Google Analyticsモバイル版の設置方法がわかりました Tweet 2009/10/22 木曜日 matsui Posted in ニュース, 記事紹介・リンク | 5 Comments » 昨日に続いて、Googleの提供する無料アクセス解析サービス「Google Analytics」についての話題です。 昨日のGoogle日本語版公式ブログでは、「現在のところ、この機能はパイロット版として特定のパートナー様のみご利用いただいております」とアナウンスされていましたが、英語版公式ブログには、すでにサンプルコードなどが掲載されているようです。 → カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方 公式Blogでコード配布、Google Analytics 携帯対応 [www.kagua.biz] → Google Analytics Blog: Google Ana
続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal
ウェブのUIでよく利用されるエレメントがセットになった無料のPSD素材をMediaLootから紹介します。 Freebie: Massive Web UI & Button Set UIセットにはコントロールボタンやアロー、ベーシックなシンボルをはじめ、インフォボックス、テキストボックス、パンくずやボタンなどのナビゲーション、ドロップダウン、スピーチバブル、検索フォーム、ローディングエレメントなどが揃っています。 ダウンロードできるPSDファイルは、3つのスタイル、7つのカラーがあらかじめ用意されています。 素材の利用にあたっては個人・商用ともに無料で利用が可能で、再販などは不可とのことです。 詳細はサイトおよび添付のテキストを参照ください。
「このページは24時間で自動的に消滅する」――登録後24時間で消滅する“使い捨て”Webページを作れる「Qwe」がこのほどスタートした。IT関係者による実験的サービス研究会「クエ鍋同好会」が開発した。 Qweを利用してアップロードしたWebページは24時間後に自動的に削除。検索エンジンにインデックスされる可能性が低く、メールやブログなどでURLを通知しなければページが公になりにくいという。 メールよりは不特定多数向けだが、ブログに載せるほどオフィシャルではない情報を共有することを想定。実験サービスとして提供するため、利用は無料だが完全無保証だという。
とにかくGTDの肝は「安心して忘れられるツールを決めること」だと思います。色々調べた結果、RTMが一番使い勝手が良さそうだし信頼できるツールだと思ったので、RTMの受信箱にドンドン追加していきます。この時点ではカレンダー・ToDoリスト・プロジェクトリスト・Someday/maybeリストといったことは気にせずとにかくぶち込みます。
※青字部分を訂正・追加しております。 Toodledoを使って1ヶ月以上経ち、ひとまず安定稼働になったのでここで設定等メモを書いておきます。 今までも書いてきましたが、ここでいるGTDは、原則「ストレスフリーの整理術」で述べられているGTDをベースに書いていますので、それを前提にお読みください。 ToodledoをGTDのタスク管理ツールとして使う場合、設定しておきたいのが以下の3点です。 1.整理の先 2.コンテキスト 3.プロジェクト 1.整理の先 これは、GTDで「整理」を行った後に、各タスクや資料などを整理するフォルダーです。GTDのワークフローの中では、「次にとるべき行動」、「連絡待ち」、「プロジェクトリスト/プロジェクトの参考情報」、カレンダー、「資料」、「いつかやる/多分やる」、ゴミ箱として示されているフォルダーです。この分類は、「ストレスフリーの整理術」と変えていません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く