タグ

2019年6月3日のブックマーク (3件)

  • 米国旅行で「SNS上の名前」提出義務化 米紙報道

    海外旅行などで米国に入国するためのビザを申請する際、6月からソーシャルメディアのアカウント名などの提出が義務付けられるようになったと、米New York Timesや米Bloombergなどが2日に報じている。 この変更は、海外テロリストの入国を阻止するために米国への入国審査を強化するという2017年3月に発行された大統領令に基づくもので、米New York Timesによれば過去5年間に使用したソーシャルメディアアカウントの情報の提出が求められるという。 米国自由人権協会(ACLU)ディレクターのヒナ・シャムシさんは米New York Timesに対し、「このような義務化は旅行者やその友人、家族などに監視の疑念を抱かせる。そして政府はソーシャルメディアの情報をどう利用するのか説明できていない」と、SNS情報申告義務化への懸念を示した。 関連記事 Facebookの5000万人の個人情報、

    米国旅行で「SNS上の名前」提出義務化 米紙報道
    kei_0000
    kei_0000 2019/06/03
    「SNS使ってない」と言われるのは容易に想像できる。対策でもあるのだろうか。怪しい奴だけ下調べしてやたら厳しく聞くとかだろうか。
  • 実はそんなに秘密ではない Google の「秘密の計算式」について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    実はそんなに秘密ではない Google の「秘密の計算式」について
    kei_0000
    kei_0000 2019/06/03
    色々リンクがあるのでチェック。人々が秘密に思っているGoogleの各種インフラ、アルゴリズムは、そんなに秘密では無いとのこと
  • 「技術者の表現 と 非技術者の解釈」言葉のすれ違い問題

    ⛩️ のーみん丁 ⛩️ @noumin_T 医者とかエンジニアとか、よく分からないものを調べるのが得意な人は「順番に試していって絞り込む」が普通で「AでもダメでBでもダメなら…かなり絞り込めて来たぞ」みたいな考え方するんだけど、こういう考え方に慣れてない人は「何度も失敗した…もうダメなんだ」みたいになるんだよね。

    「技術者の表現 と 非技術者の解釈」言葉のすれ違い問題
    kei_0000
    kei_0000 2019/06/03
    心当たりある。反省。ただ実際こういう表現を使う時は、依頼者がすんなり納得するのであれば、やらないことになればいいと思ってる気持ちも心の奥では多少あるかも。だから意図が分かりにくい表現を使ってしまう