タグ

2011年2月21日のブックマーク (25件)

  • イラン、首都で大規模デモ封じ込め 警察官を多数動員

    イラン北部ギラン州(Gilan)州都ラシュト(Rasht)を車で移動するアリ・アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Ali Akbar Hashemi Rafsanjani)元大統領の娘、ファエゼ・ハシェミ(Faezeh Hashemi)さん(2000年2月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN MICHEL CADIOT 【2月21日 AFP】イランの首都テヘラン(Tehran)では20日、大規模な抗議デモが予定されていたが、当局が警察官を多数動員してデモの発生を阻止した。反体制派のウェブサイトは市内で衝突が起きたとしているが、当局はテヘランは平穏だったと主張している。 一方、イラン国営ファルス(Fars)通信は、アリ・アクバル・ハシェミ・ラフサンジャニ(Ali Akbar Hashemi Rafsanjani)元大統領の娘、ファエゼ・ハシェミ(Faezeh Hashemi)さんが

    イラン、首都で大規模デモ封じ込め 警察官を多数動員
  • チュニジア、前大統領の身柄引き渡しをサウジに要請

    チュニジアの首都チュニス(Tunis)で、子とともに地方選挙の投票を終えたジン・アビディン・ベンアリ(Zine El Abidine Ben Ali)大統領(当時、2010年5月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/FETHI BELAID 【2月21日 AFP】チュニジア暫定政府のモハメド・ガンヌーシ(Mohammed Ghannouchi)首相は20日、サウジアラビア政府に対し、同国に亡命しているジン・アビディン・ベンアリ(Zine El Abidine Ben Ali)前大統領の身柄引き渡しを正式に要請した。チュニジア外務省が国営TAP通信を通じて発表した。 送還要請は、国内に不和を養成して国民同士が殺しあうように仕向けるなど、一連の「重要犯罪」への関与容疑で、ベンアリ前大統領を訴追するためだという。 あわせて、ガンヌーシ首相はベンアリ前大統領の健康状態に関する情報提供も、サウジアラ

    チュニジア、前大統領の身柄引き渡しをサウジに要請
  • カダフィ大佐次男 「反体制デモは外国の策略」、首都でも衝突 リビア

    リビアの国営テレビで演説する、同国の最高指導者、ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の次男、セイフ・アルイスラム・カダフィ(Saif al-Islam Kadhafi)氏(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/LIBYAN TV 【2月21日 AFP】(一部更新)反体制を訴えるデモ隊と治安部隊との衝突で多数の犠牲者が出ているリビアで21日、同国の最高指導者、ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の次男、セイフ・アルイスラム・カダフィ(Saif al-Islam Kadhafi)氏が国営テレビ演説し、リビアは内戦に陥る寸前だと訴える一方、反体制デモはカダフィ体制に対する外国の策略だと非難した。 カダフィ氏は、テレビ演説のなかで、リビアの政情不安を扇動したとして、国外に居住するアラブやアフリカ出身者を批判し、暴力的なデモはイスラム主義支配の確立を狙ったもの

    カダフィ大佐次男 「反体制デモは外国の策略」、首都でも衝突 リビア
  • モロッコでも政治改革求める数千人デモ、フェイスブックで呼びかけ

    モロッコの首都ラバト(Rabat)で、政治改革を求めるデモに参加する市民ら(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/ABDELHAK SENNA 【2月21日 AFP】(一部更新)中東や北アフリカで市民による反体制運動が拡大するなか、モロッコでも20日、政治改革や国王モハメド6世(King Mohamed VI)の権限縮小などを求めるデモが各地で発生した。 首都ラバト(Rabat)では3000~4000人が、「国民は変化を求めている」と叫び、腐敗政治を糾弾し民主主義憲法の導入を求めて通りを行進した。 また、AFP記者によると、同国最大の都市カサブランカ(Casablanca)でも、4000人あまりが自由や人権、正義などを求めてデモ行進した。 このほか中部マラケシュ(Marrakesh)や北部の港湾都市タンジエ(Tangier)など複数の都市でもデモ行進があったが、小競り合いが報告されてい

    モロッコでも政治改革求める数千人デモ、フェイスブックで呼びかけ
  • ウガンダ大統領選、現職のムセベニ氏が再選 野党は不正を主張

    ウガンダの首都カンパラ(Kampala)で、通りを練り歩くヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領の支持者たち(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/MARC HOFER 【2月21日 AFP】アフリカ東部ウガンダで18日に実施された大統領選挙は、現職のヨウェリ・カグタ・ムセベニ(Yoweri Kaguta Museveni)大統領(66)が得票率68.38%の圧勝で再選した。同国の選挙管理委員会が20日、最終開票結果として発表した。 野党連合「政党間協力(IPC)」の指導者でムセベニ大統領の最大のライバルだったキザ・ベシジェ(Kizza Besigye)候補の得票率は26.01%だった。ベシジェ氏が大統領選でムセベニ大統領に敗れたのは3度目。だが、ベシジェ氏は、選挙期間中は投票日やその前後も含めて数々の不正が行われたと主張し、選挙結果の受け入れ

    ウガンダ大統領選、現職のムセベニ氏が再選 野党は不正を主張
  • なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Twitterでフォロワーが何万人もいる人でも一万人以上フォローしている人はカッコ悪い。 そういう人は自動プログラムor人力による強制フォロー増加などなどのケースが多い。 フォロワーはWebからカネで買える。相場は1万人2万円代。 そもそも一万以上フォローするとTLがソーシャルとして機能しない。 フォロアー数は意味がない。その人の価値でもない。 「いいね!」もカネで買えるので実態と合ってない数は意味がない。 まぁ、ぶっちゃけ、みんな知ってるフォロワー数/フォロー数率論です。ネット業界はみんな知っている事ですが、Twitterやfacebookが一般に広まってきたので書いてみます。正直、今さら感満載なエントリーなんですけど、意外と知らない人も多いのであえて書きます。この前ネット業界の人にすら「****さん(アヤシイコンサルタント)ってソーシャル業界でスゴイ人ですよね!フォロアーが*万人います

    なぜTwitterで何万人にフォローされていても一万人以上フォローしている人は カッコ悪い人なのか?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    kenken610
    kenken610 2011/02/21
  • バーレーン、治安部隊が反政府デモに発砲

    バーレーン首都マナマ(Manama)の病院で、警官隊の発砲で負傷した少年(2011年2月18日撮影)。(c)AFP/JOSEPH EID 【2月19日 AFP】バーレーンの首都マナマ(Manama)で18日、治安部隊が反政府デモ隊を銃撃し、野党議員によると最大で55人が負傷した。17日の警官隊によるデモ隊の強制排除で死者が出たことを受け、軍は治安を回復するために「強硬措置」をとると宣言していた。 治安部隊は、デモの中心地となっている真珠広場(Pearl Square)に向かうデモ隊に向けて発砲した。 イスラム教シーア派(Shiite)の野党議員、アブドル・ジャリル・カリル・イブラヒム(Abdel Jalil Khalil Ibrahim)氏は、AFPの取材に「合計で55人が負傷した。重傷者もおり、サルマニヤ病院に搬送された」と語った。うち1人は、頭を撃たれ臨床死が確認されているという。 一

    バーレーン、治安部隊が反政府デモに発砲
  • リビアのデモ死者40人超える、体制側は「デモ鎮圧」姿勢を明言

    リビアの地中海沿岸の都市トブルク(Tobruk)で、同国の最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐が書いた「緑の書」の碑を破壊する反体制デモの参加者とされるビデオ映像(2011年2月17日提供)AFP/YOUTUBE 【2月19日 AFP】17日に「怒りの日」と名付けて各地で行われた反体制デモが治安部隊と衝突、多数の死傷者が出たリビアで、同国の最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐(68)を支持する親体制派は、すべての抗議デモを鎮圧する姿勢を明言した。 AFPが地元情報をもとに集計した死者数は、反体制デモが始まった15日以降、少なくとも41人に上っている。 17日に殺害されたと報じられた警官2人はこの人数に入っていない。カダフィ大佐の息子のセイフイスラム・カダフィ(Seif al-Islam Kadhafi)氏に近い新聞、オエア(Oea)紙

    リビアのデモ死者40人超える、体制側は「デモ鎮圧」姿勢を明言
  • リビアのインターネット不通に、反体制デモ封じ込めか

    リビア国営テレビが放送した、リビアの首都トリポリ(Tripoli)で行われた親体制派の集会で、最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の肖像を掲げる支持者たちの映像(2011年2月16日撮影)。(c)AFP/LIBYAN TV 【2月19日 AFP】インターネット利用状況調査会社の米アーバー・ネットワークス(Arbor Networks)によると、現地時間19日午前4時15分(日時間同9時15分)以降、リビアのインターネット接続が突然遮断された。 リビアでは17日、「怒りの日」と称して行われた反体制デモと治安部隊が各地で衝突し、多数の死傷者が出た。翌18日、カダフィ政権は、最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐の退陣を求める行動を封じ込める姿勢を明らかにしていた。インターネット遮断は明らかに、反体制派からデモを組織したり情報交換をする手段

    リビアのインターネット不通に、反体制デモ封じ込めか
  • イエメン、反政府デモへの手榴弾で2人死亡 政府ナンバー車との証言も

    イエメンの都市タイズ(Taez)で行われている、アリ・アブドラ・サレハ(Ali Abdullah Saleh)大統領の退陣を求める反政府デモ(2011年2月18日撮影)。(c)AFP 【2月19日 AFP】アリ・アブドラ・サレハ(Ali Abdullah Saleh)大統領の退陣を求めて前週から反政府デモが続くイエメン各地では、18日もデモ隊と治安部隊が衝突、タイズではデモ隊に手榴弾が投げ込まれ2人が死亡した。 情勢が混乱している都市タイズ(Taez)では、手榴弾による攻撃で反政府デモの参加者2人が死亡した。手榴弾が爆発したのは金曜礼拝の後、サレハ大統領の退陣を求めて前週から続くデモに数百人が合流したタイズ中心部。ある地元自治体関係者はAFPに、政府の公用車であることを示すナンバープレートをつけた車からデモ隊に対し、手榴弾が投げつけられたと語った。2人が車内にいたが、「彼らの政治的な所属関

    イエメン、反政府デモへの手榴弾で2人死亡 政府ナンバー車との証言も
  • バーレーン反政府デモ、激化すれば近隣国の軍事介入も

    バーレーンの首都マナマ(Manama)の真珠広場(Pearl Square)で、反政府デモ隊の強制排除後に展開する戦車(2011年2月17日撮影)。(c)AFP/JOSEPH EID 【2月18日 AFP】チュニジアやエジプトの政変に触発された中東バーレーンの反政府デモで、当局の強制排除で死傷者が出るなか、民衆蜂起の波及をい止めたい近隣の湾岸諸国が軍事介入する事態にも発展しかねないと、アナリストらが懸念している。 バーレーンを含む6か国からなる湾岸協力会議(Gulf Cooperation Council、GCC)は17日、バーレーンの首都マナマ(Manama)で緊急外相会合を開き、同国を「政治、経済、安全保障、防衛の各面で支援で支援する」ことを確認した。 各国が警戒するのは、バーレーンでのイスラム教シーア派によるスンニ派政府への抗議行動が湾岸諸国に広がれば、それはシーア派国家のイランに

    バーレーン反政府デモ、激化すれば近隣国の軍事介入も
  • バーレーン、反政府デモを強制排除 2人死亡

    バーレーンの首都マナマ(Manama)で、真珠広場(Pearl Square)での反政府デモ隊の強制排除で負傷し病院に運ばれるシーア派のデモ参加者(2011年2月16日撮影)。(c)AFP/JOSEPH EID 【2月17日 AFP】(写真追加)アラブ諸国で反政府デモが拡大するなか、中東のバーレーンで17日未明、治安部隊が首都マナマ(Manama)中心部の広場を占拠していた反体制派数百人の強制排除に乗り出し、反体制組織によると2人が死亡、少なくとも50人が負傷した。 目撃者によると、治安部隊は広場に進入する際に催涙ガスを発射。広場は封鎖され、数百メートル離れた場所からも爆発音や救急車のサイレンが聞こえたという。また上空にはヘリコプターが旋回し、複数のジャーナリストが治安部隊に広場から追われる反政府派を目撃した。17日明け方までに、警察の尋問を受ける数人を残して広場にいた人びとはほぼ一掃され

    バーレーン、反政府デモを強制排除 2人死亡
  • イラクでデモ隊が地方議会に放火、少年1人死亡

    【2月17日 AFP】イラク中部ワシト(Wasit)州クート(Kut)で16日、公共サービスの不足を理由に州知事の辞任を求める約2000人のデモ隊が政府の建物に放火した。その際、警備員に十代の少年1人が撃たれ、死亡した。(c)AFP

    イラクでデモ隊が地方議会に放火、少年1人死亡
  • アルジェリア政府、19年間の非常事態宣言2月中解除へ

    エジプトの政変から明けた翌日、アルジェリアの首都アルジェ(Algiers)で体制変革を求め、19年間続く非常事態宣言による禁止を破って行われた約2000人のデモ(2011年2月12日撮影)。(c)AFP/FAROUK BATICHE 【2月17日 AFP】国営アルジェリア通信(APS)によると、約10年にわたったアルジェリア内戦初期の19年前に発令されたままになっていた非常事態宣言を、2月末までに解除する意向を同政府が明らかにした。 APSによると、アハメド・ウーヤヒア(Ahmed Ouyahia)首相が「今月末までに住宅や雇用、行政などに関する施策の発表と共に、非常事態宣言の解除も発表されるだろう」と語った。 アルジェリアでは90年代、イスラム原理主義勢力と軍上層部が実権を掌握した政府が内戦に突入する中、1992年に非常事態宣言が発令された。約10年にわたって続いたこのアルジェリア内戦で

    アルジェリア政府、19年間の非常事態宣言2月中解除へ
  • エジプト反政府デモの死者は365人前後、保健相発表

    エジプトの首都カイロ(Cairo)のタハリール広場(Tahrir Square)に設置された反政府デモの中で亡くなった参加者の追悼コーナー(2011年2月13日撮影)。(c)AFP/PEDRO UGARTE 【2月17日 AFP】エジプトのサーメハ・ファリッド(Sameh Farid)保健相は16日、ホスニ・ムバラク(Hosni Mubara)大統領を辞任に追い込んだ一連のデモの死者は365人前後とみられると、中東通信(MENA)を通じて発表した。負傷し治療を受けたのは約5500人に上っているという。(c)AFP

    エジプト反政府デモの死者は365人前後、保健相発表
  • イエメン、警察の発砲でデモ参加者2人死亡

    アリ・アブドラ・サレハ(Ali Abdullah Saleh)大統領の退陣を求めるデモが続くイエメンで16日、南部の主要都市アデン(Aden)でデモ隊が暴徒化し、警察部隊の発砲でデモの参加者2人が死亡した。 数日にわたってデモが続いている首都サヌア(Sanaa)でも、学生の反政府デモ隊と大統領支持派とが衝突し、少なくとも10人が負傷した。 写真は、サヌア大学(Sanaa University)構内で「出て行け」と書かれた手のひらをかざす反政府デモの参加者(2011年2月16日撮影)。(c)AFP/Jamal al-Jaberi/MOHAMMAD HUWAIS 【関連記事】イエメン大統領、2年後退陣を表明 【2月17日 AFP】アリ・アブドラ・サレハ(Ali Abdullah Saleh)大統領の退陣を求めるデモが続くイエメンで16日、南部の主要都市アデン(Aden)でデモ隊が暴徒化し、警察

    イエメン、警察の発砲でデモ参加者2人死亡
  • バーレーン、反政府デモ参加者死亡で警官を逮捕

    チュニジアやエジプトに触発された中東バーレーンの反政府デモは収拾するきざしをみせず、16日も首都マナマ(Manama)の中心部には多数の市民が集まり、抗議運動が続いている。 一方、デモ隊と治安部隊との衝突で15日までにイスラム教シーア派の参加者2人が死亡したことについて、ラシド・ビン・アブドラ・ハリファ(Rashed bin Abdullah al-Khalifa)内相は15日夜、テレビを通じて国民と特に遺族に謝罪し、事件との関連で警察官数人を逮捕し捜査を開始したと発表した。またハマド・ビン・イサ・ハリファ(Hamad bin Issa al-Khalifa)国王は2001年の国民投票で始まった民主化改革を推進すると表明した。 写真は、マナマ中心部の「真珠広場(Pearl Square)」で、「わたしたちは殉教者を忘れない」と書かれたプラカードを掲げる反政府デモの参加者(2011年2月16

    バーレーン、反政府デモ参加者死亡で警官を逮捕
  • リビアでデモ隊と警官隊が衝突、38人負傷

    リビアの首都トリポリ(Tripoli)で2011年2月16日未明に行われた最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐を支持するデモの模様を放送する国営テレビの番組(2011年2月16日撮影)。(c)AFP/LIBYAN TV 【2月16日 AFP】(一部更新、写真追加)北アフリカ・リビア北東部のベンガジ(Benghazi)で15日夜、デモ隊と治安部隊が衝突し38人が負傷し、病院で手当てを受けた。現地の病院関係者が明らかにした。いずれも軽傷だという。 16日の現地紙クリナ(Quryna)によると、1996年に首都トリポリ(Tripoli)のアブ・サリム(Abu Salim)刑務所で起きた銃撃事件の犠牲者の遺族が、彼らの弁護士の釈放を求めて警察施設の前でデモを始めた。これと最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐を支持するグループが衝突したため、警

    リビアでデモ隊と警官隊が衝突、38人負傷
  • 判決に不服の群衆が暴徒化、キリスト教会に放火 インドネシア

    インドネシア・バンテン(Banten)州Pandeglangで、イスラム教の小宗派「アフマディア(Ahmadiyah)」の信徒を襲撃する住民(2011年2月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/VIDEO GRAB/HUMAN RIGHTS WATCH 【2月8日 AFP】インドネシアの中ジャワ(Central Java)州で8日、イスラムを冒とくした罪で有罪となったキリスト教徒の男に死刑を求める群衆が、2か所のキリスト教会に放火し、警官隊と衝突した。同国では、6日にも暴徒化したイスラム教徒がイスラム教の小宗派信徒らを襲撃して殺害する事件が起きたばかりだ。 イスラム教を中傷するチラシを配付した罪に問われた裁判で、アントニウス・バウェンガン(Antonius Bawengan)受刑者(58)は同罪の最高刑となる禁錮5年の有罪判決を言い渡された。 しかし、この判決が軽すぎると抗議する群衆約150

    判決に不服の群衆が暴徒化、キリスト教会に放火 インドネシア
  • モスクワ空港自爆攻撃、チェチェン勢力が犯行声明

    アンサル・ジハード・ネットワーク(Ansar AlJihad Network)のウェブサイトに公開されたイスラム系組織「カフカス首長国(Caucasus Emirate)」のドク・ウマロフ(Doku Umarov)司令官(撮影日・場所不明、2010年4月1日入手)。(c)AFP/ANSAR ALJIHAD NETWORK 【2月8日 AFP】前月24日、モスクワ(Moscow)郊外にあるドモジェドボ国際空港(Domodedovo International Airport)で36人が死亡した自爆攻撃について、ロシア南部北カフカス地方チェチェン共和国の独立派武装勢力の指導者ドク・ウマロフ(Doku Umarov)司令官が犯行声明を出した。 7日夜に独立派系ウェブサイト「カフカス・センター(Kavkaz Center)」に投稿されたビデオ声明でウマロフ司令官は「作戦はわたしの命令の下に実行され

    モスクワ空港自爆攻撃、チェチェン勢力が犯行声明
  • エジプト政府、公務員給与引き上げを決定

    カイロ(Cario)のタハリール広場(Tahrir Square)に寝泊まりする反政府デモ参加者ら(2011年2月7日撮影)。(c)AFP/MOHAMMED ABED 【2月8日 AFP】エジプト政府は7日、公務員給与の15%引き上げを決定した。ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領(82)の退陣を求めるデモが現在も続く中、政府は時間稼ぎともとれる新たな手段に出た。 国営中東通信(MENA)によると、新内閣は同日初閣議を行い、4月から公務員の給与を15%引き上げる計画を承認した。 賃金の引き上げは、役人や治安要員などのムバラク派にとっては朗報かもしれないが、カイロ(Cario)のタハリール広場(Tahrir Square)に2週間とどまっている反政府デモの参加者は、解散するそぶりすら見せていない。(c)AFP/Dave Clark

    エジプト政府、公務員給与引き上げを決定
  • 仏首相が窮地に、エジプト旅行費をムバラク政権が負担

    フランス議会に出席するフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)首相(2011年2月8日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【2月9日 AFP】フランスのフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)首相は8日、エジプトで年末年始の家族休暇を過ごした際に、旅行費用をホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領政権が負担していたことを認めた。 仏週刊紙カナール・アンシェネ(Le Canard Enchaine)に首相のエジプト滞在に関する記事が掲載されると、首相府は直ちに声明を発表。それによると、フィヨン首相は前年12月26日から1月2日までの休暇を、家族とともにエジプトのリゾート地アスワン(Aswan)などで過ごした。無料でナイル川クルーズを楽しんだほか、エジプト政府専用機で観光し、宿泊費もエジプト政府持ちだった。30日にアスワンでムバラク大統

    仏首相が窮地に、エジプト旅行費をムバラク政権が負担
  • エジプトで最大規模のデモ、渦中のグーグル幹部も参加

    エジプト・カイロ(Cairo)のタハリール広場(Tahrir Square)のデモ隊(2011年2月8日撮影)。(c)AFP/MOHAMMED ABED 【2月9日 AFP】ホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領の退陣を求めるデモが続くエジプトで8日、首都カイロ(Cairo)をはじめとする国内各地での参加者がデモ開始以来最大規模となった。 カイロのタハリール広場(Tahrir Square)でのデモには、米インターネット検索大手グーグルGoogle)の幹部ワエル・ゴニム(Wael Ghoneim)氏も参加した。同氏はフェースブック(Facebook)のサイトを通じて反体制派に結束を呼びかけ、初回となる前月25日のデモの実現に深く関わった人物。その後12日間にわたり拘束されたあと、7日に解放され、デモに合流した。 群衆はゴニム氏を取り囲み、われわれの英雄だと称賛。同氏が「わた

    エジプトで最大規模のデモ、渦中のグーグル幹部も参加
  • 「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」をリリースしました - 昼メシ物語

    http://この発言は個人の見解であり.所属する組織の公式見解ではありません.tsuyabu.in/ 「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」は、発言専用のTwitterクライアントです。これを使って発言すると、その発言があくまで個人の見解であることを主張することができます。 使い方は簡単で、発言を140文字以内で入力し、「Tweet」をクリックするだけです。すると、以下のように、その発言が個人の見解に過ぎないことが明示されます。 技術的な説明 ただ Twitter Anywhere を html に貼りつけただけです。 まず、Anywhere アプリケーションをこちらから登録します。 https://dev.twitter.com/anywhere/apps/new この時に指定するアプリケーション名を「※この発言は〜」にしたというだけの話です。このアプリ

    「※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません」をリリースしました - 昼メシ物語
    kenken610
    kenken610 2011/02/21
    プロフィール欄の情報量を飛躍的に増やせる、ビジネスマン必携ツール
  • 「濡れ場こそが見せ場」というエロティックな映画14作品

    kenken610
    kenken610 2011/02/21
    他のはあんまり知らないけど、「裸の天使」はあんまり期待すると後悔するよ