーフがちりばめられている。これだけの妙案を毎月定期的に出せるというのはタダ者ではない。一体どんな人が描いているのだろう・・・? 稿では Genes to Cells の雅すぎる表紙の一部をご紹介する。稿に掲載しなかった号を含めたバックナンバーは学会の公式webサイトで確認できるので、興味を持った読者はぜひご覧あれ。 水面に映える「二重らせん」橋を通して富士山を遠望する 組み換えて次の世代へ受け継ぐ大相撲 footprintすだれから顔をのぞかせる平安美女 伸びろ微小管街道!届け物資! 雷神、活動電位を発する! 風神、「跳躍」伝導する! 富士を背にDNA

    これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記

    2時間しか眠れなかったが、なんとか起きて出勤。朝はアルゴリズム演習の授業。先日台風で休講になった日の補講なのだが、3限以降は休講にならなかったので、1-2限だけの補講のはずなのに、1限の授業が休講だったので、実質自分の授業のためだけに学校に来ている人がほとんどだったらしい……(出席しなくてよいし、課題を出すだけでもよいと伝えていたところ、1/3の学生が出席。) 今年度の講義はこれで全部終了。来年は今年度やる予定でウォーミングアップに3回かかってしまったためにできなかったデータ構造と、ソートアルゴリズムをカバーしたいところである。 お昼は学内のお仕事に関係する説明会。どういう分担か事前に知らされていなかったのだが、1時間半あった説明のうち、自分に関するところは1分くらいで、残りは全部自分に関係ないところだった。説明会のあと、コース内の先生方に自分がやる予定の仕事がどういうものか教えていただい

    全てプログラミングで解決しなければならないという思い込みを捨てる - 武蔵野日記
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    プログラミングで解決できる範囲は、思った以上に狭い。駆け出しの頃は、その事に気付けず、色々な壁にぶち当たったなぁ( ´ ▽ ` )ノ
  • PocketとChromeをかんたん往復する方法 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    ハローキティのカチューシャにキュン!サーティワンコラボ「HELLO ICE CREAM!」第2弾はキャラクター揃い

    PocketとChromeをかんたん往復する方法 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • iPhoneで高音質再生! iOSデバイスでハイレゾ音源を聴く方法|Mac - 週刊アスキー

    アニソン配信やソニーのウォークマンを筆頭に盛り上がる「ハイレゾ」。CDをはるかに超える情報量を持ち、その場で演奏しているかのような臨場感を与えてくれる高解像度音楽データのことを指します。 ハイレゾと言っても難しいことはなく、iTunes Storeで音楽を買うように、Macで入手したハイレゾ音源をiPhoneで持ち出すことも可能です。ただし、そのままでは再生できないため、ちょっとした準備が必要です。今回はiOSデバイスでハイレゾを聴く方法をお教えします。 編集部ではiPhone5/5s、iPad miniを使用し、iOS 7.0.3およびiOS 7.0.4で検証しました。ただし、今回の「Lightning - USBカメラアダプタ」や「iPad Camera Connection Kit」の使用方法はアップルの保証外となるので、自己責任でお願いいたします。 1 音源を購入する iOSデバイ

    iPhoneで高音質再生! iOSデバイスでハイレゾ音源を聴く方法|Mac - 週刊アスキー
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • PocketをEvernoteに保存する時には、ノートを1つにまとめることにした。 | 歩けば僕の足跡

    「あとで読む」サービスでは、一歩抜けた観のある「Pocket」。いくつも似たようなサービスがあるのは煩わしいので、このまま一強になってほしいもの。 さて、これまでPocketした記録を、IFTTTを利用してEvernoteに残していたのだが、かれこれ2ヶ月くらい全く読んでないことに気付いた。Pocket1回につき1つのノートを残す設定だったので、ノートブックには無駄なノートが溢れている。 PocketEvernoteに記録するって意味あるのだろうか?いや、少しはある… 抜粋までしか内容のないこのノート、考えてみれば情報として何の価値もない…。でもIFTTTを利用している人はこういう保存の仕方をしている人が多いのではないだろうか。実際にIFTTTでPocketレシピを検索しても、1ページ目に出てくるのは[create note(ノートを作成する)]のレシピのみ。 Pocketした記録はE

    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • [Å] 2013年 iPhoneホーム画面アプリ最終版!私の厳選オススメアプリをまとめて紹介!

    [Å] 2013年 iPhoneホーム画面アプリ最終版!私の厳選オススメアプリをまとめて紹介!

    [Å] 2013年 iPhoneホーム画面アプリ最終版!私の厳選オススメアプリをまとめて紹介!
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 年末には、情報環境のリストラを! | シゴタノ!

    By: Rita Hutcheson Cobbs – CC BY 2.0 毎年恒例のエントリー。 インプットの流れも緩やかになり、まとまった時間が作れる年末は、情報環境の整理に最適です。 師走で忙しいでしょうから、手短に整理すべきポイントを押さえておきましょう。基は減らすことです。 RSSの登録 まっさきに上げられるのがこれですね。 すでにRSSなんて使っていないという方もいるでしょうが、現役で活躍している人もいるでしょう。 使い始めはよいのですが、興味あるフィードを次々に購読していくと、一定のラインを超えたところで、爆発します。興味あるフィードを増やしていったのにもかかわらず、興味が無くなるのです。もちろん、数が多すぎるのが問題なのです。 はじめから登録するフィードを厳選している場合はよいのですが、「とりあえず」登録しているような人は、どこかのタイミングで削除作業を行ったほうがよいでし

    年末には、情報環境のリストラを! | シゴタノ!
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 6日目。ついに完成した。コインプッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!! : 1万ダウンロード目指してMacでアプリ開発する日記

    December 29, 2013 20:21 カテゴリアプリ報告 6日目。ついに完成した。コインプッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!! Posted by gadget_tb No Comments mixiチェック 総裁(@fukuyuki氏)からきっかけを頂きプログラミングをはじめて6日目になりました。さびゅ(@gadgetTB)です。 様々な方の協力が協力してくださったおかげで、ついに課題として取り組んでいたコインプッシャーが完成しました。(だがクソゲー) 昨日の記事でエラーが出て、詰んだ。。。リスカしよ。。。状態だった僕ですが、Twitterで救世主が手を差し伸べてくださいました。 まさる@techbits21エラーメッセージに出ている、エラーを発生させているスクリプトと、その場所を動画とよく見比べてみよう。動画のソースコード、ちょっと見づらいけどねw R

    6日目。ついに完成した。コインプッシャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!! : 1万ダウンロード目指してMacでアプリ開発する日記
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/30
    ( ´ ▽ ` )ノ