タグ

マインドに関するkiyo560808のブックマーク (106)

  • #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」

    小飼弾です。ご機嫌はいかがでしょうか。 前回の記事では、私がタイトルを決めない理由についてお話しましたが、そうは言っても「プログラマー」というのは立派な肩書(title)の一つでもあります。というわけで今回はプログラマーとしての話題を扱います。 プログラマーには、次の美徳が絶対に必要です。この美徳の一つでも欠く人は、プログラマーとなってはいけません。また、これらの美徳を欠いているにも関わらずプログラマーという職業に就いてしまった人は、今すぐ転職を考えましょう。それくらい重要な美徳です。 怠慢(Laziness) 短気(Impatience) 傲慢(Hubris) 「そんな人はプログラマーに限らず仕事ができないはず」と思ったあなたは「怠慢」で「短気」で「傲慢」な素質があるかも知れません。まずは怠慢から解説します。 「ラクダ」の愛称で親しまれている"Programming Perl"において

    #1 プログラマーの三大美徳その1「怠慢」
    kiyo560808
    kiyo560808 2014/01/15
    怠慢、短気、傲慢
  • キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも

    わたしは長年の間に、自分のキャリアに悪い影響を与えるミスを犯した、近しい友人や同僚を何人か見てきた。わたし自身が犯したミスもある。この記事では、明らかな失態(命令に従わない、業績が上がらない、その他の職業人としての自殺行為)については扱わない。むしろ、知らず知らずのうちに自分のキャリアを傷つけている行為を挙げていくことにする。 1.間違ったイメージを与えている 鏡の中の自分を見て、世の中に対してどんなイメージを与えたいか、自問自答してみるといい。もし勇気があるのなら、真の友達に正直に思うところをたずねてみてもいいだろう。自分に見えているものと、他の人が見ているものは、次にように違うかも知れない。 デスクが散らかっている → 整理が出来ない が磨かれていない → 細部に目が行き届かない 他人の邪魔をする → 他の人の言うことを聞いておらず、忍耐が足りない 清潔でない → だらけている また

    キャリアを危険にさらす10の行為--無意識のクセが致命的になることも
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/04/05
    「認識は現実だ」は、現実だと思う。イメージは大切。そのイメージは、日々の小さな行動の積み重ねによる。一時が万事。
  • http://www.coda21.net/eiga3mai/text_review/THE_LEGEND_OF_JOHNNY_LINGO.htm

  • なぜディズニーランドはマニュアルがなくても成功できるのか

    マニュアル接客は悪なのか? 少し前の話(3年くらい前の話だと記憶していますが)になりますが、こんな話があったのをご記憶の方もいらっしゃるかと思います。 買出しを頼まれた1人の男性が、あるファーストフードのハンバーガーショップに行きました。 ■男性:「ハンバーガー20個ください。」 □店員:「かしこまりました、ハンバーガー20個ですね。店内でお召し上がりになりますか?」 ■男性:「テイクアウトで。」(1人で来てるんだから、テイクアウトだってわかるでしょう・・・) ということで、実際にこの話が事実なのか否かはわかりませんが、「マニュアル接客の弊害」といったテーマでマスコミにも結構な頻度で取り上げられていました。 では、当に“マニュアル”が悪いのでしょうか? チェーン展開しているハンバーガーショップの多くがお客さまに何を約束しているのかを考えてみて下さい。 <日全国どこの店舗でべても「同じ

    なぜディズニーランドはマニュアルがなくても成功できるのか
  • ジェームス・スキナー公式ページ: Error

  • スティーブジョブズからエリックシュミットまでIT有名人のスピーチ集 | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    少し前にAppleの創業者であり現在のCEOでもあるSteve Jobsのスピーチが話題となったこと があるが、Steve Jobsに限らず、MicrosoftのBill GatesやGoogleのEric Schmidtのスピーチなど海外IT有名人のスピーチはどれも非常に面白い。 今回は、海外IT有名人(というよりはIT系企業の経営者)のスピーチをまとめてみた。 《スティーブジョブズ(Steve Jobs)》 ○H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳 ○スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ (himazu archive 2.0) ○Steve Jobs@スタンフォード大学祝賀スピーチ | DeSight@higherground ○YouTube - Apple創始者・スティーヴ・ジョブスの伝説のスピーチ(1)(動画)

  • グリー田中社長が語る「優れたエンジニア」 最先端を走り続けるエンジニアの素質とは:企画特集 - CNET Japan

    “個人サービス”として始まったSNSGREE」は、今では日最大級のインターネットサービスのひとつだ。この大成功の裏にある“質”とは何だろうか。連載最終回である今回は、グリー株式会社代表取締役社長の田中良和氏に、サービスを成長させるWebエンジニアの素質とは何かを聞く。 個人運営の「GREE」をやめなかったワケ ――田中社長は学生時代にインターネットの可能性に気づいた後、ソネットエンタテイメント(当時の社名はソニーコミュニケーションネットワーク)と楽天を経て、グリーの起業へといたるのですが、田中社長ご自身はどのようなエンジニアだったのでしょうか。 田中 大学は理系ではありませんでしたが、インターネットの普及によって世の中が変わるだろうとイメージしていました。技術を覚えたのは楽天で働いていた時のことです。手の空いているエンジニアがいなかったので、自分が作りたいと思っていたサービスを実現

  • 「輝いている・成功している」人にあてはまること|blogs.com

    はてブ 「輝いている・成功している」人にあてはまること delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 ビジネス・仕事術 面白ニュース・2ch系 2009.12.02 0 輝いてる人、成功してる人って一体どんな人でしょうか? ビジネス?プライベート?なにをもって「成功」とするか、人それぞれだとは思いますが、特徴があげられていましたのでちょっと分類してみます。 ■人脈・対人 ・人にモノを頼み込むのがうまい。 ・交友関係が広い、人見知りをしない ・人当たりが良くて、まんべんなく人脈を築いてる。 ・いつも誰かしらと一緒にいる。 ・黙ってても他人の方から話しかけてくる。 ・駄目な人脈は思い切って捨てることができる人 ・友人が多い ・優しさから人を見捨てることのできる人は強い。 ・敵を作るのを恐れない。 ・仲良しごっこするくらい

  • YouTube - 名言 本物の言葉は心に響く・・・

  • ジェームス・スキナーのCD無料プレゼント!!

    ジェームス・スキナーのCD無料プレゼント!!早速注文してみました! そうすると、三日後くらいにクロネコヤマトの宅急便で「こんな封筒」でとどきます^^ ↓こんな封筒 一風変わった真っ黒な封筒でとどきます。ジェームス・スキナーらしい〝サプライズ〝でした(笑) いやー、それにしてもうれしかったですね。待ちに待ってたんで。 既に「成功の9ステップ」と「成功研究会」の二つは、もう何回も聴いていたので、 〝斬新〝なジェームス・スキナーの声が聴けるのは久々な感覚で、とっても新鮮でした(*^^)v まだ、一度もジェームス・スキナーのCDを聴いていない方は、雰囲気が伝わってくるので、オススメかも(ビジネス系な内容なので男性向けですね・・・恋愛系はなし。)。 ↓ ↓ ↓ 肝心の中身なんですが、無料CDが2枚(約1時間50分)入っています。 あとは、成功研究会の1回目(約25分)のCDが1枚

  • 組織で働く人は謙虚でありたい - Chikirinの日記

    いくつか同じような事例を目にしたのでそれについて。 いずれも最近話題になった記事なのです(=ちきりんが下記で取り上げる視点とは全く異なり、その筋の話で話題になった記事、という意味です)が、 ひとつは元毎日新聞の記者で今はフリージャーナリストである佐々木俊尚さんが「大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。」と書かれていた件。*1 なぜそこまで人を誘導尋問で引っかけて、私が考えてもいないことをコメントとして掲載しようと思うのかが、もうわからない。取材者と取材対象の信頼関係なんかどうでも良くて、自分が作ったシナリオ通りに相手をしゃべらせればそれでオッケーという神経が、どうにも理解できない。 と、自分に取材をしてきた“大手週刊誌の記者”の姿勢を痛烈に批判されてます。 もうひとつは、シリコンバレーのコンサルタントである梅田望夫さんが、つい最近のインタビューの中でされた下記の発

    組織で働く人は謙虚でありたい - Chikirinの日記
  • 「それはエンジニアの仕事じゃない」なんて壁をつくるな - @IT自分戦略研究所

    第18回 「それはエンジニア仕事じゃない」なんて壁をつくるな 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/6/8 長友肇(ながともはじめ) リクルート メディアテクノロジーラボ チーフビジネスプロデューサー 1975年10月2日、神奈川県出身。早稲田大学商学部卒業。リクルートに新卒入社し、情報システム部を経てHR部門にて「リクナビ」の企画業務に携わる。同部門の新規事業開発を手掛けた後、メディアテクノロジーラボの立ち上げに従事。2007年4月に同組織を立ち上げ現在に至る。 ■「システムと企画の現場はもっと近づくべき」 1999年にリクルートに新卒で入社して、今年で11年目になります。最初の2年半は情報システム部で社内SEをやっていました。「リクナビNEXT」の構築などを手掛けました。 その後、人材系サービスの部署に志願異動します。「リクナビ」の商品企画やWebサイトの編集、広

  • 第6回 新人に必要な「書く力」:日経ビジネスオンライン

    こういうメールが、 読み手をもやもやさせるだけでなく、 「うっとうしい」「わずらわしい」 気分にさせるのはなぜだろう? 読み手に考える手間をしいる、からだ。 メールはシーソーだ。 こっちが考える手間を惜しめば、 読み手にその手間を押しつけてしまう。 こっちが充分に考えて出せば、 読み手はその分ラクできるというわけだ。 このメールも、 「担当にされた仕事があわない」 だから、どうだと言うんだろう? 今後の参考までに知っておいてほしいだけなのか? 他の仕事にかえてほしいのか? かえると言っても何にかえる? 新田さんのやるはずだった仕事はだれがやる? 結局は、部長に「考えてくれ」「決めてくれ」。 ほかにも、「教えてくれ」「認めてくれ」「褒めてくれ」と、 読み手に「くれ、くれ」と言う文章のことを、 ここでは「くれ文」と言う。 「くれ文」は、読み手から、 時間や考える手間などの労力をむやみに奪う。

    第6回 新人に必要な「書く力」:日経ビジネスオンライン
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • ベンチャーで働くこと - それマグで!

    なんか、ベンチャーで働くことのリスクをよく理解してなった。5年前。残業代請求してもめた。 最近は考え方が変わった。 残業代はもらうな。 残業代なんてもらっても、うれしくないでしょう。会社に負担を強いるのですから。会社つぶすよ?。ただでさえ、資金繰りが苦しい立ち上げ時のベンチャーなんだ。残業よりすることがあるはずだ。小遣い残業なんてクソらえだ。 仕事は早く終わらせる。 いつ潰れてもおかしくない。そのような綱渡りをするのだから、一番大事なのは自分の時間である。時間を会社のために使うもよし、自分に使うもよし。『自分の成長』と『会社の成長』がイコール。それが理想。それがベンチャーのいいところ。成長が会社と自分の両方に役に立つ。それにつきる。だから時間を作っては、健康・勉強・人脈作りに使おう。やっぱり残業はしてはいけない。 理想的な契約は「裁量労働制」だと思う。 仕事への充実感 その代わり、周りが

    ベンチャーで働くこと - それマグで!
  • https://blog.8-p.info/2009/05/code-smell

  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
  • 第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン

    新人のコミュニケーションは、 何にいちばん気をつけたらいいんだろう? この春、やっと丸1年をむかえた、 新卒・企業入社の男子社員、Aさんにたずねた。 「新人のころ、会社に文句は言ったか?」と。 「最初の半年はガンガン言いました。 言いたくなくても、そのうち、 言わずにいられなくなるんですよね。 ウチの場合、とくに社長が話せる人だったんで、 新人でも、何でも、どんどん言っていい という感じだったんで」 とAさん。 「新人が文句を言って なにかほんの1ミリでも会社は変わったか?」 するとAさん、キッパリ! と言い切った。 「なんにも変わりませんでした。 驚くほど何ひとつ会社は変わりませんね。 言って何か効果があったとすれば、2つ。 1つは、自分の気は晴れた。 言えないとストレスになるんで、 言えばまあ、気は晴れます。 でもそれは、自分の中だけのことで。 もう1つは、半年間ガンガンに言ったことで

    第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2009/04/15
    会社への意見は信頼を得てから出ないと聞き入れられない。信頼を得るには言葉ではなく行動で示す。言葉もギブじゃなくテイクの内容にする。
  • プログラムはメッセージ

    この記事は戀塚昭彦氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 プログラミングをしてみたいそうですね。 私はいつも,コンピュータやネットワークの向こうにいる使い手を思って,プログラミングをしています。そのプログラムが,560万人のためのものであっても,ある会社のある部門の人のためのものであっても,自分一人のためのものであっても。使い手を思い,その期待に応えられるプログラムを書こうとします。 ここでは,プログラムはその使い手に宛てた「メッセージ」だということを伝えたいと思います。 たぶんあなたは,私と同じことをすでにしたことがあるでしょう。Excelで,式を書いたことがありますか? 合計値を出す,平均値を求める…この程度なら書いたことがあるのではないかと思い

    プログラムはメッセージ
  • sonyでお得なカードは誰でもキャッシングができるの!? | 【所得証明不要!】パートでも安心!甘く融資してくれる会社紹介

    [showtitle] 結婚する事になり、新婚生活の為に家電などを揃えていきたいと思っています。彼女と相談したところ、ちょっとしたこだわりがあり、sonyの商品で揃えようという話になりました。また新居は都内という事もあり、ソニービルの利用も検討しています。なのでsonyカードを発行しようと考えているのですが、sonyカードを発行するだけで勝手にキャッシングもつくのでしょうか?キャッシングのカードは別に作った方がお得ですか? sonyユーザー以外もOK!キャッシングも別途申し込みが必要! メーカーにこだわりのある人って多いですよね。それ程こだわりがなかったとしても、同じメーカにしておく事で便利さがさらにアップする事も多いです。例えばTVとレコーダー。別に違うメーカーであっても利用はできますが、同じメーカーなら「こんなこともできちゃいます!!」なんて事がある場合もあります。同じメーカーを揃えて