タグ

2008年2月29日のブックマーク (7件)

  • サッカー蟻地獄:川淵を1mmでも見直しつつあった俺がバカだった

    社会人のサカヲタならエルゴラよりも読んでいると思われる日経新聞の最終面に、「私の履歴書」というコラムがある。これまでにも、各界の超有名人、超偉人たちが多数掲載されてきた。 2月の「私」が、かの川淵三郎であった。 20日過ぎまでは彼の幼少期から選手時代、協会のスタッフ時代の話が続いていた。 有名な彼の演劇経験についての話や、 彼がいち代表選手の時にどのような心境でいたか(当時日本代表は集中強化方針をとっていたため、代表からはずれるということはサッカー選手としての成長に大きな影響を与えた)、 加茂監督(当時)を解任するときのいかにも岡田コーチ(当時)らしいやりとりなど、非常に興味深い内容で、随所に知性と人格、そして苦労を感じられるものであった。 そのため、かなり彼に対するイメージは良いものになってきていた。 しかしである。 26日におかしなことを言い出した。 千葉とオシムの契約はいつで

  • デイリースポーツonline/川淵C、オシム前監督に新ポストを/サッカー

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    「27日に指示」って…それまで一体何してた訳?またあんたのお得意の思いつきか?
  • HOME'Sリサーチ|「住み心地の良い街」「これからも住み続けたい街」共に東京都内住民満足度トップは武蔵野市。|HOME'S CLUB

    トップ > HOME'Sリサーチ > 地域・街 > 「住み心地の良い街」「これからも住み続けたい街」共に東京都内住民満足度トップは武蔵野市。 住宅不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営する株式会社ネクスト(社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志、東証マザーズ:2120)は東京23区並びに東京都内の周辺市部に在住の方を対象に、今お住まいの市区の住み心地についてどのような評価を行っているか調査しました。 調査では、住み心地に関わる全12項目※を各5段階評価したものを平均して実感値を算出しています。 東京都内での住み替え、住まいの購入を検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。 ※全12項目 ・街並み ・生活利便施設の充実度 ・日用品の物価 ・公共交通網の充実度 ・職場・繁華街へのアクセス ・治安 ・保育施設・教育機関の充実度 ・自然環境 ・水や空気 ・地域コミュニティ機能

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    吉祥寺には子供の遊び場はたくさんあるけどさ。中高年層との乖離を予感する。自己満足度調査と言った方が。
  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    なんとも京大らしいエピソード
  • 勝っても負けても東京!東京! | 「味スタ」トラック新設へ

    東京ファンで読売新聞購読者は少ないのか、あんまり話題になっていなかったような。 仕事柄、自宅兼事務所では、数種の新聞を取っています。そのうちの一つが読売。 で、今日の読売の朝刊、武蔵野版に表題の気になる記事がありました。 2006年12月のファンクラブ通信(Vol.10)で今の社長が切々と語っていた「味スタ」の改修工事が発表になりました。 以下、抜粋で。 2013年に多摩地域と島しょ部で開催される東京国体に向けて、都はメーン会場となる「味の素スタジアム」の改修工事を行ない、同スタジアムの西側にサブトラックを新設する方針を発表した。今後、地元自治体と協議しながら、多摩地域のスポーツ振興の拠点として周辺を整備していく。 都国体推進部によると、現在、サッカー専用になっている同スタジアムに400メートルトラック9レーンを新たに設ける。さらに西側に6レーン以上のサブトラックを

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    「サッカー専用」スタを失うのか・・・これはF東京,東京Vだけの問題じゃないよなあ。
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20080228-OHT1T00062.htm

    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    GKを海外のスタンダードに近づけることはオシムさんも口にしていた課題。どんどん行ってほしい。
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    kohedonian
    kohedonian 2008/02/29
    すげえ燃料。なげやりな結語が素敵ですネ!