どうなってるの?「Google Earth」の道路や橋がありえないことになってる写真14枚 年々進化を続けるバーチャル地球儀「Google Earth」。利用したことのある人は多いと思いますが、その充実ぶりにこれが無料のサービスなのかと驚くほどです。 3D表示にすると山や建物などの起伏まで表示してくれるのですが、上空から見た衛星写真を利用しているため場所やアングルによっては現実とかけ離れた姿に見えることがあるようです。 なかでも顕著なのが道路や橋で、まるでジェットコースターのようになってしまった写真をご覧ください。 とてもまっすぐ走れそうにない道路。 よほどの馬力がないと登れない急坂。 川に架かったところが真っ白に。 トラックが転げ落ちそう。 紙工作のような立体交差。 もはや、どこがどう繋がってるのかわかりません。 谷底に吸い込まれています。 坂と言うよりジャンプ台。 海にもぐってる? だ
インド・ダラムサラ(Dharamshala)で、チベット動乱から52年目の式典に出席したダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(2011年3月10日撮影)。(c)AFP/LOBSANG WANGYAL 【3月26日 AFP】チベット亡命政府議会は25日、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(75)が政治的指導者の地位から退くことを受け入れることを決めた。チベット亡命政府は新たな指導体制に向けて動き出す。 議会は当初、10日に政治引退の意向を示したダライ・ラマ14世に翻意を求めていたが、最終的には権力移譲プロセスに関する4つの決議を全会一致で可決した。 20日に行われた選挙で選ばれる新首相が、ダライ・ラマ14世の政治的地位を引き継ぐ。4月下旬に結果が発表される今回の首相選で最も有力視されているのは、米ハーバード大学(Harvard University)で
2011年03月26日 ➥ 夢の高速増殖炉「もんじゅ」が福島第一原発よりヤバい状態になりそうで責任者が自殺してたんだけど知ってた? 692 comments ツイート 関連記事: 高速炉『もんじゅ』に出た“生殺し”死亡宣告 - ガジェット通信 高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明-MSN産経ニュース 71:名無しさん@涙目です。(関西地方) []:2011/03/25(金) 21:35:57.91 ID:Hkqgo3qR0 みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載) 2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた 原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった 燃料棒の交換方法断たれる 休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態 燃料が高濃
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/26(土) 00:41:25.79 ID:BusKZINI0 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/26(土) 00:42:38.07 ID:w2rmRLcO0 わからんでもない 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/26(土) 00:43:01.78 ID:CBT30X3B0 ポテンシャル高すぎ 7 :ぽっぽ焼き ◆pOPPOVB9oU :2011/03/26(土) 00:43:16.98 ID:VzYQAAM+0 俺のエネルギーもチャージされた 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/26(土) 00:43:52.33 ID:EPqmwp8D0 アリだと想います! 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま
東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)3号機のタービン建屋内で起きた作業員3人の被曝(ひばく)で、3人が作業に入る6日前の18日、2号機のタービン建屋地下で、通常時に比べて異常に高い放
ある政府関係者は東京電力の対応に怒りをあらわにする。 「(3月14日に)2号機の燃料棒が露出したとき、東電側は『全員撤退したい』と伝えてきた。撤退したら終わりだった。絶対に止めなければならなかった」 あの時点で撤退とは無責任極まりない。この政府関係者は、事故の初動から東電の対応に不信感を抱いていた。 地震発生時の11日、福島第1原子力発電所1~3号機は自動的に止まったものの、津波により外部の設備が使えなくなった。予備の電源も失われ原子炉内を冷やすシステムも動かなくなった。炉内を冷やさなければ、燃料棒が溶け深刻な事態を招く。東電はまず電源を復旧しようと電源車を送った。しかしそれをつなぐ部分が水没しており結果的に失敗した。 そのうちに1号機では炉内の熱で水蒸気が発生し、圧力が高まっていった。破裂しないうちに放射性物質を含む水蒸気ごと逃がし、圧力を下げる必要があった。これをベント(排気)という。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く