タグ

securityと*ネタに関するkenken610のブックマーク (23)

  • Gmail☆占い

    このページのはてなブックマークのコメント → Gmail☆占い by Hamachiya2 (Blog / Twitter) 【よく当たる!】 Gmail☆占い恋愛成就】 あなたのGmailをおしえてね☆ Gmailのパスワードを入力してね☆ ※ソースを見ればわかるけど、ID/PWはどこにも送信していませんし取得もしていません (ログ等にも残りません) 気をつけようね!

  • 個人情報を守る会社のCEO今まで個人情報被害にあったのは13回

    にっこりスマイルの彼がCEOのTodd Davis氏。 個人情報漏洩や悪用によって貴方に危害がおよばないようにしっかり守ってくれるサービスを行っている会社LifeLock。そのCEO Davis氏は自社のサービスに自信満々。自らビルボードや地下鉄での広告に自分の顔写真と社会保障番号をのっけて安全性をアピールしました。 その結果、Todd Davis氏なりすまし詐欺がなんと2007年から13回もおこっているそうな。あちらでは数万円の借金を残し、こちらでは携帯の支払いを滞り、クレジットカードは数十万円分マイナスに。全てDavisなりすましたちの仕業だそうです。 そんなさんざんなLifeLock、連邦取引委員会(FTC)の調査で1200万件の苦情が消費者からよせられていることがわかりました。Davis氏、CEO自ら自社の良さをアピールするどころか墓穴を掘る格好に。さんざんですね。 アピールといえ

    個人情報を守る会社のCEO今まで個人情報被害にあったのは13回
  • 米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!

    米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!2010.03.23 11:00 satomi 同じ米国同士なにやってんの! 米中央情報局(CIA)がテロリストの身元を洗うため作ったサイトが2008年、国防総省米国家安全保障局(NSA)に潰されていたことがワシントン・ポストの報道で判明しました。 このサイトはサウジ地域の過激派の情報を集める「蜜壷」としてCIAとサウジ政府が共同で開設した掲示板です。戦略は狙った通りの成果をあげ、テロリストが大勢サイトに訪れ、両国に貴重な情報をせっせと落としてました。 ところが。 NSA的にこのトラフィックはちょいと多過ぎたわけです。ちょうどサウジのジハード戦士が毎月イラクに何ダースと入ってきて米軍を襲っていた時期だったこともあり、在イラク米軍最高司令官が米軍攻撃作戦の情報交換にこのサイトが使われたと断定し、サイト閉鎖を要求、2008年NSAは調

    米国防省、CIAがテロリストのおとり用に作った掲示板を奇襲!
    kenken610
    kenken610 2010/03/23
    "この時、サウジアラビア、ドイツ、米テキサス州に置いたサーバー300台まで破壊しちゃったんです! 貴重な情報リソースを失ったドイツとサウジアラビアはカンカンです。"
  • インターネット検索で最も危険な日本の有名人は? - マカフィー調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    マカフィーは10月26日、「インターネット検索で最も危険な日の有名人」の調査結果を発表した。同発表によると、同調査で第1位となったのは佐藤江梨子だという。 同社は、独自のマカフィー サイトアドバイザ(McAfee SiteAdvisor)というテクノロジーを用いて、調査を行った。 同社では、「佐藤江梨子」、「佐藤江梨子 ダウンロード」、「佐藤江梨子 壁紙」、「佐藤江梨子 スクリーンセーバー」、「佐藤江梨子 画像」、「佐藤江梨子 動画」を検索したユーザーは、スパイウェア、アドウェア、スパム、フィッシング、ウイルス、その他のマルウェアなど、オンライン脅威で‘陽性’と判定された危険なWebサイトに誘導される可能性が、他の有名人に比べ高いと、指摘している。 上位にランクインした日の有名人は、以下のとおりだ。多くが20代から30代の女性タレントが占めており、男性有名人では福山雅治が唯一ランクイン

    kenken610
    kenken610 2009/10/26
    錚々たるアイドルの群れに交じってオナニー神マーラ・ダンコーンを発見
  • 携帯電話「Sidekick」の全利用者データ消失! マイクロソフトPinkと共倒れ?

    携帯電話「Sidekick」の全利用者データ消失! マイクロソフトPinkと共倒れ?2009.10.14 11:00 satomi クラウドの彼方にデータは全部消えてしまった、みたいですね。 2週間近く前から、アメリカ全国津々浦々で通話が繋がらなくなっていたT-Mobileの携帯電話「Sidekick」。T-Mobileの明るい復旧見通しに一縷の望みを託していたユーザーたちの元に、とうとうT-Mobileから「データはほぼ全滅、、復旧の見込みは極めて薄い」というアップデートが入ってしまいました。 Microsoft傘下のDangerが最後に行ったシステム復旧評価によると、残念ながらDangerのサーバー障害の結果、お客様が端末に保存した連絡先、カレンダ記入内容、To-Doリスト、写真等の個人情報でSidekick上に残ってない情報はほぼ確実に失われたことをご報告しなくてはならない事態になり

    携帯電話「Sidekick」の全利用者データ消失! マイクロソフトPinkと共倒れ?
  • 全身「丸見え」のスキャナー、英空港で試験運用開始

    英マンチェスター(Manchester)のマンチェスター空港(Manchester Airport)で、X線写真撮影装置で全身を検査するセキュリティーチェックを実演してみせる空港職員(左)と全身検査の結果を示した画像(右、2009年10月13日撮影)。(c)AFP/PAUL ELLIS 【10月14日 AFP】英イングランド北西部マンチェスター(Manchester)の空港で、セキュリティーチェック用のX線写真撮影装置の試験運用が開始された。体中を触る「わずらわしい」検査を免れる代わりに、性器やボディーピアスのほか、胸に埋め込まれた豊胸バッグまで「丸見え」になってしまうという。同空港当局者が13日明らかにした。 装置は白黒写真を撮影し、セキュリティー担当者1人がチェックした後、画像は消去される。旅行者はコートやを脱いだりベルトをはずす必要がなく、大幅な時間短縮が図れるという。 新装置に賛

    全身「丸見え」のスキャナー、英空港で試験運用開始
  • FBI長官、フィッシング詐欺への警戒を呼びかけ--本人もあわや被害に

    サンフランシスコ発--サイバー攻撃の脅威に無縁の者はいない。それがたとえFBI長官であってもだ。 米連邦捜査局(FBI)長官のRobert Mueller氏は米国時間10月7日、Commonwealth Club of Californiaでの講演で、フィッシング詐欺にだまされそうになったことから、オンラインバンキングの利用をに禁止されたことを明らかにした。 同氏は、銀行からであるように見せかけた、「完璧に合法的」に見える電子メールを受け取った。そのメールは、いくつかの情報確認を求めるものだった。同氏はその指示に従いかけてから、「もしかしたら、これは得策ではないかもしれない」と気がついたと述べた。 「あと数クリックで、典型的なインターネットフィッシング詐欺に引っかかるところだった」と、Mueller氏は「間一髪で被害を免れた」ことを明かし、「注意が足りなかった」ことを認めた。 同氏はパス

    FBI長官、フィッシング詐欺への警戒を呼びかけ--本人もあわや被害に
    kenken610
    kenken610 2009/10/09
    "同氏はパスワードを変更し、この出来事を「教訓」として妻に伝えようとしたところ、妻は教訓を受け入れず、「わたしたちのお金なのよ。今後はあなたのインターネットバンキングを禁止するわ!」と言ったという"
  • 目の錯覚かと思ってしまいそうな、とてもチープな消火器

    「消火器」と聞くと、一般的には上のような写真のもの思い浮かべますが、中国の成都で走行している、とあるバスに備え付けてある消火器の写真を紹介します。かなり無理やり感がある消火器で、当に役に立つのか非常に疑問です。すごく汚れがたまっているため、もしかしたら利用することを想定していない可能性もあります。 画像は以下より。 来看自燃事件生后,成都公交火器里装的什_网易新 乗車口から入って足元も見てみると…… 消火器らしきものを発見。予備らしきものも置いています。 「Coca Cola」と書かれた予備らしきものは使用済みなのでしょうか。 ただ単に当の消火器が盗まれた後なのかもしれませんが、中国の成都ではこのようなバスを時々見かけるみたいです。

    目の錯覚かと思ってしまいそうな、とてもチープな消火器
  • [セキュリティのずさんな実態]現場が結束してポリシー破り

    長沢氏は,あるソフトウエア・ベンダーでシステム・エンジニアをしている。長沢氏の会社では情報漏洩対策を強化する施策の一環として,リモート・アクセスを制限するセキュリティ・ポリシーを定めていた。しかし,長沢氏をはじめとする社員の間では,「とても現場の業務を理解しているとは思えない」と不満が募っていた。 その原因は,リモート・アクセスが課長以上の役職者にのみ許可され,長沢氏ら一般社員には一切認められなかったことにある。 役職者はオフィスにいる時間が長く,リモート・アクセスは必要ない。その一方,現場の一般社員は客先から客先へと飛び回るのが日常で,オフィスには夜遅くにしか戻って来られないのだ。しかも,オフィスは最寄り駅から遠い場所にあり,不便だった。 特に,長沢氏の同僚である営業担当者たちは苦労していた。営業活動に必要な「ソフトウエア製品カタログ」や「仕入れ値データ・ファイル」などは,すべて社内のグ

    [セキュリティのずさんな実態]現場が結束してポリシー破り
  • 会社名のSEO対策【料金・費用】

    会社名のSEO対策 会社名でGoogle検索を行ったときに、 SNSや口コミサイトが上位に表示されるのは危険です。 悪口が投稿され、風評被害に発展する恐れがあるからです。 少なくとも検索結果の1ページ目は、不特定の第三者が書き込みできないクローズド(閉鎖型)なサイトで構成されるのが望ましいとされています。 TwitterやFacebookも危険 TwitterやFacebookが検索上位を占めている場合も、一定の風評リスクがあります。 それが会社の公式アカウントがあったとしても、 何らかの中傷が別アカウントに投稿されたときに、 上位にランクインしてしまう場合があります。 公式アカウントと、中傷アカウントが並んで表示されるような状況です。 とくにTwitterは、公式以外のツイートが一気に上位に上昇することが多いです。 【料金・費用】 会社名のSEO対策(社名SEO)の料金・費用は、以下の通

    kenken610
    kenken610 2009/09/11
    「自称」上級ユーザーの間違い
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonで音声データを扱うには? 波形表示やフレームごとの特徴量計算を試す 2024.12.19

    PC
  • 「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」

    「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」 「はい? ちょっと待ってください」 「早くしろよ。急ぎなんだからさ」 「ええと、メール受信すると……パスワードを訊かれますね。パスワードを入れてもらえますか?」 「パスワード? “1234”だよ。お前が入れろよ」 「あー、そういう簡単なパスワードはちょっと……後で変更してください」 「そんなことはいいから、さっさと直せよ」 「パスワードに“1234”と入力して、OK……あれ? これパスワードが違いますね」 「さっきからずっとそうなんだよ」 「いつもこの“1234”というパスワード入れてました?」 「知らん。メールを読むときにパスワードなんか入れたことねーぞ」 「じゃあ、“1234”というパスワードは何でしょうか?」 「ほら、パソコンを使うときに入れるやつだよ」 「ああ、Windowsのログオンパスワードですね。メール受信のパスワードはそ

    「おい、メール読めなくなった。ちょっと直してくれよ」
    kenken610
    kenken610 2009/08/20
    「はい、そうです、ハッカーです。あなたのあんなことやこんなことも全てお見通しです。お互いの立場が分かったところでまずは言葉遣いから直してもらいましょうか。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Geekなぺーじ:エロパワーでCaptcha突破

    「CAPTCHA Wish Your Girlfriend Was Hot Like Me?」という記事がありました。 相手が自動的に作業をするロボットではなく、人間であることを確認するために良く利用されているCAPTCHA(Completely Automated Public Turing Test to Tell Computers and Humans Apart)をエロパワーで突破しようとするトロイの木馬が紹介されています。 トレンドマイクロでは、このトロイの木馬をTROJ_CAPTCHAR.Aと命名したそうです。 このトロイの木馬は、女性の画像が登場するそうです。 女性の画像の横には「この文字が読めたら一枚脱ぐわよ(はーと)」という文章とCaptchaの画像が表示されるそうです。 そして、実際に文字を打ち込むと着ている服が1枚少ない女性の写真が登場するそうです。 これが次々と繰

  • [セキュリティのずさんな実態]診療データを持ち出す医者

    ある病院でセキュリティを担当する今野氏は,いつ自分の病院で個人情報の漏洩が起きてもおかしくないと,落ち着かない毎日を過ごしている。 医療機関における個人情報とは,患者の診療データにほかならない。一般企業の個人情報以上に,診療データには重要なプライバシーが記載されている。個人情報の中でも,特に手厚く保護されるべきものだ。 今野氏も,診療データは病院内のしかるべき場所で厳重に管理し,院外への持ち出しを原則として禁止すべきだと考えている。罰則も含めた規定を設け,個人情報の取り扱いにかかわる誓約書を医師に求めた。だが,医師たちは猛反発した。今野氏は,誓約書の提出をそれ以上強く求めることができなかった。 医師たちが猛反発する背景には,さまざまな理由がある。例えば医師が論文を執筆するためには,100人分くらいの臨床データ(診療データ)が必要不可欠である。同病院の医師たちも,このデータを自分のノートPC

    [セキュリティのずさんな実態]診療データを持ち出す医者
  • Twitter社の皆さん、サーバーのログイン・パスワードに“password”を使わないように

    Twitter社の皆さん、サーバーのログイン・パスワードに“password”を使わないように
    kenken610
    kenken610 2009/07/17
    うちのオカンがシリコンバレーのエリートに勝った瞬間
  • 【コラム】欧州から眺めるITトレンド (21) "驚くほど簡単"に米政府システムに不正侵入した英国人ハッカーの運命は | 経営 | マイコミジャーナル

    米国政府のシステムに不正侵入した英国人ハッカーが、祖国で裁かれることを求めて長い戦いを続けている。インターネットにより、犯罪も国境を越えるようになった。祖国で裁くべきか、不正侵入された国が裁くべきか? Gary McKinnon氏(43歳)は、UFOの存在を信じているという自身の発言から、"NASAハッカー"とも呼ばれている。McKinnon氏は自身をコンピュータオタクと称しており、アスペルガー症候群と診断されている。 McKinnon氏は、2001年から約2年の間、繰り返しハッキングを行った。対象は、米国防省、米軍、米航空宇宙局(NASA)など、いずれも米国政府のもので、超機密とされるシステムだ。その数も半端ではない。16台のNASAのコンピュータや90台以上の米軍のコンピュータなどに侵入したといわれている。サイバー空間では"Solo"というニックネームを使っていたMcKinnon氏、次

  • OS運用記録6月2

    2009 年 6 月 11 日 anchor Safari4(Freeware) OS10.4Tiger対応 OS10.5Leopard対応 Windows2000~Vista対応 Safariが4になって世界最速という呼び声とともに進化したという。 ならば試してみないわけにはいかないと、ブラウザフェチの私はさっそくアップデートした。 Macならソフトウエアアップデートから4にアップデートできる。 Windowsユーザの場合はMacのサイトから入手してほしい。 それで実際使ってみたところ確かに高速化している。 世界一のスピードかはまだ何とも言えないが、トップクラスのスピードだということは間違いない。 プレインなテキストのサイトなら俊速で表示するし、CSSJavaScriptを使いまくっているサイトでもそれなりの速度で表示する。 そのjavaScriptなのだが、Safari3では最初のこ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴

    英国警察長協会(Association of Chief Police Officers:ACPO)によると、警察は監視カメラが日々生成する大量の情報に手が回らなくなっているという。 ACPOの犯罪記録局で情報ディレクターを務めるIan Readhead氏は先週、警察は監視カメラからの大量のデータに圧倒されており、警察が監視カメラの1機能である「Automatic Number Plate Recognition System(自動ナンバープレート認識システム)」を使ってリアルタイムで車を追跡できなくなっていることは大きな懸念の1つであると述べた。 Readhead氏は現地時間5月13日、ロンドンで開催されたデータ保護をテーマとしたイベントで、「問題は膨大な量のデータだ」と述べた。「ケントで子どもが誘拐された場合、多数の監視カメラがこの車を捕らえたが追跡できないということが起こり得る。わた

    「データが膨大で手が回らない」--監視カメラ大国の英国で警察が悲鳴
    kenken610
    kenken610 2009/05/18
    少しは後先考えて行動しろよ