実用日本語表現辞典 索引トップ 用語の索引 ランキング 体液 体液(たいえき)とは、生物体内に存在する液体の総称である。これには血液、尿、唾液、汗などが含まれ、それぞれが特定の機能を果たしている。血液は酸素や栄養素を体内に運び、尿は体内の不要な物質を排出し、唾液は食物の消化を助け、汗は体温調節に寄与する。体液は、生物の生命活動に不可欠な役割を果たしている。 体液は、病気の診断や治療にも重要な役割を果たしている。例えば、血液検査は、体内の状態を詳しく知るための重要な手段であり、尿検査は腎臓の機能や尿路感染症の有無を調べるのに用いられる。また、唾液は口腔内の健康状態を判断するのに役立つ。これらの検査は、病気の早期発見や治療の効果を確認するために行われる。 (2023年10月26日更新) 体液 読み方:たいえき 身体に含まれる、あるいは身体から分泌される液体。血液や組織液、脳漿など。新聞の報道な