安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ SIGGRAPH ASIA 2013 Papers Fast Forward 全論文の内容をそれぞれ50秒という短い時間で発表するイベント。 これを見ると今年の傾向や、個別に発表を見たい論文を見つけることができます。 今年は 273本の投稿。19ヶ国から66本の採択。 「★」がついたものが要注目です! ------------------------------------------------ Dynamics for People, Plants and Clothes ●Inv
This is a high-level view of mobile devices and usage worldwide, and the dynamics that shape them. Click to skip ahead to each section: mobile scale, tablets, ecosystem, mobile social & discovery. You can leave an annotation by hovering above any slide and clicking on the quote bubble to the right.
「破壊された破片がプルプル震えない物理シミュレーション」が,PS4世代のグラフィックス表現を変える ライター:西川善司 「GPU Technology Conference 2013」(以下,GTC 2013)では,GPUベースの物理シミュレーションがらみの講演が多く行われ,なかには,ゲームのリアルタイムグラフィックスに応用できそうな手法を解説するものもあった。 Richard Tonge氏(PhysX Principal Engineer, NVIDIA) 今回はそうした講演の中から,NVIDIAのPhysX開発チームでPhysXプリンシパルエンジニアを務めるRichard Tonge(リチャード・タン)氏による講演,「GPUベースの剛体物理シミュレーション」(GPU Rigid Body Dynamics)についてレポートしたい。 次世代のゲームグラフィックスに使われるかもしれない,リ
「高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」」というエントリーによってTポイントツールバーは「騙す気満々の誘導」であると指摘、その2日後にTポイントツールバーのダウンロードが一旦停止されたり、ほかにも「ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に」「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」「武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て」「やはり欠陥だった武雄市の個人情報保護条例」というように、次々とセキュリティに関して絶大な影響を与え続けてきた独立行政法人産業技術総合研究所の高木浩光(通称:ひろみちゅ)氏によるCEDEC2012の講演が、非常に秀逸な内容となっており、ゲームに限らず、スマートフォンまでも含めてそもそも「個人情報」とは一体何か?ということから、個人情報の現在の扱い、プライバシーに関して今後あるべき方向に至るまで、縦横
About About Expand Submenu About About Overview History Expand Submenu The First Women of EECS Joseph Thomas Gier A Relatively Recent History: Women Doctoral Graduates in Electrical Engineering and Computer Sciences, 1969-1981 Diversity Expand Submenu Hear From Women in EECS Broadening Participation in EECS Visiting By the Numbers Special Events Expand Submenu 2022-23 2020-21 2019-20 2018-19 2017-
Bresenham's line algorithm is a line drawing algorithm that determines the points of an n-dimensional raster that should be selected in order to form a close approximation to a straight line between two points. It is commonly used to draw line primitives in a bitmap image (e.g. on a computer screen), as it uses only integer addition, subtraction, and bit shifting, all of which are very cheap opera
「いま、並列処理の壁というコンピュータサイエンス史上最大の課題に直面しています。しかしこれはチャンスでもあります。新しい時代を切り開いていきましょう」。IBM名誉フェローのFran Allen氏は、昨日3月10日に行われた日本の情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演の演壇からこんなメッセージを聴衆に投げかけました。 Fran Allen氏は、コンパイラやプログラミング言語が専門で、女性で初めてチューリング賞を受賞した人。今回の招待講演のためにわざわざ来日したと紹介されました。 講演のタイトルは「The Challenge of the Multicores」。ここからは、Allen氏の講演の内容を紹介しましょう。 (この講演は英語で行われたものです。内容にはできるだけ正確を期したつもりですが、理解不足のところや聞き取れなかったところもありました。もし誤解や不正確なところがありました
Note: I have an updated article on LZW posted here. Please check out the new article and tell me what you think. I hope it improves on this post and makes LZW easier to understand. Thanks to Jan Hakenberg for correction of a couple of errors! In Figure 4, the values for new table entries 259 and 265 were truncated. Thanks to David Littlewood for pointing out the missing line of pseudocde in Figure
僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参
Incubator Projects These writing projects are experimental and may never be finished. Feedback is appreciated! The Software Development Book New version 3/11/2007. The book is about 40% complete and is primarily for Java Developers but some material relates to Ruby, Ruby on Rails, and Common Lisp. Read it online here. Artificial Intelligence Programming in Ruby Implementation of Artificial I
02 Apr 2008 UI-First Software Development We're currently in the midst of building the new web property I alluded to in a previous post. Before I write a single line of code, I want to have a pretty clear idea of what the user interface will look like first. I'm in complete agreement with Rick Schaut here: When you're working on end-user software, and it doesn't matter if you're working on a web a
勉強を兼ねての勝手に翻訳シリーズ第3弾です。今回はJoel Spolsky氏のブログに掲載されていたThe Absolute Minimum Every Software Developer Absolutely, Positively Must Know About Unicode and Character Sets (No Excuses!)です。掲載されたのは2003年10月と、5年近く前のことなので、現状にそぐわないところもあるかもしれませんが、とても参考になる解説です。 ソフトウェ開発者なら絶対に最低限知っていなければならないユニコードと文字セットについて(言い訳はなしですよ!) 不可解なContent-Typeタグについてかつて疑問に思ったことはないでしょうか?おそらくHTMLファイルに書き込むものということは知ってるでしょうが、なんのためにそれなければいけないのかまでは知ら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く