百貨店WORLDは、全国の百貨店・デパート情報をみなさまに提供する日本百貨店協会運営のポータルサイトです。
2010年01月21日16:50 カテゴリ 拙訳 : アフリカのベーシックインカム(後半) 2010年4月15、16 日に開催されるUSBIGネットワーク及びBIENカナダによる合同会議で、基調講演を行う予定のGuy Standing教授(英国バース大学)による、アフリカのベーシックインカムに関する論文の後半部分を訳してみました。 原文はこちら http://www.epri.org.za/GuyStandingFullpaper2.pdf なお、訳文は後から勝手に修正することがあるので、ご了承ください。 ***************** ある評価結果によれば、給付金はささやかなものであったが、この地域の人々の暮らしを立て直すのに役立った。多くの人がこの給付金で借金を返し、多くの人がこの給付金で自分の能力や生産性を向上させるためにささやかな投資を行った。給付金の一部を、自分の子供を学校に
2009年12月27日13:46 カテゴリ 拙訳 : アフリカのベーシックインカム(前半) 2010年4月15、16 日に開催されるUSBIGネットワーク及びBIENカナダによる合同会議で、基調講演を行う予定のGuy Standing教授(英国バース大学)による、アフリカのベーシックインカムに関する論文がありましたので、前半のみ訳してみました。 原文はこちら http://www.epri.org.za/GuyStandingFullpaper2.pdf なお、訳文は後から勝手に修正することがあるので、ご了承ください。 ***************** アフリカのベーシックインカム(How a Basic Income is Working in Africa) (前半) Guy Standing(英国バース大学) アフリカの政治家達は、貧困の「撲滅」に積極的に取り組んでいる。しかし、ほ
私は「大きな政府」より「小さな政府」がいいと考える、「小さな政府」論者だ。 「大きな政府」とは、国の事業が大きいことであり、それにともなって税金も高くなり、国で働く人も多くなる。 これに対して「小さな政府」とは、国の事業が小さいことであり、それにともなって税金も安くなり、国で働く人も少なくなる。 「小さな政府」論とは、国の事業はなるべく小さくして、できるだけ民間に任せていく、という考え方だ。 国が事業をやる場合、国民はまず税金という形で、「代金」を「先払い」することになる。それがさまざまな間接コストや、(民間より高めの)人件費などに使われつつ、国によって事業が実行される。国は民間ではないので、この事業には「競争」がないし、その事業がうまくいったのかどうか、採算が取れたのかどうかの検証もあまりされない。 「国が事業をやる」ことの問題点は、 1) それが必要な事業なのかどうかが不明 2) それ
内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has
湯浅誠さん(「反貧困世直し大集会」東京芝公園、2009-10-17) ■自分でも「元気がないな~」と感じるときは、湯浅誠さん(「NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」事務局長)の言葉に接して、勇気を取り戻すことにしています。 そんな習慣をもつ私(喜八)は湯浅誠さんのことを内心で「天気快晴の戦略家」と呼んでいます。 湯浅さんの前向きな、あくまで「生」を志向する言葉・思想に触れるだけで、私自身も(少しだけ)積極的になれるような気がしてくるのです。 ■これまでも「喜八ログ」では以下のような湯浅誠さんの言葉を紹介してきました。 いわば「湯浅誠語録(喜八編集版)」ですね。 以下の引用文中、《 》 に挟まれた部分は喜八による補足です。 私《湯浅誠》は、他人の人生をナメている人間が嫌いだ。「そんなこともできないのか」と見下したように言う人間を見ると、「あんたはそんなにゴリッパなのかい」と瞬間的に反
なんとなくベタな名称ですけどね... いよいよ来週27日午前10時(現地時間)より正式開催が決定した、アップルの「Come See Our Latest Creation」スペシャルイベントで、ついに待たされまくったタブレットが姿を現すことにって展開を首を長くして待っていると思うんですけど、どうやらその製品名が「iPad」に絞り込まれてきちゃったようですよ。 お値段1000ドルの価格帯で登場する「iSlate」なんて噂も飛び交っていたんですけど、昨年7月よりカナダ、イギリス、香港などなど、アップルが各国で商標登録を進めてきたと思われるiPadが、このところまた勢いを盛り返してきてますね。なんでもいよいよ発売が迫ってきたのを受けて、今度はオーストラリアやニュージーランドでも、今年に入ってから、急いでiPadの名称を押さえようとする動きが確認されたんだとか。 さあさあ、いざ、残り1週間を切って
「ムカつくー」と、思わず口に出して言いたくなる時ってありますよね。本書はそんなときにピッタリのまさにタイトルどおり『ムカつく相手を一発で黙らせるオトナの対話術』です。 本書の著者は、合気道などの日本の武道をヒントに、「自分の身を守るために、お互いを傷つけることなくやり込める術」を考案しました。この術に関して、10年以上のキャリアがあり、シリーズ累計では120万部のベストセラーになっています。 その秘伝の技は「やまびこトーク」「にぎやかな沈黙」「ひとことコメント」「褒め言葉」「迂回トーク」「場違いなことわざ」など10種類。 その技のいくつかを以下に紹介すると... ●不愉快だと思った言葉を繰り返す「やまびこトーク」 ・「あなたの報告書、ちょっと雑だったね」 →「どういうところが雑だったのでしょうか?」 ・「ずいぶん馬鹿げたことを言いますねえ」 →「あのう、どういうところが馬鹿げているのでしょ
気づけば今年で自営9年。自分でもできていないところもあるが、自戒を込めて3箇条にまとめる。もっとたくさんあるが、多すぎてもどうせ実行できないので、3つに絞る。 「明日よろメール」を励行する 「即日感謝メール」を励行する 個人への支払いは迅速に行う 1.「明日よろメール」を励行する 翌日に会う約束をしている人に前日のうちに「明日よろしくお願いします」というメール(明日よろメール)を1本送っておく。 忙しい人は自分でスケジュール管理をしていない(=秘書の指示で動いている)ことがあるため、当日になるまで誰と会うのかを知らない場合がある。そのようなとき、前日に「明日お会いします!」といったメールが届いていれば、相手も心の準備ができる。 さらに「明日はこんなことをお伝えしたい/お聞きしたい」といった予告を盛り込むことで、さほど忙しくない方であれば事前に考えてくれたり、回答の一部を返信してくれることも
今朝、以下のようなことをつぶやきました。 今日訓:自分が悩んだり苦労したりしたことでしか人の役に立てない。逆に言えば、過去に自分が悩んだり苦労したりしてきたことにヒントがある — しごたの/大橋 悦夫 (@shigotano) January 19, 2010 困っている人を助けたい、という気持ちは誰にでもあるでしょう。でも、すぐさま「果たして自分に助けられるだろうか?」という疑問や不安に駆られてしまうかもしれません。 もしここで、目の前にいる困っている人が、かつてのあなた自身のように見えたらどうでしょう? 過去にあなたが抱えていたのと同じ悩みを抱えているのであれば、きっとあなたはその人の役に立つことができるはず。 僕自身、今年2010年でフリーランス歴10年になりましたが、これまでにやってきた仕事を振り返ると、最初こそどんな仕事が自分に向いているのか、どんな仕事が得意なのか、そしてどんな
世田谷徒然日記 ようこそ。過去2回通算8年間にわたる欧州生活を終え2004年の春ドイツから帰国。東京港区白金の生活を経て、2005年12月に世田谷に転居。それを機にこのブログ「世田谷徒然日記」を立ち上げました。2010年4月より本郷の大学の教授(地球環境担当)に就任、今日に至ります。 高校時代は心理学者になろうとしたくらいで、常日ごろから人間の心理には関心がある。先日敬愛すべきS氏のお薦めで下條氏の『サブリミナル・インパクト』を購入しさっそく読んでいる。結構新鮮で面白い。情動と潜在認知の現代という副題がまた好い。 この中で、特に印象に残ったのが「マクドの賢い客」という部分だ。 ここにいらしている諸氏は、なぜマクドナルドの椅子は硬いかご存知であろうか。またなぜスターバックスの椅子の中にゆったりソファーがあるかいかご存知であろうか。実際に1時間座ってみるとその違いが理解できる。要は、前者のマク
[書評]実践 行動経済学 --- 健康、富、幸福への聡明な選択(リチャード・セイラー、キャス・サンスティーン) 台湾では昔から似たような仕組みがあったように思うが、日本で横断歩道の信号表示に残量タイマー表示が追加されたのは二年くらい前からだろうか。例えば、横断可能な青の状態の時間はあとどのくらいでなくなるか。青の縦バーが刻々と短くなっていくことで表示する。赤の状態でも同じなので青に変わるまでの時間がわかる。 横断歩道の信号に残量表示が付加されることで何かメリットがあるのか。普通に想像してもあると言える。横断中に青の残量が減ってきたら少し小走りで横断したり、横断歩道に着く手前で残量が僅かなら次の青を待つ。以前人々がよくしたように直交する側の道路の信号が黄色になると横断歩道に飛び出すという行為が抑制される。こうした人々の行動を変化させ、交通事故が減らすメリットがある。信号の仕組みに手を加えるこ
(ワシントンDC)-昨年は、人権活動家や人権保護団体に対し、人権侵害国家が攻撃を強めた年だった、とヒューマン・ライツ・ウォッチは本日発行した世界人権年鑑=ワールドレポート2010で述べた。 ヒューマン・ライツ・ウォッチが、世界の人権状況に関する年次調査を年鑑の形でまとめ始めてから、今年は20回目となる。今年のワールドレポートは、90カ国以上の国及び地域の人権状況をまとめたもので、612ページに及ぶ。このレポートは、ヒューマン・ライツ・ウォッチのスタッフが2009年に行った広範囲に及ぶ調査活動で明らかになった現状をまとめたものである。ヒューマン・ライツ・ウォッチのエグゼクティブ・ディレクター(代表)のケネス・ロスは、レポートの序章で、声をあげられない人権侵害の被害者たちに代わって、人権侵害を行なう権力者に圧力をかける人権運動の力について論じている。人権運動が進展すれば、人権を侵害する権力が反
コレまでやめたい思ってもやめられなかったタバコですが、ついに禁煙を始める事が出来ました。 実は、タバコが吸いたいと思ったときに ある事をするだけで、タバコが辞められるんです! でも、、、 問題はやめた後。 いやはや、ここまで体調に変化があるとは思ってなかったわけで、正直ショックです。 なんていうか、物理的に、短期間で大きな変化が襲ってくるんですよね。 今回はそんなタバコについてのお話です。 というか、タバコをやめるとどうなるのか的な、単なる体験談に近いです。 タバコをやめようと思った動機 今回、タバコをやめようと思った最大の理由は値上げの決定です。 コレに尽きます。 一箱100円の値上げってアホですか。 私は1日最低40本、たまに50本吸うようなスペックです。 健康の為とか、将来の為とかそんな問題ではなくて、1日600~900円かかってたものが800~1200円になるって言うもんだからカッ
私には、三人息子をかかえた仲のいい韓国の友人がいて、不自由なこと、つらいことの多い海外生活で、お互いに励ましあえる、大切な存在となっている。 地震が発生した時も、すぐに電話をくれた。 受話器の向こうで言葉をなくしていた彼女。 どんな雄弁な言葉よりも、その無言が温かかった。 その彼女が、今日の電話で、初めて原子炉のことに触れた。 韓国の人々が恐れて魚を食べなくなったこと。 東京に駐在していた韓国人の友人が日本を離れたこと。 彼女も父親から、「放射能が危険だから韓国にも今は帰ってくるな」と言われたこと。 I don't know why this is happening in your country. It is YOUR country... そういって彼女は、ため息をついた。 今までも、彼女とはオープンにいろんなことを話してきた。 戦争のことも。竹島のことも。 日本の犯した数々の侵略、
このブログでも何度も紹介しているファーマーズ・マーケット。 ファーマーズ・マーケットが生活圏内にあるということは、新鮮な地元産の野菜や果物へ“アクセス”があるということで、野菜や果物の摂取を増やす支援していく上で重要な要素のひとつ。つまり、売っているから手に入れることができる。売ってなければ手に入れたくても手に入れることができない、もしくは手に入れにくい。 でも、新鮮な野菜や果物を手に入れたとしても、どうやって食べたらいいのかわからない、色々な野菜を食べる為になにをどう組み合わせてたべたらいいかわからない、といった問題を抱える人もいます。またどうやって食べたらいいかわからないから、近所にファーマーズ・マーケットがあってもそこで食物を購入しないという人もいます。 そのような人々を支援する手立ての1つとして、ニューヨーク市内にあるコーネル大学Cooperative Extensionでは、ファ
■コストコは28日、政府が貧困層や低所得者層に発券する「フードスタンプ(食料配給券)」での買い物を全店で受け付けることを発表した。同社では5月、政治的な圧力によりニューヨークのブルックリン地区とクィーンズ地区にある店舗でフードスタンプ受理のテストを開始、すぐに6店舗までテストを拡大していた。 関係者によると当初、会員の多くがフードスタンプを利用することを疑っていたが、フードスタンプ受理を理由に新規会員となる人が増えたことで全店に展開することを決意したという。同社CFOのリチャード・ギャランティ氏は「現在の景気状態は、明らかに緊急の注意を促すようなものです。フードスタンプ受給者がこれまでのように低い所得の層に限ることではなくなってきているのです」と語った。 フードスタンプ受給の条件は州によってまちまちだが、一般的に4人家族で月収2,500ドル以下の世帯に支給される。フードスタンプ・プログラム
By JASON DEPARLE and ROBERT M. GEBELOFF CAPE CORAL, Fla. — After an improbable rise from the Bronx projects to a job selling Gulf Coast homes, Isabel Bermudez lost it all to an epic housing bust — the six-figure income, the house with the pool and the investment property. Now, as she papers the county with résumés and girds herself for rejection, she is supporting two daughters on an income that i
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 フードスタンプ受給者数推移表 (http://blog.livedoor.jp/usretail/archives/51356969.html) ◆1月9日 アメリカの貧困は深刻化し、フードスタンプが最後のよりどころとなっている人々の数が増大している。つまり、ようやく生きている、という人々が増えている。600万人がこの極貧のレベルにあるというし、3600万人がフードスタンプのお世話になっているという。 このような経済問題を引き起こしたのが、大銀行でありFRBなのだが、その張本人たちは、「大きすぎて潰せない」と言って、数兆ドルを注入し救済し、そのしわ寄せは一般国民の税金で、しかもその一般国民が貧困化しているのだから、この論文のように社会主義者でなくとも、アメリカの病根の深さに暗澹た
『失敗のしくみ』は、現場のリスクマネジメントの好著。「失敗」の原因と対策について、ケアレスミスから重大な過失まで幅広くカバーしている。見開き左右に本文+イラストの構成で非常に分かりやすい。 仕事上、センシティブな情報に触れることがあるし、失敗の許されない作業もある(この「許されない」とは、失敗したら損害賠償という意)。クリティカルな作業は、複数人でレビューを経た手順を追い、チェックリストを指差呼称するのがあたりまえ。それでもミスを完全になくすことはできない。テストファイルを本番環境に突っこんだり、間違ったスクリプトを実行したり、ヒヤリハットは忘れた頃にやってくる。 ありえないミスとして、単位の取り違えも有名だろう。1999年に起きた火星探査機の墜落事故は、メートルとフィートを間違えたことが原因だし、2010年早々に発生した「2000年問題」は、10進数(10)と16進数(0x10)を取り違
緊急! 元大阪高検公安部長三井環氏による検察対策「緊急3提言」の文字要約 http://www.asyura2.com/10/senkyo78/msg/172.html 投稿者 Takeru 日時 2010 年 1 月 20 日 13:08:04: Tpb/svjJh8eR6 ヒゲ戸田氏が、「検察の裏金告発」で口封じ逮捕収監されこの度解放された元大阪高検公安部長にインタビューした、「三井さん1/18緊急3提言の動画!①・・」題した投稿記事を先にアップされた。その中で三井氏が検察の立場から小沢氏が不当な検察に勝つ方法を提言された。本記事はヒゲ戸田氏の投稿内にあるインタビュービデオ紹介内容のフォローだが、不当検察・マスゴミと対決するうえで大変有用なので提言内容を要約し文字化しておいたほうがいいと思い急遽報告する。時間との勝負のため急いで書いたので文章整理が見苦しい点はご容赦願う。なおヒゲ戸田氏
-三井環「裏金」講演-国策捜査の原点は検察・法務省・内閣のズブズブの関係を作り出した検察の「けもの道」にある http://www.asyura2.com/10/senkyo77/msg/800.html 投稿者 Takeru 日時 2010 年 1 月 17 日 23:05:58: Tpb/svjJh8eR6 近年の国策捜査の原点は、裏金という内部犯罪を隠そうとした検察の「けもの道」にあると三井環氏が民間団体主催の講演で暴露した。 以下は先のヒゲ戸田氏による三井環氏に関するの投稿記事内リンクからの講演文である。2006年の講演だが検察組織の実態を知るうえで重要なので長文だが全文転載する。検察の腐り切った恐るべき実態が克明に描かれた必読の内容である。 この講演の「けもの道」のくだりに実名で出てくる古田佑紀(ふるたゆうき)法務省元刑事局長は裁判官経験を経ずに最高裁判事になった人物である。 古
Financial Times サーモンピンクの紙面で知られる英国の高級紙。1888 年の創刊以来、金融関連の報道に強く、経済、国際、政治問題についても報道の正確さに定評がある。世界発行部数は約44万部。読者総数は推定150万人に上る。 世界の金融市場が混迷を極め、経済の先行きに不透明感が増している。このコラムでは、金融、経済報道で突出した信頼性を誇る英フィナンシャル・タイムズ紙の記事をタイムリーに翻訳し、毎日1本お届けする。 >>「Financial Times」の記事一覧 (2009年9月5/6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国の有職者の間で、政府が無料で発行する「フードスタンプ(食料配給券)」を利用する人が急増し、今回の景気後退が新規失業者だけでなく、有職者にも痛みをもたらしていることを浮き彫りにしている。 フードスタンプの利用者増加は往々にして失業者の急増――9月4日
通称ユニクロ野菜こと、ファーストリテイリング全額出資子会社「エフアール・フーズ」(ブランド名「SKIP(スキップ)」)が解散することになった。私の率直な印象は、かなりのショック、だった。そのあたりを少し書いておきたい。 ビジネスとしての失敗要因を表層的に指摘することはそれほど難しくはない。イトイ(糸井重里)の絡んだ企画はポシャルもんだよな、みたいな皮肉は要らないほどだ。が、ニュースを見ると、失敗の説明は、ややまばらな印象は受ける。共同系「ユニクロ、野菜事業を断念 割高で客足伸びず」(参照)では、プライスに着目していた。 しかし、品質を売り物にしたためスーパーの店頭価格に比べると2割程度値段が高くなって利用者が伸び悩み、03年6月決算では、9億3000万円の経常赤字に陥っていた。 朝日系「ユニクロ、野菜販売から撤退 会員確保できず子会社解散」(参照)ではより抽象的に会員不足としていた。もちろ
○私が右翼塾長から聞いた話しでは、調査活動費は右翼活動資金になっています。 元大阪高検部長三井環氏によると、調査活動費年間6億円は全部検察の裏金となっているそうです。 私が右翼塾長から聞いた話しでは、調査活動費はマスコミ報道では飲み食いに使ったことになっていますが、実際は右翼活動資金となっているそうです。警察では出来ない仕事を依頼されるそうです。主に選挙動員・選挙妨害です。 本当に飲み食いに使ったのならm(._.)m ゴメンすれば良い話です。ところが、検察は絶対にm(._.)m ゴメンしません。それどころか検察裏金告発者の三井環氏をヤクザの偽証を元に収監まで持っていったわけです。 三井環氏と共に検察裏金を告発した奈良県の書記官もおかしな案件で逮捕されています。 検察はメンツを保つためにm(._.)m ゴメンしないというのが一般的な見方ですが、そうでしょうか?私は調査活動費が右翼活動費
深夜にツイッターで、「米Amazon、電子書籍端末「Kindle」で著者の印税率を70%に引き上げ発表、Appleタブレット対策か?」http://hon.jp/news/1.0/0/1404/ との情報をキャッチし、目が点になりました。 アップルのタブレットとの駆け引きで、多少は上げてくるかなとは思ったのですが。…… ところで、目下の新聞や雑誌の危機は、広告収入の激減が大きいのですが、そもそも、この「情報+広告」という組み合わせは、いつに始まったことでしょう? 答えは、1836年7月1日。エミール・ド・ジラルダンが、商業広告の導入によって、予約購読料を一気に半額にした新聞『プレス』を創刊したときです。そして、1845年には早くもパリに広告代理店が登場しています。 ……というような話が、非常に面白く書かれている本がこれです。↓ 新聞王ジラルダン (ちくま文庫) 作者: 鹿島茂出版社/メーカ
2024年07月08日13:39 カテゴリ本 石丸伸二氏はアスペルガーか 東京都知事選挙で、石丸伸二候補が160万票以上を得て2位に入った。私は彼にはまったく興味がなかったが、落選後のインタビューなどを見て、違和感を感じた。これについて「発達障害だ」と書いたら「差別だ」というクソリプがたくさん湧いてきたので、昔の記事を使って補足しておく。 この動画を見ると、石丸氏の受け答えは不自然で、まるでロボットが話しているようだ。質問を聞き違えたのかもしれないが、相手をバカにしたような表情が彼の特徴である。 石丸は発達障害ですね。 ・他人の話を聞かない。 ・相手を面と向かってバカにする。 ・表情がなく、一緒に笑わない。 ・他人に関心を示さない。 ・細かいことにこだわりが強い。 ・言い出したら聞かない。 高学歴にありがちな病気。国政に出してはいけない。 https://t.co/VWT7e8QOIQ—
2010年01月21日07:42 カテゴリその他 京のお茶漬け 私が京都生まれの京都育ち(高校まで)だというと、驚かれることが多い。テレビに出てくる京都人は、ていねいで物腰の柔らかい人々で、私のようにストレートにものをいうのは「江戸っ子」だと思われているようだ。しかし実際の京都人は、排他的で冷たい。ていねいに話すのは、「よそ者」に気を許していないことを示しているのだ。 これには理由がある。京都には1000年以上にわたって国家権力の中心があり、街中が戦乱に巻き込まれる体験を何度もしている。権力が変わると、きのうまでの隣人が敵に回るといった経験が繰り返されてきた結果、「一見さん」を信用しない習性が根強く残っているのだ。魯迅の小説に描かれているように、人間が国家権力と隣り合って生きていると猜疑心の固まりになる。幸い日本人は国家に対峙した経験があまりないが、京都だけは例外的に権力を意識し続けた都市
きのう週刊東洋経済の企画でホリエモンと対談したとき、彼が「団塊の世代は自分が死ぬまで国債バブルはもつと思っているんだろうけど、みんな長生きするからそれは錯覚だ」といっていた。団塊の世代(62歳前後)の平均余命はあと23年(男性20年、女性26年)だが、彼らは高い年金と手厚い老人福祉の恩恵を受けて逃げ切れるだろうか? IMFの予測によれば、このままいくと日本の政府債務は2014年にはGDPの234%になり、個人金融資産をほとんど食いつぶす。「国債は1000兆円まで大丈夫」といっている榊原英資氏でさえ、国内で消化できなくなると危ないといっているので、実はタイムリミットはそう遠くない。破綻を防ぐにはプライマリーバランスの赤字を少なくとも半減させる必要があるが、民主党はマニフェストで「民主党政権の間は消費税を上げない」と約束している。 つまり民主党政権が続くと、ほとんど増税しないまま2014年を迎
昨日、ツイッターをはじめたことを報告し、あつかもしくも金融日記のロゴを無料で作って欲しいと募集してみてから、すでに一日がたちました。 そして、僕はこの一日の間にひとつ面白いことを学びました。 思い出したといってもいいでしょう。 何を思い出したかというと、無料(フリー)は楽しいということです。 考えてみれば、人間の「心」というのは、ほとんど全ての取り引きにお金が媒介する現代の市場経済というものに完全には適応していないのかもしれません。 そもそも人間の本能は200万年も続いた狩猟採集時代〜最近の1万年ぐらいの農耕生活の雄大な時間の中で形作られています。 人間の歴史のほとんどの期間にお金なんてものは存在しなかったのです。 人類が地球に誕生してから200万年の時からみれば、最近の貨幣経済なんて一瞬の出来事でしょう。 今の我々の心の大部分が進化を通して作られた、狩猟採集時代の生活を考えましょう。 そ
(英エコノミスト誌 2010年1月16日号) 現在の中国と1980年代の日本の類似点は不気味に見えるかもしれない。しかし中国の好況が長期停滞に道を譲ることはなさそうだ。 中国経済は他の経済大国よりも速やかに世界的な景気後退から抜け出し、急回復を遂げている。これは金融および財政面での刺激策によるところが大きい。2009年第4四半期までの1年間で、中国の実質GDP(国内総生産)は10%以上拡大したと推定される。 しかし多くの懐疑論者が、中国の景気回復はぐらつく土台の上に成り立っていると主張する。彼ら曰く、今の中国は不気味なまでに、バブルが崩壊して「失われた20年」に入る前の活況に沸いた1980年代後半の日本に似ているという。 さらに厄介なことに、先進国の景気回復がいまだに脆弱な今この時期に中国が躓くようなことがあれば、中国だけではなく世界経済全体にとって深刻な打撃となる。 一見すると、現在の中
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。
IMFは、深刻な財政悪化に陥っているギリシャに対し、技術的な 支援の可能性を探るため、調査団を派遣すると発表した。 今後数カ月に年金改革や税制、予算管理、さらに直接的な支援など についても調査対象としている。 今回の調査団派遣は、ギリシャ政府の要請に基づくものだという。 IMFが通常、加盟国を対象に毎回実施している通常の監督業務の 一環だという。 ギリシャはここ2年間で財政赤字が膨らみ続け、金融市場では債務 返済能力への懸念から、国債利回りが一層の上昇懸念となっている。 同国は欧州単一通貨ユーロを導入しており、財政悪化は他のユーロ 導入国の問題に発展しつつあるのは事実だ。 ギリシャの財務相は、財政赤字を今年3割以上削減する方針を来年 初めにまとめると明らかにした。 さらに金利上昇により、借り入れのコストは確かに上がっているが、 債務不履行(デフォルト)のシナリオ
左の写真は、私が 特に気になったものです。 あの巨大な「にわとり」は、 一体何なの???? もう、気になって気になって。 だって、足元の豆粒みたいのが 人間なんですよ? この「ニワトリ人形」を目印に 人々が集まって、夜通し 踊り明かすのですと! あー是非この目で 見てみたい~!!! 「カーニバルの誘惑」冒頭書き出しより一部抜粋 ※抜粋なので、文の省略部分に「~」を入れます。 -序章/余は如何にしてカーニバル教徒となりしか- 「人は何のために生きるのか?」 人類史上最強かつ永遠不滅、太古の昔より問われ続けてきたこの問いに、人は頭脳の限界に至るまで悩み続けてきた。~ しかるに、その答えやいかにとなれば、これは呆れるほどに一目瞭然単純至極、すなわち「人はカーニバルのために生きる!」のである。~ 「人はパンのみにて生きるにあらず」と同様、絶対の真理、究極の哲理である。~ 本家のヨーロッパでは衰退
ギリシャ政府は、昨年国内総生産(GDP)の12.7%相当額に達したと見られる財政赤字を、2012年には同3%相当に圧縮すると公約した。実現しそうかと問われれば、かなり難しいというのが答えになるだろう。 しかしギリシャは、国家財政の世界における炭鉱のカナリアに過ぎない。ユーロ圏ではギリシャのほかにも、数カ国が財政赤字を削減せよという圧力にさらされている。この圧力は経済の脆弱なユーロ圏加盟国、さらにはユーロ圏全体、そして世界経済にどんな影響を及ぼし得るのだろうか? 統計数値を何年も粉飾して仲間の信頼を裏切ったギリシャは今、総スカンの状況にある。しかし、たとえギリシャがその責めの大半を負うとしても、同国が取り組んでいる課題は非常に大きい。 特に重要なのは、例えば英国のように巨額の財政赤字を抱えるほかの国々と異なり、緊縮財政による悪影響を金融緩和や為替レートの切り下げで緩和するという手法をギリシャ
(2010年1月16/17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 秋になろうとする頃にセミがいよいよ盛大に鳴くように、終わりが近いと感じた中国のインターネットユーザーは、ある人が「Google.cn の最後の狂乱の日々」と呼んだ動きに飛びついている。1月半ば、米国のハイテク界の巨人グーグルが初めて中国人に検閲なしの検索結果を提供し始めたことを受け、迫り来る締め付けを前に大勢の中国人が好奇心を満たしているのだ。 「ありとあらゆるおかしな検索をして、仕事にならないくらいですよ」とある人は言う。「天安門広場(の事件)も検索したし、国の指導者たちの恋愛沙汰も検索した。指導者の子供たちの腐敗についても検索した。全部やりましたよ」 グーグル騒動で天安門事件を思わせるムード 別のインターネットユーザーは、今回の不正な検閲中止を巡る騒動は、まさに1989年に人民解放軍が民衆のデモを武力で鎮圧する寸前の天安門
■編集元:ニュース速報板より「愛知県が30歳未満には酒も女もネットも禁止にする計画案発表」 1 包装紙(神奈川県) :2010/01/20(水) 23:38:38.80 ID:ZmdFHlVV● ?PLT(12073) ポイント特典 あいち子ども・若者育成計画2010(仮称)(案)に対する意見の募集について http://www.pref.aichi.jp/0000028843.html 平成22年1月20日(水)から2月19日(金)まで 子ども・若者の範囲は、0歳からおおむね30歳未満とします。 http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000028/28843/gaiyou.pdf 答申案の重要なポイント ○子ども・若者の範囲の定義(0~30歳) ○インターネットの利用による有害情報の閲覧等の防止 携帯電話等のフィルタリ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く