2017年11月6日のブックマーク (5件)

  • AWS re:Invent 2017 Serverless re:Cap (2017/12/11 18:00〜)

    AWS re:Invent 2017 Serverless reCap Amazon Web Services, Inc.(以下AWS)のグローバルカンファレンスである「AWS re:Invent 2017」が今年も11月27日から12月1日まで米国ラスベガスで開催されます。 AWS re:Inventでは、1000を超えるブレイクアウトセッションやワークショップなどが提供される予定です。 そんな今年のAWS re:Inventの、特にサーバーレスにフォーカスしたフォローアップイベントを今年も開催します。 当日はサーバーレスに関する各サービスの最新情報や技術動向などをアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社(AWSJ)のソリューションアーキテクトが発表致します。 Amazon API GatewayAWS Lambdaに限らずAWSのサーバーレスに関する話題全般を扱う予定です。 また

    AWS re:Invent 2017 Serverless re:Cap (2017/12/11 18:00〜)
    kentaro_d
    kentaro_d 2017/11/06
  • 8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由

    このノートは昨年、お世話になった方のために近況報告としてまとめました。 株式の取り扱いなど含めて整理できてなかったので、各方面にご挨拶できておらず申し訳ございませんでした。詳しい理由については個別に連絡させて頂きます。 Thank you Startup, And Good By. 2016年2月に1年間取り組んでいた、スタートアップを辞めました。そして、このスタートアップを最後に自分がスタートアップをすることはもうないと思います。 代わりに、スタートアップとは呼べない地味な事業を始めます。発達障害の人にプログラミングを教えるという地味で大変で面倒な事業です。IPOもEXITも目指しません。 http://camp-fire.jp/projects/view/5... この決意に至るまでの道筋を整理する上で、 今までの人生の中で関わったスタートアップとそこで学んだことを整理し、 そして何故

    8年で5つのスタートアップを経験したエンジニアがもうスタートアップをやらない理由
    kentaro_d
    kentaro_d 2017/11/06
  • VimConf2017に行ったから感想文と今後の抱負書くわ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VimConf2017 はじめに VimConf2017に参加してきました。最近東京に引っ越してきたので、今回が初参加となります。 日はVimConf2017に参加後に合コン(Go Conferenceでない)に参加して、人生で最も幸せな日となりました。 とにかくプレゼンの内容が凄まじい濃度となっていて、それぞれの人の得意分野が十二分に生かされたとてつもないインプット量に、ただただ圧倒されました。 なので、酒が入った勢いで感想をつらつらと述べ、この刺激による inspire the next を忘れないうちにつらつら述べます。 発表内

    VimConf2017に行ったから感想文と今後の抱負書くわ - Qiita
    kentaro_d
    kentaro_d 2017/11/06
  • Server.js

    server.js for Node.js Powerful server for Node.js that just works so you can focus on your awesome project: // Include it and extract some methods for convenience const server = require('server'); const { get, post } = server.router; // Launch server with options and a couple of routes server({ port: 8080 }, [ get('/', ctx => 'Hello world'), post('/', ctx => { console.log(ctx.data); return 'ok'; }

    Server.js
    kentaro_d
    kentaro_d 2017/11/06
  • 1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り

    他にもairbnbのトレースやTwitterのトレース等も行いました。 ある程度UIを設計する際のルールを掴んではきましたが、自分で能動的に考えて手を動かした訳ではないため物足りなさを感じていました。(トレースからの学びはたくさんあったので、独学から始める方は最初にトレースから始めることをオススメします) その時、カイさんから何かアプリを作ってみるか既存アプリのリデザインをやってみると良いよと言われました。 1からアプリを考えるのも良かったのですが、既存アプリのリデザインの方が手軽に始めることができそうだと思ったので、“勝手にUI改善”を始めることにしました。これが私が“勝手にUI改善”を始めた背景です。 ちなみにアプリのリデザインを継続させるモチベーションとして自分の思考過程をTweetすることにしました。 たまにいいねとかリプライくるので、嬉しくて毎日続けたくなりますw 継続できないよ

    1ヶ月続けた“勝手にUI改善”の振り返り
    kentaro_d
    kentaro_d 2017/11/06