こういうメールをもらったけど、読めない。 ShoppyBagの件があったから、ちと警戒してます。> simzim.com [追記 date="2010-12-04"] ブックマークからの情報および推測。 id:rh-kimata さん: ビルマ語のような、違うような。 id:kilrey さん: ラオ文字……かな。 id:Kanemori さん: バンガロールあたりのカンナダ文字では。
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 いまわれわれが科学と呼んでいるのは、17世紀以降に成立したものです。法学は11〜12世紀に成立したものですので、科学ではありません。 RT @currywhats 素朴な疑問です。法学は科学たりえるのでしょうか。 Hiroshi Yamaguchi @HYamaguchi 本来、取り組むべき課題かと思います。RT @tamai1961: いまわれわれが科学と呼んでいるのは、17世紀以降に成立したものです。法学は11〜12世紀に成立したものですので、科学ではありません。 RT @currywhats 素朴な疑問です。法学は科学たりえるのでしょうか。
この番組を観て真っ先に思い出したのが、15年前、中学2年生の時にハマったゲーム「真・女神転生Ⅱ」だ。 ゲーム(笑)と思ってしまうだろうけど、ストーリーは想像以上に深いんすよ。 まず、ゲームの説明を簡単にすると、 ・秩序を重んじる選民思想:LOW=メシア教 ・自由と混沌を由とする:CHAOS=ガイア教 ・どちらにも属しない:NEUTRAL の3つの勢力があって、主人公の行動次第でLOWの神々(サタンとかミカエルとか俗にゆう天使)とバトったり、CHAOSの神々(ルシファーとかベルゼブブ俗にゆう悪魔)と戦うことになるわけだ。 ※どこにも属しない場合は、両方と戦うことになり、唯一神ヤハウェとも戦うというメチャクチャなゲームだ。 ここまでの説明だと、天使=善、悪魔=悪なんだろ?と思うかも知れないが、そんな単純な話ではない。 ストーリーを簡単に説明すると、200X年に人間同士の戦争で破壊された街TOK
先日、知り合いから『デフレの正体 ——経済は「人口の波」で動く』という本が面白いから読め、とすすめられた。角川oneテーマ新書、著者は藻谷浩介。1964年生まれだから同世代の書き手だ。 本書の主旨はシンプルだ。「デフレとか景気循環といった専門用語?をいくら駆使してもこの不況は説明できない。説明できるとすれば、“人口の波”の変化によってだ」というもの。前年同期比などの短期の指標ではなく、また有効求人倍率などの適用範囲の狭い指標ではなく、人口・小売販売額・個人所得といった絶対値や総量の変化を見て考えよう、という本だ。 これが……シンプルきわまりないうえ、身も蓋もない絶望的な状況をきれいに浮かび上がらせる無類の本だった。正直、読んだらとことん鬱になりました。 ■個人的印象で語ってしまう人口動態と経済の変化 同書での中心的な概念となるのは「生産年齢人口」だ。15歳〜65歳をこう呼び、生産にかかわり
日本って「柔よく剛を制す」の精神が強すぎると思うんだ。 日本の病の一つ目。「戦力の逐次投入」 - 漂流する身体。 過度の柔道精神というかね。この記事を読んでそんなことをつらつらと。 「柔よく剛を制す」ってのはさ、日本の美意識としては大変に素晴らしいし、自分も日本人としてその美意識を多少なりとも持っているわけだけども、そもそも論として弱者の発想なんだよね。「剛」になれなかった者としての。弱者の戦術という面があるわけじゃん。 一番いいのは「技に秀でた剛の者」なわけでね。力がなければ技で行け。技がなければ力。その両者があれば最強。言う事ないわけでしょ。 それを如実に示す競技がバレーボール。「東洋の魔女」とか言われて、コンビバレーで一世を風靡したけど、最近では世界のトップからはだいぶ距離を置かれているでしょ。コンビバレーってのは身長に劣る日本ならではの「売り」だったわけだけども、それを日本より背の
日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日本ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に
前回のエントリの繋がり上の話であるが、ホメオパシーについて「科学的な根拠はよくわかっていない」とか「科学ではまだ解明されていない」と表現すると完全に嘘になると謂うことは、もっと広く周知されるべきなのかもしれない。少なくともこの件に関するオレの個人的な関心の重点は、マスメディアの情報提供の部分にある。 たくさんの方々の議論ですでに何度も指摘されていることであるが、ホメオパシーの原理的な出発点となったハーネマンのアイディア自体は自然科学の歴史の中ですでに検証された上で否定されているのだし、ホメジャが提唱しているような「水に物質の特性を転写」と謂うようなお定まりの理屈は、水伝やEMやその他の水商売一般にも共通する単なる筋の悪いオカルトであって、科学的にはやはり否定されている。 原理が否定されているだけではなく、効果もまた科学的な検証によって否定されているわけであるから、自然科学に基づく限り、ホメ
追記 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20100809/1281395947 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20100810/1281547469 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20100811/1281604763 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20100812/1281670369 http://d.hatena.ne.jp/masayang/20100810/1281499156 「ウォーターフォール開発」、本当に日本でうまく行っているのか? http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=10/08/11/081219 答:うまくいってない. それ以上に,アジャイル開発を理解してない/理解できない人が,まだまだ多いの
ストーリー by reo 2010年08月10日 10時30分 インターネット向けにポート開いちゃってる事がニュースなのでは 部門より さまざまなサイトで使われているキャッシュ機構、memcached に潜む脆弱性が 本家 /. 記事にて紹介されている。 memcached には認証機構やセキュリティ関連の機能を備えていないため、データベース〜 memcached 間や、Web サーバー〜 memcached 間のネットワークをモニタすることで、比較的容易にその通信内容を盗み見ることが可能であり、そこからたとえばユーザーのログイン ID / パスワードなどを取得するということが理論的には可能という。 前述のとおり memcached はセキュリティ機構がないため、利用には適切なネットワーク設定が必要であるが、たとえば bit.ly や Globworld、Gowalla といったサイトでは
java7月頭に,Brian GoetzがJavaにおけるラムダ式導入に関する最新提案のドラフトを出しました。State of the Lambda 私はこの提案書と,提案書を元にした英語記事を読んだだけですが,Twitterで話していると,23日くらいにこの提案を元にしたソースがJavaのソースリポジトリにコミットされたらしい。ただし,中ではまだ議論続発してるらしい。ちなみに英語記事はラムダについての連続記事の4回目で,5回目ではWicketでラムダ式を使うとどうなるか,という考察が載っています。提案書のラムダ式とWicketの非整合部分についての考察で,Wicket好きの人は読んでみてもいいと思う。あと,空コンストラクタがないクラスについて提案書は明確なところ書いてないよね,みたいな指摘も。せっかくなんで,最新提案におけるラムダ式実装をまとめておきます。いままでのあらすじ最新提案書では
アートと共産主義は似ている。 近頃ブスのビデオとかヴィトンのバッタとか、アート関係でなかなか面白い(痛い?)話題が多い。アートについては大して勉強しなくて恥ずかしくてあまり最近書いてないけど、定期的に自分の考えを記録しておくと後で面白いだろうと思うのでこの瞬間の思う事を書く。 まず、アートとは何かと言った時、個人の思うアートと社会にとってのアートはぱっくり分けて考えた方が良い。個人の思うアートは、一人一人が心の中に持つアートの理想の形の事で、私も昔書いた(「美について」 http://d.hatena.ne.jp/propella/20080621/p2)。アーティストが追求するべきなのは個人の思うアートだ。これは自由であると同時に他人からとやかく言われる物でも無いので、議論しにくいからここでは省略する。 もう一つの社会にとってのアートとは何だろうか。ここではサブカルチャーに対するハイカル
(注: 以下の内容は、RSpec ユーザの間で広まっていることでもなく、もちろん RSpec 開発チームの公式な見解でもなく、あくまでワシの個人的な見解です。) RSpec のすごいところは、コードに対してではなく仕様に対してテストを書くことを明確にしたことだと思う。何を今さらと言われそうだけど、今さらになってようやく気づいたニワトリ頭ですまんかった。 ワシも最初は、「assert_equal(expected, actual)」のかわりに「actual.should == expected」と書くかっこよさに目を奪われて、テストコードを自然言語に近い形で記述するのが RSpec のすごいところだと勘違いしてたし、それが「TDD (Test Driven Development)」から「BDD (Behaviour Driven Development)」へという新しい潮流だと勘違いしてた
2010/06/15 クヌース教授は間違っていた Slashdotによれば、この数十年間、クヌース教授をはじめとするコンピュータ科学者が最適としてきたアルゴリズムを10倍高速にする方法をPoul-Henning Kamp (PHK) というハッカーが見付けたという。その論文タイトルは「You're Doing It Wrong (あなた達のやっている事は間違っている)」で、ACM Queueに掲載されている。別にクヌース教授の考えが間違っているわけではなく、アルゴリズム的には正しいが、実用レベルでは、OSには仮想メモリがあり、VMと干渉しないようにすれば簡単に高性能なシステムが作れる。従来の考え方はモダンな計算機を考慮に入れていないので、現実的には不適合を起こしている。具体的にはヒープにBツリーの要素を取り込んだBヒープというデータ構造を使うことで、バイナリヒープの10倍のパフォーマンスを
テスト駆動開発やJUnitを使い始めた頃に読んだ本。手元の本は2004年5月発行の初版なので、もう6年(!)も前の本になる。JUnit自体は(やや乱暴な言い方かも知れないけど)Assertによる検証をシステマティックに行うものであり、特に難しいものではない。例えば、「1+1の演算結果」が「期待通りの値である2になるか?」を確認するというという基本的なサンプルがよく紹介されているし、使い方としてはこれに尽きると思う。 むしろ難しいのは、ソフトウェアの設計として「いかにテストしやすい形の構成にするか?」という点だろう。仕様書通りに組み上げたソフトウェアでは残念ながら粒度が荒すぎるし、テスト対象も広過ぎる。様々なしがらみが付いて回るので、検証のためにはダミーデータを準備しておく必要があるかも知れない。だから、コードの設計を少し変えて、検証しやすい形態にする方がずっと重要なのだ。これらの考え方を総
きむら(K)さんち経由、実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!。いろいろ強烈なインパクトが満載で、スルーできませんでした。 特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。 ぎゃーっ....。本人はまわりを笑っているつもりでも、逆にまわりに嗤われていますよ、絶対。 ここ以外にも突っ込みどころ満載のエントリーですので、読みながら突っ込むお手々が止まらなくって、腕がつりそう。そんな突っ込み連打なエントリーもおもしろそうですが、わたしはそういうのは上手く書けないので(性格がネチっこいから、なんだ
初めての人のためのLISP[増補改訂版]を読んだ。 「こう書けた方が自然だから、そう書けるという約束にしよう(約束なんていつでもできる!)」(p.60)とか 「一時的なメモ用紙だの、束縛だのという苦し紛れの言葉や概念を持ち出したのは、人間にとって自然なモジュール性を保証するためのメカニズムを理解するためにやむを得なかったから」(p.64)とか 「再帰呼び出しだけをことさらに強調してLispの特徴だと言うのは間違っている」(p.91)「美しいということと、実用的価値が常に一致しているとは限らん」(p.107)とかとか この本は初めてプログラミングを学ぼうとする人が、間違った教科書に触れてダークサイドに落ちないために、最初に読むべきプログラマの思想書なのかもなーと思った。 世の中にはいろんな種類の間違った教科書がある。 「こう書くのが正しいのです。そういう決まりなんです。なんで?じゃありません
宮台真司 @miyadai なぜなのかな。昔と違って女の子はナンパを邪険に扱わないのに。持ち物や容姿とかさり気なく褒めれば簡単なのにな。RT @ossan_99: 最近は、街で声をかけてナンパをする人が少ないそうです。出会い系よりも、自分のタイプに声をかける方がリスクは少ないはずなんですがねぇ。 2010-04-10 14:51:46 宮台真司 @miyadai ナンパの基本について。長いスパンでは(1)女の子にとっての日常の延長線上に自然に自分を位置づける[家具のような男に]。(2)やがてフツーの男とちょっと違うと思わせる[少し気になる男に]。短いスパンでは、女の子に「受け入れていく自分」への言い訳[あたしは軽くない]を与えつつ前に進む 2010-04-10 14:59:18 宮台真司 @miyadai 初心者が難しいのは(1)の段階だ。自分がパッと見どう見えるのかが重要。垢抜けなく見え
『考える人』の春号が届いたので、開いてみると、「聖書特集」にレヴィナスについてのインタビューが出ていて、「日本の身体」第十回で大相撲の松田哲博さんとの「シコとテッポウ」対談が出ていて、なかほどには福岡伸一ハカセとの「動的平衡と贈与経済」についての対談が出ていた。 いくらなんでも季刊誌の同じ号に別のトピックで三回登場させるというのは、「番組編成」上無理があるのでは・・・ いや、私はいいんですけどね、もちろん。原稿料いただけるわけですから。 でも、読者の方々がどうお思いになるか。 「げ、またウチダだよ。おい、この本、どうなってんだよ」 そういうリアクションがただいま日本全国津々浦々でなされているのではないか、と。 いや、私はいいんですけどね。もちろん。 そりゃ、『Sight』のような渋谷くんの個人誌の場合であれば、「源ちゃん、まだ来ないみたいだから、待ってる間に、ウチダさん、『婚活』話で一本取
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く