タグ

プロセスに関するkoroharoのブックマーク (8)

  • Linuxで動作中のプロセスの出力内容をみる | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxで、裏で実行中のプロセスが出力している内容を確認したい場合、「/proc」配下を直接みることで確認出来るようなのでやってみた。 以下のようにコマンドを実行することで、そのプロセスの標準出力をみることができる。 tail -F /proc/プロセス番号/fd/1 各プロセスで0\~3とあるのだが、この「1」というのは標準出力のこと。 つまり、当然その他の番号も「0:stdin」「1:stdout」「2:stderr」と紐付いている。 残念ながら他のコンソールで直接見ているプロセスの出力は見れなかったのだが、なんとなく裏で動いているプロセスの動作が気になった時などに使えるのではなかろうか。

  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • 無形労働-SEA HomePage

    無形労働(Immaterial Labor) 無形労働は,Maurizio Lazzaratoさんによって提案された概念です.普通に訳すと,非物質労働となりますが,ここでは無形労働と訳しておきます. Lazzaratoさんの定義では,「“情報”と”文化”に関する内実を含んだ商品を,生み出す労働である」となります.これまでの工場労働とは異なり(もちろん,工場労働的サービス業もまた除かれます),その労働自身が直接に形あるものを生み出さない活動です. これまでにSEAでは,IWFSTやフォーラムを通じて,無形労働に関して議論してきました.これからもSEA主催のSSやフォーラムで引き続き議論していく予定です.順次その成果を載せていきたいと思います. 以下は,岸田さんからの投稿論文になります. 革新的ソフトウェアプロジェクトを目指して(改訂版) また,Lazzaratoさんから許可を頂いたので,日

    koroharo
    koroharo 2013/03/08
    ななめ読みしただけだけど、主張している内容がすでにアジャイル界隈で語られてきた内容に見えて、今更感満載なのだが。
  • 高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    (※)このページで紹介している事項は記事初出時点の情報に基づいたものです。ページはアーカイブとして掲載しています。 ツイート 2012年5月29日 IIJ-II技術研究所では、2009年の秋からMighttpd(mightyと読む)というWebサーバの開発を始め、オープンソースとして公開しています。この実装を通じて、マルチコアの性能を引き出しつつ、コードの簡潔性を保てるアーキテクチャにたどり着きました。ここでは、各アーキテクチャについて順を追って説明します。 ネイティブ・スレッド 伝統的なサーバは、スレッド・プログラミングという手法を用いています。このアーキテクチャでは、1つのコネクションを1つのプロセスかネイティブ・スレッドが処理します。 このアーキテクチャは、プロセスやネイティブ・スレッドを生成する方法で細分化できます。「プール」方式では、あらかじめ複数を起動しておきます。例としては

    高速WebサーバMighttpdのアーキテクチャ | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
    koroharo
    koroharo 2012/05/31
    『 コアごとにプロセスを起動してすべてのコアを 活用し、イベント駆動で性能を引き出し、その 上で軽量スレッドを使ってコードを簡潔に保つ』
  • 100124 デザイン依頼の方法論 配布用

    100124 デザイン依頼の方法論 配布用 - Download as a PDF or view online for free

    100124 デザイン依頼の方法論 配布用
  • Quick JUnit 0.0.4 のEclipse 3.0.xでの動作について, オレの考えた開発プロセス - 角谷HTML化計画(2005-05-02)

    ■1 Quick JUnit 0.0.4 のEclipse 3.0.xでの動作について 基的には動作するのですが、3.0.x系では: 「テスティングペアを開くときにエディタを分割する」をオンにすると動かなくなる 複数のテスティングペアが存在する場合の切り替えが、マウスクリックでしか行えない という既知の問題があります。ご注意を。 「テスティングペアを開くときにエディタを分割する」は、masarlさんが「こんな余計な機能入れるんじゃなかったなあと後悔してるんですけど.」と言っていたこともあってか、0.1.0では無くなる予定です……というかmasarlさんがソースをリポジトリにimportした時点で既に無くなってました。 複数テスティングペア間の切り替えの問題は、0.1.0でFIXされています。 Quick JUnit 0.1.0のリリース時期について だいたいコードは動作確認できているので

  • DSMとは|用語集|株式会社ITID

    業務の流れをマトリクス形式に整理し、手戻りなどの問題を可視化・分析する手法のこと。または、その手法を用いて作成された表を指す。 DSMを作成するためには、まず、業務を構成するタスクを列挙し、それらを表の行方向と列方向に同じ順序で並べる。次に、それらタスク間の依存関係を"総当り表"として記入する。 ここで、「タスク間に依存関係がある」とは、一方のタスクから出力される情報が他方のタスクの入力として使われている状態を表す。 このように情報の入出力の流れに着目してタスク間の依存関係をDSMに整理することで、製品開発プロセスのように把握しづらい仕事の流れが可視化され、業務の中で発生している手戻りなどの問題点を分析することが可能となる。これを「タスクDSM」と呼んでいる。 なお、DSMの分析対象は業務プロセスにとどまらない。たとえば製品アーキテクチャをDSMにより可視化することで、モジュール化に向けた

  • 1