タグ

2011年8月17日のブックマーク (4件)

  • 人気メルマガに共通する5つの基本的な“書き方”とは? : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、新世紀メディアグループでBLOGOSメルマガを担当している中村と申します。突然ですが皆さんは、メールマガジンを何通くらい購読していますか? 「メールマガジン」と聞くと、「今さら?」と感じる人も少なくないかもしれません。実際に、1990年代の終わりから流行したメルマガは商品、サービス宣伝等のメルマガとスパムメールの増大と共に、2000年代後半には下火になったと言われています。 そんな中、近頃では「メルマガ」を再評価する流れが生じており、そのきっかけを与えたのが著名人・オピニオンによる「有料メールマガジン」です。livedoorが提供するBLOGOS メルマガや、他のメルマガサービスを介し配信されるメルマガは料金も形式もそれぞれ。 一言で「良いメルマガ」「悪いメルマガ」と決められる訳ではありませんが、魅力的なメルマガにはいくつかの共通点があります。今回はその中でも、代表的なものを5

    人気メルマガに共通する5つの基本的な“書き方”とは? : LINE Corporation ディレクターブログ
    kk831
    kk831 2011/08/17
    読みやすいレイアウトと有料ならではの特典
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた

    ■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。

    kk831
    kk831 2011/08/17
    「街角」ってここかw
  • いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    人間とは悲しいもので自分こそが人生で困難な状況に置かれているひとほど親身に他人の世話をしたりするものだ。遠く日を離れた異国の地で自分の婚活をどうしようと思い悩みながらネットサーフィンしていたら、自分の悩みより就活どうしようと苦悩する日の若者の人生に横から口を挟んで茶々いれることのほうが重要な気がしてきた。崇高な自己犠牲の精神がふつふつと沸き起こってきたのだ。 というわけで、自分がいま就活をしている、あるいは数年後就活をしなければならないとしたら、どうするかというのを考えてみた。しかし、いまの就活はぼくの頃よりもずいぶんと難しい。なにを基準に考えていいかがはっきりしないのだ。大企業にいってもつぶれそうな気がするし、ベンチャーはベンチャーで信用ならないし、唯一の安全パイに見える公務員すら、国も地方も財政破綻目前なのだから、どうなるかまったく安心ならない。ようするに日全体がいまやばいかんじ

    いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kk831
    kk831 2011/08/17
    “歴史をみても学生の就職人気企業ランキング上位はつねにそのあと衰退しているので、学生の企業を見る目のなさは統計的にも明らかだ”
  • 住宅街とコンクリート工場

    1973年北海道生まれ。物心ついた頃から飽きっぽい。そろそろ自分自身にも飽きてきたので、神様にでもなってみたい今日この頃。 前の記事:100均飲み会 > 個人サイト 「月刊 馬泥棒」 ツイッター ある程度の大都市だけの光景かもしれないが、冒頭で述べたように、住宅街に突如、生コンクリートを作る工場が出現する場所がある。 ふつう、こういった施設は郊外にありそうなものだが、東京だと高級住宅街の真ん中にあったりするのだ。 そのことを考えるきっかけになったのが、以前見てきてジャーニーという企画(→こちら)で見かけた、住宅街にある砕石置き場だ。 「そういえば、こういう景色よくあるよな、新宿の真ん中にもこういうのがあったよ」とその時に思った。

    kk831
    kk831 2011/08/17
    ギャップが好きです