サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

プログラミング日記 元プログラマで、現在は大学院に在学中。副業でソフトウェアのプログラミングを教えています。 PR プロフィール プロフィール|ピグの部屋 なう|ポケット ニックネーム:なっきん 性別:男性 誕生日:1980年4月5日 血液型:A型 お住まいの地域:千葉県 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 Google Chrome Remote Desktop BETA 使ってみた Skype で遠隔プログラミング教室開講中 [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 0 ) プログラミング教室 ( 1 ) やってみた ( 1 ) カレンダー <<12月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
とても長い記事になってしまいましたが、WordPress を使って、コーポレートサイトのサンプルを作ってみました。WordPress はブログだけじゃなくて、色んな Webサイトが作れますよね!今回は、私が WordPress でサイトを作る時にやっていることをまとめてみました。 今までこのブログの中で、いろいろな WordPress の Tips を書いてきました。でも WordPress を使った Webサイトの作り方そのものは、今まで書いた事がありませんでした。そこで今回は、 WordPress を使ってブログじゃない Webサイトをまるごとひとつ作って、私なりの作り方をまとめてみました。 今回のサンプルサイトでは、WordPress の固定ページ機能はもちろん、カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー(カスタム分類)を使って作っています。 ページを表示する為に使っているテンプレート
前回では、結論を先に書いてしまいましたが、今回は順を追って、我々のプロジェクトがたどった紆余曲折についてレポートさせていただきます。 一部は走り出してからやっと見えてきたものも含めてですが、最終的に決まったプロジェクトの目的を以下に整理します。 <目的> 1)オンプレミスのシステムに変更を加えずに(稼働中システムも止めずに)、タブレット端末の導入をスムーズに行いたい。 現在はSQLserver、IIS、サイボウズ、FAXサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー(Active Directory)等で構成されている。 2)お客様先でiPadを使用するため、起動が早く、場所によっては電波状況が良く無いので、オフラインでも使える必要がある。 3)センシティブな情報を含むので、セキュリティのレベルが高くなくてはならない。 4)タブレット端末の導入により、ノートPCも紙の資料も持ち歩かなくて済むよ
「iPadを本格的に業務で利用するプロジェクト」がスタートしたのが今年の3月です。 今から思えば、あまりにも無知で、とても恥ずかしいことばかりですが、 今後、ポストPCとしてiPad等のタブレット端末の本格的な業務利用を検討される企業もあると思いますので、 少しでも参考にしていただくか、「バカなやつらだ」と笑っていただくのもいいのかなと 我々の体験を少しレポートさせていただきます。 SQLServerとASPの組み合わせで社内Webシステムを構築しています。 はじめは、VPNで接続すれば、IE用の画面だけSafari対応する程度で十分だろう、 また、OfficeはリモートデスクトップでiPadからWindowsに接続すればいいかなと かなり安易に考えていました。 そこで、プロジェクトでは機種の選定、回線の選定やルーターなどネットワークの見直し からスタートしたような状況でした。 テストとし
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
あるときはエロサイトの管理人としてさまよえる男性たちの救世主となり、またあるときは震災後Twitterに寄せられた安否情報を集約するサイトanpiレポートを立ち上げ運営したエンジニアとしてNHKから取材を受けるなどマルチな才能を発揮する@yusukebeさん。初めてのiPhoneアプリ「ListTube」をリリースされたということで、早速ダウンロードして使ってみました。 なぜListTubeが携帯キャリアの頭痛の種を解消するかもしれないのか ListTubeはYoutube動画をプレイリスト形式で閲覧するためのアプリです。プロモーションビデオを連続再生するもよし、連番動画を連続再生するもよし。動画はキャッシュされるので、圏外・オフライン状態でも快適に閲覧可能。自分は先日公開されたLeWeb’11の動画を続けて見るために使っています。詳しくはご本人によるアプリ紹介とレビューサイトAppleF
話題のPSVitaですが、みんなが買っているのにつられて 新宿西口ヨドバシカメラにて、私も100円で衝動買いしてしまいました。 ただし、docomo Xi同時契約です。 ■どういうことだってばよ 単純に「Xi契約するならパソコン値引きしてあげる」というのと同じです。 購入時にかかった費用を見てもらったほうが分かりやすいかもしれません。 L-09CというのはXiのモバイルルータのことです。 PSVita(3G/Wi-Fiモデル)・・・29,980円 L-09C・・・7,680円 セット値引き・・・-37,560円 その結果 PSVita(3G/Wi-Fiモデル)・・・100円 L-09C・・・0円 こうして見てみると「Xiを契約したからパソコンを4万円値引きしてもらった」のと変わらないことがわかるかと思います。 なお、当然100円なのでヨドバシのポイントは1ポイントしかもらえません。 ■Xi
タイトルは思いつきで意味は無いです。 本来ならこのネタタイトルだけで終わらせたい… TDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの19日目のエントリーです。 前日の18日目は[twitter:@megascus]さんのアジャイルにTDDしようとしてペアプロして失敗した話、 翌日の20日目は[twitter:@haru01]さんのTesting と 私と 苦い出来事になります。 内容 諸々の事情で今年から社内SEに転職しました。 そんなこんなで元システム屋の同業者として他社の社内システム担当さんと話をする機会もありました。 その中で、Excelのマクロが出来ますと面接で言って入社したら、 システム担当にさせられた上に、 今までプログラミング経験がないのにVBAまで書くことになってしまったという、 よくありそうな経歴をお持ちの方とお会いすることとなり、 TDDをいろい
Webアプリをマネタイズする「Google In-App Payments」が国内でもスタート。手数料わずか5% Google In-App Payments API for the Webは今年の5月に行われたイベント「Google I/O」で発表されたサービスです。グーグルが提供するJavaScript APIをWebサイトやWebアプリケーションに組み込むことで、課金機能が実装できるというもの。日本での利用開始に合わせて、日本語での詳しいドキュメントが公開されました。 特定のアプリマーケットにも、ブラウザにも依存しない 課金機能はChrome Webストアなどのマーケットには依存せず、任意のWebサイトやWebアプリケーションで提供できます。JavaScriptだけでなく、ActionScriptのサンプルコードも用意されているため、Flashを用いたWebサイトでも課金機能が実装可
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く