タグ

2019年1月16日のブックマーク (3件)

  • 1000人が選んだ「周囲に薦めたいビジネス本」ランキング30冊

    ※日経トレンディ 2019年1月号の記事を再構成 売れているイコール「読むべき」とは限らない。2018年に話題になったヒットのうち、実際に読んだ人が周囲に薦めたいと思ったビジネス書は何か。特集の第3回は社会人1000人と日経クロストレンドのコメンテーターにアンケート調査を実施し、当に読む価値のあるランキング化した。 激戦を勝ち抜き1位にランクインしたのは、『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』。書店で平積みになっているのを目にした人も多いだろう。歴史から文学、科学、哲学、宗教まで、教養を高めるうえで役立つ知識を365日分収録しただ。1日1ページずつ読むだけで、1年後には教養が手軽にバランスよく身に付くと高評価で、ビジネスパーソンの支持を多く集めた。 【1位】1日1ページで教養が身に付く。曜日ごとに7分野の知識を収録 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養3

    1000人が選んだ「周囲に薦めたいビジネス本」ランキング30冊
    kmartinis
    kmartinis 2019/01/16
    ページ分割めんどい…。1位の『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』これ本屋で立ち読みしたけど、買って3日で置物になるタイプの本だと思った。あれだけ雑多だと、文字は追えても教養にまでならない気がす
  • 西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も

    株式会社石井マーク @ishiimark_sign @kasai_sinya @kasuga391 @GoTenDrill 刀と関係のある可能性も捨てきれないのですが、しかし日でも古くからお不動様や鍾馗様ほか神仏の図像・立体物の中に両刃の剣自体は存在していますから、むしろそちらを元に解釈しそうな気もするのです。 近世以前の海外から来た図版などに件の表現(または現物)が存在しないものかと考えています。 魚蹴/宮澤伊織 @walkeri @kasuga391 @kasai_sinya @GoTenDrill @ishiimark_sign これもしかして日の儀礼用の剣(刀ではなく)から来てるんじゃないかと思ってたところでした。不動明王の剣とか顕著なんですが、切っ先が広がってて、先端の稜線が曖昧なデフォルメが多いと思うんです(画像は千葉県のサイトから引用した鎌倉時代の不動明王像) pic.t

    西洋の剣のイメージが「あの形」になった理由は?…『そもそも形状的にありえん』という指摘も
    kmartinis
    kmartinis 2019/01/16
    めっちゃおもしろい。いいインターネットが見られたなー。個人的には普通にこれでいい気がするんだけど“これは「アイコンがアイコンに影響を与えた可能性」も否めません。 ”、ここまで追求されてると楽しい
  • Web制作フリーランス13年目の経験から

    補足しました 2019/1/17 4:05 AMhttps://anond.hatelabo.jp/20190117033500 ブコメやトラバに一部お答えしています ※文ここから↓ https://anond.hatelabo.jp/20190113133500 元増田へのブコメでも指摘されていたが、ひとくちに「フリーランス」といっても業種、業態、経験、実力、性格などによってその態様は異なる。 そこでひとつのケースとして俺がWeb制作業界でフリーランスとして約13年間やってきた経験と、そこから得られた知見などを書いてみたい。Webデザイナー、Web系プログラマーには参考になるのではないかと思う。 どういう人間か満員電車やだ遅刻癖あるので会社員向いてない 朝に弱い、生活不規則自分に甘い。問題先送りタイプ。眼の前の楽しそうなことに飛びついて(増田執筆とか)やらなければならないことを後回しに

    Web制作フリーランス13年目の経験から
    kmartinis
    kmartinis 2019/01/16
    ほう。最後のリンク先後で読む