2010年6月29日のブックマーク (5件)

  • 15分ごとに何かを食べなければならない女性、1日の摂取カロリーは5000キロカロリー以上

    生まれつき特殊な病気にかかってしまい、15分ごとに何かをべなければ命の危険性がある女性がいるそうです。この女性は慢性的に皮下脂肪が減少してしまうために頻繁にエネルギーを供給しなければならず、15分ごとに事を取らなければならないとのこと。彼女が1日に摂取するキロカロリー数は5000キロカロリー以上という一般人女性の必要摂取カロリーの2倍以上のエネルギーを取り入れているのですが全く体重が増えることもなく、健康的な体形になるのは困難なのだそうです。 詳細は以下より。 Girl Must Eat Every 15 Minutes: Lizzie Velasquez Stays Skeletal Despite Nonstop Eating (PICTURES) - - CBS News The girl who must eat every 15 minutes to stay alive -

    15分ごとに何かを食べなければならない女性、1日の摂取カロリーは5000キロカロリー以上
    kenchan3
    kenchan3 2010/06/29
    この遺伝子を2mgほど分けてほしいね。
  • 「Windows 8」でのアプリ配布&課金を可能にする「Windows Store」とは?

    Windows 8」社内機密資料にはいろいろと興味深いことが書かれており、中でもこの2012年リリース予定のWindows8に搭載される「Windows Store」はもうやっちまった感が満載であるものの、確かにこういう仕組みはWindowsとの相性はいいのかもしれない……と思わざるを得ないような中身となっています。 というわけで、「Windows Marketplace for Mobileですら軌道に乗っているかどうかアヤシイのに、気でこれを実行するつもりなのか?その前に考えるべきコトがあるのでは?」と問いたくなるほど戦慄すべき「Windows Store」の詳細は以下から。 「Windows Store」というのはどういうものかというと、簡単に言えばアップルのApp StoreやGoogleAndroid Marketと同じようなもの。 Windows Storeにあるアプリを

    「Windows 8」でのアプリ配布&課金を可能にする「Windows Store」とは?
    kenchan3
    kenchan3 2010/06/29
    激しく今更感だけど、小売との兼ね合いがどうだか。
  • ハードウェア分野惨敗のソニーが痛々しい理由

    復活を待望してはいますが...。 今年のE3(コンピューターゲームの展示会)での負け組は? と言えば、おそらくソニーでしょう。ソニーはいろいろな意味で他社に後れを取っているのですが、今回は彼らの強みであるハードウェアの分野で負けを見てしまったのです。残念です。 現在ゲームプラットフォームを作っている企業は任天堂、マイクロソフト、そしてソニーです。 任天堂は基的にゲームの会社なので、ゲーム作りにおいては最強、または少なくとも、面白いゲームを一番多く(似たようなものもあるとはいえ)作っています。マイクロソフトはソフトウェアの会社なので、Xboxはソフトとサービスが充実しており、Xbox LiveやZuneやWindows Media Extenderがあります。そしてソニーは基的に家電の会社ですから、ハードウェアを得意としています。例えばPlayStation 3はBlu-rayとCell

    ハードウェア分野惨敗のソニーが痛々しい理由
    kenchan3
    kenchan3 2010/06/29
    昔はHWスペックが低かったから、HWスペックが高いだけでも意味があったけど、最近はその価値が低くなってきたとは思う。
  • スーツについてちょっと詳しいけどなにか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 16:01:56.99 ID:XyPvr/8j0 よくアパレル業界人と間違えられますが業界人じゃないです。 あと残念だけど女物については分かりません 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 16:13:14.86 ID:FsdWltiLO 上下別サイズでも売れよ。 そもそも、値段高過ぎ。どれだけボッてるんだよ。 >>2 セットアップって言って、上下別で売ってる店もあるよ。 あとはオーダースーツも結構安い店あるからそっちを利用する手も スーツとか重衣料の値段高すぎなのは業界の体質なんだよね。 というか英国の貴族が着ていた衣服を年収300万のサラリーマンとかが 毎日着なきゃいけないっていう日文化が一番おかしいと俺は思ってる 4 名前:以下、名無しにかわりまして

    kenchan3
    kenchan3 2010/06/29
    1万のスーツから何十万のまでカバー率がすごいな。
  • 伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記

    のお札の図柄は、2004年に樋口一葉が登場したり、(みんな忘れてるでしょ的な)2千円札が発行されたりと時々変更になってますが、特に注目すべきは 1984年の改定です。 額面 1984年10月まで 1984年(昭和59年)11月〜 2004年11月〜 一万円 聖徳太子 福沢諭吉 福沢諭吉 5千円 聖徳太子 新渡戸稲造 樋口一葉 1000円 伊藤博文 夏目漱石 野口英世 500円 岩倉具視 廃止 廃止 上記でわかるように、1984年11月以降、日のお札からは「政治家」が消えています。 それまでのお札に載っていたのは多くが政治家でした。 伊藤博文は明治の宰相(総理大臣)、聖徳太子も政治家です。 当時使われていた 500円札の岩倉具視や、インフレ前に最も普及していた 100円札の板垣退助も政治家でした。 けれど 1984年の改定以降、日政治家はお札から消えてしまいます。 新たに選ばれた夏

    伊藤博文がお札から消えたわけ - Chikirinの日記
    kenchan3
    kenchan3 2010/06/29
    聖徳太子が無くなる当時、海外(欧州)ではお札に政治家は使わない流れだ。政治家・軍人は英雄だが他国では悪人と思われる場合も、とナポレオンを引用したニュース解説があったんだけどな。 だからユーロは橋になった