タグ

ajajaに関するkdaibaのブックマーク (4)

  • AJAJA: Perlモジュールを使えるようにするpmconnectが熱い(かもしれない) - Accept Things

    AJAJAのsvnリポジトリに面白いコードが追加されました。pmconnectという新しいモジュールです。 http://ajaja.alphageek.jp/trac/changeset/32 これは、PerlモジュールをAJAJAから利用できるようにする試みのようです。面白いですね。Linuxの環境が手元にないので、まだ試していませんが、CPANモジュールなんかも普通に動作するんじゃないかと期待しています。 ちなみに、pmconnectのC言語に関するソースコードの量は以下の通りです。 % cd src/ajaja/pmconnect % find . -type f | grep -v svn | egrep "\.(c|h)$" | xargs wc -l | sort 18 ./utfutil.h 27 ./utfconv.h 30 ./pmconnect_impl.h 39 .

    AJAJA: Perlモジュールを使えるようにするpmconnectが熱い(かもしれない) - Accept Things
    kdaiba
    kdaiba 2006/08/07
    くっついた
  • AJAJA: memcachedを使えるようにしてみよう - Accept Things

    大よそ、C言語でのAJAJAのモジュールの書き方がわかってきたので、例題としてmemcachedをAJAJAで使えるようにしてみました。(何でこのタイミングでmemcachedのバインディングを書いたのか?と聞かれると困ります(汗。単に興味があったからやってみただけですw。) memcachedとは、簡単に言うとメモリーキャッシュサーバのことで、LiveJournalやmixiや はてななどの大規模システムで利用されているツールです。 memcachedのC言語のバイディングAPIを提供しているlibmemcacheを使って、memcachedの機能の一部を利用できるようにしました。昨日はじめてmemcachedをインストールして触りだしたので、機能的にはまだまだしょぼいですが、一応動きます。 クライアントでの利用例 現段階で、以下のようなコードが動作します。keyとvalueのペアをme

    AJAJA: memcachedを使えるようにしてみよう - Accept Things
    kdaiba
    kdaiba 2006/07/27
    いきなりmemcached
  • AJAJA: Systemモジュールを拡張してsleepできるようにしてみよう - Accept Things

    AJAJAのSystemモジュールがロードされるまでの制御フローは大よそ理解できたので、今度はSystemモジュールを拡張してsleepできるようにしてみました。なぜsleepを取り上げたかと言うと、 入出力を伴わないので簡単に実装できそう JavaScriptから下層レイヤーの機能を制御して、SpiderMonkey自身を停止させてみたかった という2点が大きな理由です。 案外簡単に機能拡張ができたので、その方法を紹介したいと思います。なお、今回はrev #30のソースコードを用いました。 規則性から拡張に必要なコードを推測する System/System.cを眺めていると、追加したい関数のパターンが見えてきます。JavaScriptから利用されるどの関数(例えば、system_exit関数)も、以下のようなパターンを持っていることがわかります。関数の戻り値の型はJSBoolで、関数名に

    AJAJA: Systemモジュールを拡張してsleepできるようにしてみよう - Accept Things
    kdaiba
    kdaiba 2006/07/25
    いろいろできる
  • AJAJA: Systemモジュールがロードされるまでの制御フローの解析 - Accept Things

    AJAJAを実際に走らせてみて、AJAJAの動作をもう少し詳しく知りたくなりました。特に、AJAJAでCGIを実現するのに利用されているSystemモジュールが、どのようにしてユーザーランドから利用できるようにしているのか、興味を持ちました。そこで今回は、Systemモジュールが、実行コンテキストにロードされるまでの制御フローを解析してみたいと思います。今回、解析するソースコードはrev #30を用いることにします。 解析方法 ソースコードの流れを理解する方法として、 ソースコードを読んで理解する静的な方法 ソースコードに修正を加えて挙動を確かめながら理解する動的な方法 の2つがあるかと思います。 今回は、両方のアプローチを用いて、ソースコードの解析をしていきました。 まず、動的な方法で解析するために、ssjs単体をビルドする方法を調べました。 ソースコードを読んで試行錯誤した結果、以下の

    AJAJA: Systemモジュールがロードされるまでの制御フローの解析 - Accept Things
    kdaiba
    kdaiba 2006/07/23
    やること早いなぁ
  • 1