肺は空気を呼吸することにより、吸気内の酸素を血液中に取り込み、また血液中の二酸化炭素を呼気を通じて体外に排出する機能が一般に知られている。だがそれ以外に、哺乳類の肺には「血を作る」機能もあることが、米国の研究者らによって明らかになった。 科学の常識を覆す発見 カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームが研究成果を発表し、学術誌「ネイチャー」に論文が掲載された。 科学の世界では数十年来、骨髄がほぼすべての血液成分を作っているという前提に立っていた。だが研究チームは、マウスを使った実験で、肺が1時間あたり1000万個以上の血小板を生産していることを発見。この数は、マウスの全血液に含まれる血小板の過半数に相当するという。血小板は、血管が損傷して血液が流れ出る時に血栓を作り、止血する役割を担う。 厳密には、従来の研究で、骨髄の中で血小板を生成する「巨核球」と呼ばれる細胞が、肺の中
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館は、海底に沈んだ鯨の骨を食べて生きる珍しい深海生物「ホネクイハナムシ」(俗称ゾンビワーム)を展示している。海洋研究開発機構との共同研究で、代を重ねて繁殖させる累代繁殖に成功した。同館によると「生命の進化を解明するうえで非常に重要な生き物」という。 ホネクイハナムシは、ゴカイを含む多毛類…
インターネットで世界のほとんどがつながった現代でも、ニュースが入ってこないと世界の実際の姿を理解することは難しいものです。日本からも遠く離れたアフリカの国・スーダンもそんな国の1つで、どんな人が暮らして生活を送っているのか、そしてどんな歴史や文化が存在しているのかを正しく説明できる人はほとんどいないはず。そんなスーダンの実際の姿を記録したレポートがBBCによってムービーで公開されています。 BBC - Travel - Africa’s most misunderstood country? http://www.bbc.com/travel/gallery/20170228-africas-most-misunderstood-country ムービーは「旅行者にとって、スーダンの秘められた宝は心をわしづかみにするものです。夜の砂漠で屋外で眠る体験から、スーダンの若者が詩を詠んで国民とし
Netflix オリジナル作品「Abstract: The Art of Design」を観覧しました。様々な分野で活躍するデザイナーをひとりずつ丁寧に扱った全8回のドキュメンタリーシリーズです。ただでさえ少ないデザイン系の番組なので楽しみにしていましたが、Inspiration(刺激)より Confusion(混乱)の想いが強く残りました。 どのデザイナーも第一線を走り続ける有名人ばかり。登場するデザイナー達が遠い存在に見えるのは当たり前なのですが、デザインですら遠い世界の何か別のものに見えました。トップクラスのクライアントを抱えるグラマラスなデザイナー達。「自己表現」という言葉がところどころに出てくる本編を見ていると、デザインとは一体何なのか余計分からなくなるかもしれません。 デザインは課題解決という定義をする場合もありますが、表現を無視するのはナンセンスです。視覚的な美しさが課題解決
【3月16日 AFP】なぜ一部の人々の脳は、他より速く老化が進むのかを、人口の約3分の1に見いだされる高頻度の遺伝子変異で説明できる可能性があるとする研究結果が15日、発表された。 米医学誌セル・システムズ(Cell Systems)に掲載された研究論文によると、「TMEM106B」として知られるこの遺伝子は、高齢者に通常みられる脳の老化を最大で12年速めるという。 TMEM106B遺伝子は通常65歳前後から、特に脳の前頭葉に影響を及ぼし始める。前頭葉は、集中、計画、判断、創造といったより高度な精神機能に関与している。 論文の共同執筆者で、米コロンビア大学メディカルセンター(Columbia University Medical Center)アルツハイマーと加齢脳に関するタウブ研究所(Taub Institute for Research on Alzheimer's Disease a
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Guetzli [guɛtsli] とはスイスドイツ語でクッキーの意味。1 Go Guetzli or go home #baking #christmas #cookies #heyprettyeats https://t.co/55nX22aNOA pic.twitter.com/v4Fj8qyZo9 — HeyPrettyBeautyBlog (@HeyPrettyBeauty) 2015年12月5日 Google が2016年10月22日に GitHub で Initial Release を公開 2 した JPEG エンコーダー。2017年1月13日に GIGAZINE で紹介される。3 2017年3月15日に 1.0 がリリース 4 され、Google Research Blog でアナウンスされた 5 ため、同17日頃より国内メディアで紹介され始めた。 Google、より高画
by Sharon Drummond 日本は科学先進国の1つとして数えられていましたが、Nature2017年3月23日号の特別冊子「Nature Index 2017 Japan」では、日本の科学研究の失速が指摘されました。そして、Nature Indexでは「日本の研究がゆっくりと降下していくことを示す5つのチャート」も公開しています。 The slow decline of Japanese research in 5 charts http://www.natureindex.com/news-blog/the-slow-decline-of-japanese-research-in-five-charts Nature Index 2017 Japan | Supplements | Nature Index https://www.natureindex.com/supplem
ANNOTATED VERSION: https://www.youtube.com/watch?v=uYrhWO_ZLYw Hope you enjoy! GoPro footage of the Penn State research reactor. The sound is pretty annoying during the sped up section of the video. Recommend just turning sound off. Many questions are answered in detail in the comments. If this continues to get interest I would be happy to make more videos of the reactor and radiation in gener
宇宙が始まる前には何があったのか? (文春文庫) 作者: ローレンスクラウス,Lawrence Krauss,青木薫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/01/06メディア: 文庫この商品を含むブログを見る近年急速に観測技術が上がりビッグバンやその後の宇宙を理解できる、たしかな理論的道筋が見え始めた。そうすると今度は、宇宙そのものがどのように出現したのか、あるいは宇宙が「終わった」後には何が起こるのか、そもそも宇宙に終わりはあるのかといった極端な事例への好奇心がむくむくと沸き起こってくる。 しかし、「終わり」についても「はじまり以前」についても今のところわかっていないこと、わかりようがないことが多く含まれており実験で検証することが著しく困難で、多くは推論の域を出ない。それでは物理学は無力なのかといえばそうではなく、たとえ推論であっても、理論的考察と理論を方程式によって定式化する数
失って初めて分かるもの、それは健康。 風邪で苦しんでるとき、ひどい二日酔いのとき、健康のありがたみが身に沁る。そして、「もっと自分の身体を大事にしよう」と決意するのだが、喉もと過ぎればなんとやら、決意が続いた例なし。普段はあたりまえのように享受しているが、いずれ「あたりまえ」ではなくなるのに。 また、「健康」は最重要なものであり、これに反したり外れたりするものはノーマルではない、という考えがある。確かに健康であることは大切だが、それを強要するのは違う気がする。「健康のためなら死んでもいい」というスローガンや、「健常者」という言葉に違和感を覚える。 今回は、この手垢にまみれた「健康」に、疑いの目を向けてみよう。ずばり健康をテーマにした本は沢山あるが、ここでは、「健康の不在」をテーマに健康をあぶりだしてみよう。 まず直球から。トルストイ『イワン・イリイチの死』を読めば、思わずわが身を抱きしめた
これは面白かった。生命の本質として「膜」に着目し、最新の細胞生物学の知見からその仕組みを解き明かす。 「膜」の内側で自律性を保ちつつ、かつ、「膜」の外側と情報や分子を交換するメカニズムは、そのまま「生命とは何か」に対する一貫的した説明になる。その見事さに驚くと同時に、「私とは何か」をも考えさせる名著なり。 まず、「生きている」最低条件として、外界から「閉じて」いることを挙げる。自己を囲む膜が、外部と内部を区別していなければ、生命としての安定性や自律性は保てないという。そして、「閉じて」いるからこそ、生命維持に関わる種々の化学反応(=代謝)を効率的に、合目的的に行うことができるというのだ。 その一方で、「生きていく」ためには、外界から「開いて」いなければならない。代謝に必要な栄養物や酸素などの物質を取り込むため、さらには、不要となった廃棄物を排出するためには、外の環境に対して開いている必要が
毒々生物の奇妙な進化 作者: クリスティーウィルコックス,Christie Wilcox,垂水雄二出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/02/16メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る本書は毒を持つ生物について書かれた本である。 毒がどのように人体やその他目標とする生物に機能するのか。どんな仕組みによって体内で生成されるのか。毒に耐性を持つ生物──たとえばハブに対抗するマングースとか──はどうやってその能力を得たのかなどなど、複数の毒生物の事例について科学的に解説してみせる。読むことで各種毒生物について詳しくなることができるが、いってしまえばそれだけの本ともいえる。しかしこれがなんともおもしろい。 毒生物という切り口での生物の本を僕がこれまでほとんど読んだことがないこともあるけれども、毒にまつわるエピソードには人間の業の深さ、愚かさが詰め込まれているからだ。特に
アメリカにおいて、大統領の権限は小さくありません。トランプが決意すれば、多くのことを実現できます。例えば、キャンペーンで約束した通り、パリ協定から撤退することもできるし、イランとの核協議から撤退することもできる。ただ、こうしたアメリカの決定に、ヨーロッパ諸国が追随しない可能性は十分にあります。そうなるとアメリカは、世界の中でさらに「孤立」を深めることになる。近年ますます顕著になってきているのは、アメリカが世界情勢から孤立しつつあるということです。 西欧地域が、アメリカの完全な支配下にあった時代もありました。しかし現在は、むしろアメリカが疎外されているとさえ言えます。オバマ前大統領がキューバとの関係正常化に踏み出したのは、アメリカが西半球で完全に孤立してしまうのを避けるためです。西半球諸国は、以前からキューバとの関係正常化を望んでいました。それを阻止していたのが、アメリカだった。もしキューバ
連合赤軍事件をモデルにした実録『レッド』は、第二部も大詰めである。 山本直樹『レッド』1巻 - 紙屋研究所 最初の書評でも書いたが、『レッド』は実録に徹している。どんな小さなセリフやしぐさも手記や記録に根拠を求めている。 追い詰められた集団が狂気の暴走を続け、密室的な内部で凄惨な暴力をふるう「興奮」は、もともと山本が『ビリーバーズ』で虚構として描こうとして果たせなかったものだ。 虚構を脱して愚直なまでにドキュメンタリーの手法に徹したのが『レッド』である。 山本の創作史的には、(ぼくに言わせてもらえば)『ビリーバーズ』の破産の上に、築かれたのが『レッド』なのだ。 山本直樹『ビリーバーズ』 - 紙屋研究所 さっき(2017年3月16日)ぼくがNHK「浦沢直樹の漫勉」で山本直樹の特集を見たとき、『レッド』を軸に作画の解説がされていたのだが、山本のタッチを“どこか突き放したようなタッチ”だという趣
映画監督のウッディー・アレンは「人生の80%は顔を出すことだ」と言います。 I have learned one thing. As Woody says, ‘Showing up is 80 percent of life.’ Sometimes it’s easier to hide home in bed. I’ve done both. (Susan Braudy, Arts and Leisure, He’s Woody Allen’s Not-So-Silent Partner. New York Times 1977 August 21) どうして人生の成功の80%は顔を出すことで決まるのでしょうか? どんなに素晴らしい才能やアイデアを持っていても、顔を出さずに家にこもって誰にも知られなければ成功することはないと解釈もできます。また、たとえ才能やアイデアがなくても、集まりに顔
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く