タグ

2007年5月11日のブックマーク (15件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    おちゃめ。
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20070509

  • ■ - for dust you are and to dust you will return

    http://www.asahi.com/komimi/TKY200704190202.html 朝日新聞で尾崎豊に関する記事があった。最近、学校の道徳倫理の教科書でも尾崎の歌詞が載っているというが、彼の社会的評価が高まっている一方で、最近の十代は尾崎のメッセージに共感をしなくなった、という内容だった。朝日新聞の記者は大人しい最近の十代を批判的に見なし、尾崎のメッセージを見直すべきだと言っているが、どうだろうか。少なくとも、大人が子どもに対して「大人に反抗しろ」というメッセージを強調するのは、捩れているような気がする。 私が中学生だった頃(95〜98年)も、尾崎のメッセージは最早、あまり影響力を持っていなかったと思う。私も初めて彼の「15の夜」や「卒業」を聴いたとき、「盗んだバイクで走り出すというけれども、バイクを盗まれた者の気持ちはどうなるんだ」「放課後、校舎の窓ガラスを壊して回ったとい

    ■ - for dust you are and to dust you will return
  • 痛いニュース(ノ∀`):【論説】 「『盗んだバイクで~』 尾崎豊の歌、最近の若者は受け入れず…体制や大人への反抗心はどこへ?

    【論説】 「『盗んだバイクで〜』 尾崎豊の歌、最近の若者は受け入れず…体制や大人への反抗心はどこへ?」…朝日新聞 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/04/24(火) 14:48:22 ID:???0 シンガー・ソングライターの尾崎豊が亡くなって25日で15年を迎える。若い世代の反抗と苦悩を描き、いかに生きるべきかを探し続けた歌は、いまや教科書にも登場する。 「若者たちの教祖」「10代の代弁者」といった従来のイメージから変化が見られる一方、肝心の若者たちの心にその歌は届いているのだろうか。 彼の歌がわたしたちの胸を打つのは、彼が自分について問い続けたからだろう―。 教育出版が発行する高校の倫理教科書に、「僕が僕であるために」「永遠の胸」などの 歌詞の一節とともに、尾崎はそう紹介されている。 〈盗んだバイクで走り出す〉(「15の夜」

  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    タイトルに尽きる予感。あとで。
  • CUT 2007/2 Book Review ピタゴラ装置の教育効果。

    連載第?回 ピタゴラ装置の教育効果。 (『CUT』2007 年 3 月) 山形浩生 要約:ピタゴラスイッチのオープニングで使われるピタゴラ装置を集めた DVD ブック。その仕掛けや実装は見事だし、しかもそれを見てわかる仕掛けとして作っているのは実に立派。見ている子たちも勉強になるでしょう。 NHKの「ピタゴラスイッチ」はたいへんによい番組だそうで、あれに免じて受信料を払ってやってもよいという友人も、特に子持ちには多い。一部がときどき動画サイトにアップロードされていたりすることもあるし、知り合いの子供がアルゴリズムたいそうを実演してくれたこともあるので、ぼくもだいたいこんなものかというのは知っているように思う。でもうちにはテレビがないので、実物は見たことがないのが残念至極。 このを読んで、その思いを多少強くしたな。書は、「ピタゴラスイッチ」の中で、オープニングやコーナーの幕間に使われてい

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    『~周到に計算して作られている一方で、それぞれのプロセスはひょっとしたら何かの偶然で自然に起こることもあるかもしれないようなところにある。』ピタリ。
  • ソーカル事件と『知的詐欺』以後の論争

    Last Modified: Sat Jul 20 15:46:16 JST 2002 English version / 黒木のホームページへ 内容: 検索、Web Sites、記事、Sokal&Bricmont、Social Text、参考資料 このページに関する感想や情報は掲示板に書いてください。 ★『「知」の欺瞞』関連情報も見て下さい!★ 2000年5月24日に『「知」の欺瞞』がついに出版! の入手を待ち切れない方は以下を読んで予習しておこう: 堀茂樹、「きみはソーカル事件を知っているか?」、平凡社『月刊百科』 1998年2月号 No.424、14-15頁と1998年3月号 No.425、42-43頁より。 アラン・ソーカル、「ソーシャル・テクスト事件からわかること、わからないこと」、田崎晴明訳、in A House Built on Sand: Exposing Postmod

  • WIRED VISION / 日本人の本音が分かる、巨大掲示板『2ちゃんねる』

    人の音が分かる、巨大掲示板2ちゃんねる』 2007年5月10日 社会メディア コメント: トラックバック (1) Lisa Katayama 2007年05月10日 東京発――米Nike社は4月、渋谷のアップルストアの向かいに屋外広告を掲載した。この広告は、ブレーキのない競技用自転車を手にした若者たちの写真に「ブレーキなし。問題なし。」というコピーが書かれたものだった。 即座に、日で最大かつ最も有力なインターネット掲示板、『2ちゃんねる』の「自転車」板で猛烈な議論が始まった。掲示板のメンバーはすぐに、Nike社、警視庁、経済産業省などに対し、一斉に抗議の電話をかけ始めた。メンバーは関係者に対し、ブレーキのない自転車で下り坂を駆け下りることの危険性について懇切丁寧に説明した。48時間も経たないうちに、この広告は撤去された。 2ちゃんねるは、日的なインターネット上の現象だ。このサイ

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    資料
  • 17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴

    山形浩生の「CUT」連載が終了した。ワタシはかつて渋谷陽一信者で、「CUT」は創刊号から(たまに買い、主に立ち読みで)目を通してきた雑誌だが、山形浩生の連載が一番の目当てだった。その連載が終わり、氏が書くように「ジャニ系男性アイドル中心の雑誌になる」のなら、もうこの雑誌を手にとることもないだろう。 ただここ数年、氏の連載を以前ほど楽しめなくなっていたのは正直に認めないといけない。彼が変わったのか、ワタシが変わったのか。 両方変わったに決まっている。 それでもこの連載を通じ、いろんな面白いを教えてもらったのは間違いない。以下、個人的に思い出深い回を紹介することでこの連載を勝手に振り返ろうと思う。 掲載号については、インデックスページと個別ページの記述にズレがあったりして正確を期すことができないので割愛させてもらう。 1991年~1992年 『ブッシュ・オブ・ゴースツ』と『ドバラダ門』は偉大

    17年に及んだ山形浩生の「CUT」連載が終了 - YAMDAS現更新履歴
    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    「日出処~」が良かったですね。個人的なことは不要。
  • WIRED VISION / 「Googleアプリケーションだけを使う生活」体験記(1)

    Googleアプリケーションだけを使う生活」体験記(1) 2007年5月10日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年05月10日 Wired Newsの編集者、Michael Calore は、Google製品以外を使わずに1ヵ月を過ごした。Photo: Michael Calore 米Google社の『Google Apps』は、もう十分使用に耐えるものになっているのだろうか。2007年3月の1ヵ月間、私はブラウザーの中だけで仕事をした。従来使ってきたすべてのデスクトップ・アプリケーションの代わりに、『Gmail』『Google Calendar』『Google Docs & Spreadsheets』など、Google社が提供するウェブベースのサービスを利用したのだ。 私の目的は、オフィス・スイートとしてのGoogle Apps

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20070511-OHT1T00046.htm

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    こんなのまともに受けるファンはもういないと思うけど、全部の末尾に「見込み」って付け忘れてますよ。
  • http://www.nikkansports.com/soccer/p-sc-tp0-20070511-196924.html

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    『国産車ダービー』悪乗りしてように読めなくもないが、「バカじゃないの」
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:本田泰人さん引退試合での、本田の嫁のリベンジに期待大!

    元ミスター・アントラーズとして…というよりは、高岡早紀の妹のダンナとして有名な田泰人さん。 想像を絶する過酷な仕打ちと、愛情の一方通行に耐えつつ「田の嫁」を養う姿は、サッカー界残酷物語としてすっかり語り草になった感があります。そんな田さんは昨年限りで現役を引退し、今後「田の嫁」をどう養っていくのかが心配されていますが、一時浮世の辛さを忘れられるような素敵な企画が持ち上がった模様。 なんと、ミスター・アントラーズとしてクラブの栄光の歴史に立会い、サポーターからも愛された田さんの引退試合を、鹿島アントラーズが計画しているというのです。それも、93年のJリーグチャンピオンシップを出場選手から審判団まで忠実に再現し、当時は実現しなかったカシマスタジアムでの開催をするという、何とも粋な企画。なんでも、当時はホーム&アウェー形式ではなく、2試合とも国立競技場で試合が行われ、ヴェルディ川崎

    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    「てゆうか、このメンバーなら別に本田さんがいなくても面白いんじゃないですかね?」さらっと言ってるのがヒドスwww吹いた。
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:高見盛の彼女いない歴が日本のトップニュースになった!

    ドーン と、いきなりインパクトの強い画像からですが、今日の話題はこの男・高見盛のかわいそうな事件について。 高見盛といえば、一時「カワイイ」「面白い」なんてブームになりかけた時期を華麗にやり過ごし、相撲道に邁進する立派な男。この年齢の男ならば、酒や女にうつつをぬかして当然なところを、一切の不純異性交遊をシャットアウトし、土俵に集中しているのですから大したものです。後輩や親友が次々に結婚していく中、「年齢=彼女いない歴」を貫くのは大変な精神力が必要とされることでしょう。童貞のまま40歳を超えると魔法を使えるといいますが、ひょっとしたらその辺を狙っているのかもしれません。 しかし、そんな魔法修得への努力ももう限界なのでしょうか。最近の高見盛はすっかり「盛り」がついている様子。親友・潮丸の結婚に触発され、「合コンしたい」「部屋に来て」と報道陣を通じて合コン相手募集を行い、なんとそれが公共の

  • カラスはやはり賢いことが脳地図作成で判明

    体重に対する脳の重さの指標として「脳化指数」というのがあり、これがヒトは10.0、チンパンジーは4.3、サルは2.0、ネズミは0.6、ハトは0.4、ニワトリは0.3となっているそうですが、なんとカラスは2.1だそうで。サルよりも上ですね……。大体、10グラムから13グラム程度だそうです。 しかし、どの部分が発達しているか不明だったそうなのですが、慶應義塾大学人文COEの渡辺茂教授・伊澤栄一准教授のグループが世界で初めてカラスの脳地図を作成することに成功。5月14日よりウェブサイト上で公開されるそうです。 その脳地図の一部画像など、詳細は以下の通り。 [PDFファイル]やはりカラスは賢い 世界で初めてカラスの脳地図作成に成功 5月14日より公開予定のアドレスはココ。 http://www.cirm.keio.ac.jp/db/bird_brain/ で、これがカラスの脳地図の一部。標写真の

    カラスはやはり賢いことが脳地図作成で判明
    kohedonian
    kohedonian 2007/05/11
    人間以上の知性指数を持つことが判明し…ていうSF的展開きぼん。