画面1●Windowsデスクトップサーチの検索結果 上部にキーワード入力欄,下部左に検索結果,下部右にプレビュー欄を配置している。ウインドウの横幅が640ドット以下になると上中下の3段配置に変わる。 米Google社に続き,米Microsoft社が日本語版のデスクトップ検索の提供を開始した。Microsoftは2005年6月24日,パソコン内のファイルを全文検索できる「MSNサーチツールバーwith Windowsデスクトップサーチ」をWebサイト で公開。導入後はInternet Explorer,エクスプローラ,タスクバーのそれぞれにキーワード入力欄が追加される。パソコン内のファイルを対象とする「デスクトップ検索」か,Webサイトに対する「Web検索」を実行できる。 プレビューと仮想フォルダで差異化 デスクトップ検索ツールとしての基本的な機能は,日本語版で先行する「Googleデスクト
ソフトブレーンの子会社でシステム開発会社のソフトブレーン・インテグレーションは,無償インターネット電話ソフト「Skype」を利用してコールセンターを構築できるサービス「ePBX for Skype」を9月30日から販売する。ASP(application service provider)方式でサービス提供。価格は10ライセンスで月額3万円から。 ePBX for Skypeを利用することで,一斉着信や転送などの機能をSkypeに追加。これらの機能を用いて,コールセンターを安価に構築できる。例えば,顧客からのSkype経由の問い合わせに対して,コールセンターのオペレータを一斉に呼び出し,最初に応答のあったオペレータに通話を割り振ることが可能。このほか,通話時間の短いオペレータに対して優先的に通話を振り分けることもできる。 管理機能も提供する。例えば,ある期間内のオペレータの通話時間や通話回
花金データランドのお時間です はてブでのホスト名の偏り - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp) ホスト名 + ファーストディレクトリ ランキング を見ると、隠れていた(?)面白いブログが浮かび上がってきたので、メモメモ。 コレを読んで。「05081602.txt」のデータから個人サイトだけ抽出してみた。リンクは「http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=」以下にしてあります。 ブックマーク界隈で話題になりやすいサイトのリストになっているかなぁと。巡回先追加の指標になれば幸いです。あと、元ネタ提供者のceekzさんに敬意を。 1.559 My Life Between Silicon Valley and Japan 1.525 naoyaのはてなダイアリー 0.832 jkondoの日記 0.762 R30::マーケティング社会時評
eXperts Connection はシステム エンジニアやシステム管理者を対象とし、マイクロソフトのサーバー システム製品を中心に情報交換や意見交換を行うコミュニティです。ユーザーとマイクロソフトからなるチームでテーマを厳選して議論し、情報を共有・蓄積していきます。また、エキスパート コネクションは .NET Framework上で作成されており、サイト上でソースコードを公開しています。ソースコードに対する機能追加や修正に関する議論を行うことで、お客様が作成する.NET アプリケーションの参考にすることが可能です。 eXConn Blogsでは 「マイクロソフト社員による個人または部門(チーム)の Blog」 の運用を行っています。 このブログでは、マイクロソフトでの経験を活かした部門チームが、セキュリティエンジニアを目指している未経験者達が今後取るべき資格や、IT業界においてのセキュ
コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開
米Veoh Networksは、新たなP2Pプロトコル「VeohNet」の発表を行った。VeohNetを利用して、標準TV並みの映像品質で、合法的なビデオコンテンツ配信サービスを立ち上げるプランが明らかにされている。 VeohNetの開発チームは、米Yahoo!に買収されるまで、米Musicmatchのオンライン音楽配信サービスの技術開発を手がけたとされるTed Dunning博士が率いていると伝えられ、VeohNetを採用するP2Pサービスは、ファイアウォールを安全に通過して利用できる特徴を備えているという。また、デジタルミレニアム著作権法(DMCA: Digital Millennium Copyright Act)を遵守した著作権保護を実現して、合法的なビデオコンテンツの配信を可能にするとされている。 同社CEOのDmitry Shapiro氏は「情報豊かでエンターテインメント性に優
ライブドアの代表取締役社長である堀江貴文氏は8月19日、自由民主党本部で記者会見を開き、9月11日に投票が行われる衆議院選挙に広島6区から無所属で出馬することを表明した。 堀江氏は会見で「小泉さんの改革路線には賛成です。日本の将来を考えて改革を推進する志は同じです。初めての立候補ということもあるのでこの志を無所属で試してみたい」と声を震わせながら語った。さらに、「今は東京に住んでいるが、住民票を広島6区のどこかに移します」と述べた。 会見は小泉純一郎首相と昼に会談した後に行われた。広島6区は、郵政民営化に反対して国民新党を結成した亀井静香元政調会長が立候補している。自民党の公認や推薦は受けずに無所属での出馬となったが、自民党から見れば郵政民営化に賛成する堀江氏は“刺客”といえよう。 この一方で、ライブドアでは「選挙に関しては会社として一切答えることはできない」としている。そして、選挙に関し
Intelは、携帯端末や家電製品向けにx86ベースのチップを開発する計画を進めているが、このほどこの計画に関する詳細が明らかになった。 Intelは、LPIA(Low Power Intel Architecture)というプロジェクトを立ち上げた。このプロジェクトでは、携帯端末やマイクロPCなどの機器向けに、低消費電力のx86プロセッサやソフトウェア、コンポーネントを開発していく。また、同社は試作品のチップを搭載した携帯電話や携帯ビデオプレイヤーのコンセプトモデルも開発した。 「われわれは、単位電力あたりのパフォーマンス向上を目標とする多くのプロジェクトを進めているが、これはそのなかの1つだ」と、同社の関係者は説明した。 Intelの幹部らは昨年、同社がx86プロセッサをベースにした低消費電力版の派生チップを開発していることを明らかにしたが、しかし家電機器への採用を想定したこれらのチップ
JR秋葉原駅隣接地に建設中のヨドバシカメラの大型店舗、「マルチメディアAKIBA」の開店は9月16日が有力となっている 同店が入居するヨドバシAKIBAビルに入居するテナントが9月16日の開店予告を開始しており、マルチメディアAKIBAも同日の開店が有力となった。 すでに、7階に入居する「タワーレコード秋葉原店」は9月16日からの開店を予告、同じく7階に入居する有隣堂も9月中旬の「ヨドバシAKIBA店」開店にむけてオープニングスタッフの募集を開始している。 マルチメディアAKIBA店は、地上9階、地下6階のヨドバシAKIBAビルの大半を占める予定。隣接するJR秋葉原駅の中央改札口が8月17日オープンし、24日には新線つくばエクスプレスの開通も控えており、周辺の環境整備は順調に進んでいる。 【8月19日追記】ヨドバシカメラでは、「正式な発表はまだだが、16日で進行しており、現地では一部掲示も
東芝EMI、8月31日より音楽CDに「セキュアCD」を導入 −専用ソフトでWMAコピー。既定回数CD-Rコピーも 東芝EMI株式会社は、音楽CDの著作権保護/コピーコントロール技術として、新たに「セキュアCD」を採用。8月31日に発売する一部のタイトルから導入することを明らかにした。 具体的には、8月31日に発売される音楽CDの中で、THE ROLLING STONESの「ストリーツ・オブ・ラヴ」(TOCP-40182/1,050円)と「ア・ビガー・バン」(TOCP-66440/2,548円)、GORILLAZの「ディーモン・デイズ 期間限定 スペシャル・プライス盤」(TOCP-66466/1,680円)の3枚がセキュアCDとなっている。なお、商品表示としては該当商品の裏面に「パソコンでのご使用には制約があります」と表示される。 セキュアCDは、CDプレーヤーなどで通常の音楽CD
「はてな」という名の小さな会社がある。ネット企業なのに紙と箱で進行管理し、社内会議はポッドキャスティング配信。オフィスがあるのに図書館で仕事したりする変な会社だ。そこで働く“変な”社員を読み解く3回連載。最終回は、2ch発のOS「Mona OS」を開発し、今年4月にはてなに移った「ひげぽん」こと蓑輪太郎さん。 「平凡な人生が好きなんです」――平坦な道を選んで歩いてきたと、蓑輪太郎さんは話す。28年の人生で、波乱を選んだのは2回だけ。OSを作ろうと決めて「2ちゃんねる」にスレッドを立てた時と、安定した職を捨て、「はてな」というベンチャー企業に移った時だ。 スレッド「OSをつくろうpart2」を立てたのは、24歳のころ。プログラマーとして一向に成長できない焦りが、彼を駆り立てた。 OSをつくろうpart2 1 名前: ひげぽん 投稿日: 02/06/18 23:48 独自にOSを作っているまた
1警察「あの人スーツがぶかぶかすぎる、妙だな?」→不審に思い...オレ的ゲーム速報@... 2追い込まれた時は一家に一台うちの姉吉まめきちまめこニー... 3オカルト・超常現象について真剣に語るスレ哲学ニュースnwk 4阪神が新助っ人ラモン・ヘルナンデスを獲得へなんじぇいスタジア... 5【速報】国民民主党、ブチギレ退出「103万円の壁」協議痛いニュース(ノ∀`... 6【かっけぇ】秋田県知事がクマ対応のクレーマーに対して「お前...はちま起稿 7【国民の敵】自民党・SM宮沢洋一さん誠心誠意やった結果があれ...ハムスター速報 8【画像】ツイッターで地獄絵図。アルファルファモザ... 9【7話】兄弟死兵と老兵編ニート極道「牧村ユ... 10後輩が全てを深読みしてくる件【42】ヤゴヴのマンガ劇場 11中国の王毅外相「日本に処理水の義務・責任履行を促していく」...おーるじゃんる 12女さん
オーバーチュアは8月19日、検索キーワード連動型広告「スポンサードサーチ」を取り扱う代理店の販売支援策を強化すると発表した。 同社では、2003年6月に認定代理店の担当者を対象にした「オーバーチュア・プロフェッショナル」と、2004年3月に一般代理店の担当者を対象にした「オーバーチュア・スペシャリスト」による認定資格制度「プロフェッショナル制度」を導入し、認定資格保有者の数は570名にのぼる。 今回、こうした代理店ごとの認定制度を撤廃して担当者ごとにし、エントリー向けの「オーバーチュア・プロフェッショナル・ベーシック」と、上級者向けの「オーバーチュア・プロフェッショナル・アドバンス」の2コースに刷新した。 そして、これまでは会場に出向いて各担当者がおよそ2日間かけて受けていた講習や認定資格テストを、オンラインによるASP型のeラーニングに変更する。講習はスライドと音声によるナレーションで構
音楽鑑賞力は習得したものか、それとも生まれつきのものだろうか……。MITの2人の学生が考え出したインターネット調査は、その疑問に答える一助になるかもしれない。 博士課程に在籍するMary FarboodとJosh McDermottは、人間の音楽鑑賞力について、どの程度文化によるもので、どの程度が生まれつきの習性なのかを決定するために「Music Universals Study」という調査を考案した。この調査に参加するウェブユーザーは、異なる音を聞き比べ、和音が心地よいか不快か、幸福な気持ちになるか、悲しい気持ちになるかなどの質問に回答する。 この調査では、さまざまな文化的背景を持つ参加者の回答が、相違点と類似点を特定するために比較されることになっている。 「音楽鑑賞力のかなりの部分は習得されたものだ。そこまでははっきりしている。はっきりしていないのは、みんなが共有するものがどの程度を占
7月半ばの10日間で、テレビとネットの融合は、 突然進み始めたかのようだ。 示し合わせたかのように民放各局が 次々とネット配信を開始すると発表した ●どこでやっている、フジのネット配信? テレビ・メディアに大きな変化を引き起こすかもしれない変化は次のよう始まった。 まず7月12日、フジテレビが、7月下旬からヤフーBBやOCN、ビッグローブなど複数のプロバイダーと提携し、テレビ番組の有料オンデマンド配信をすると発表した。そして実際に「ワールドグランプリ女子バレーボール」の決勝ラウンド全15試合を8月31日までの期限つきで配信し始めた。8月には、CS放送のオリジナルコンテンツなどを配信し、番組を増やしていくという。 フジテレビのサイトを見たところ、たしかにトップページの目立つところに、「女子バレーボール ワールドグランプリ2005」のバナーがある[現在はこのバナーはなくなった]。クリックしてア
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
日々追われる作業、上司からの圧力、顧客との苦い折衝、理解できない既存システム、遅延するプロジェクト、追いつくのが精いっぱいの次々と登場する新技術、複雑な外注関係、理不尽な納期、完成直前まで変更が続く仕様、永遠に続くかのようなバグの発生と切り分け、長期にわたる徹夜作業、擦り切れた人間関係、明日の見えないキャリアパス……。筆者の20代のころの経験は、主にこうした「混沌とした」ものから構成されていたといっても過言ではない。こうした経験は、まじめに仕事をすればするほど、どんどん狭く深みにはまっていくものだ。そうした悩み深きプログラマの1つの解として近年脚光を浴びている「ITアーキテクト」という役割。この連載では、いまも現場でもがき続ける現役ITアーキテクトの1人として、悩ましい20代への「次のステップ」の手引となるものを残していきたいと考えている。 ITアーキテクトとは 「ITアーキテクト」とは、
「最後の黒船」がついに登場 アップルコンピュータは8月4日、音楽配信サービス「iTunes Music Store(iTMS)」をついに国内でも開始した(関連記事)。世界累計で5億曲以上を販売し、その影響力の大きさから「最後の黒船」とまで呼ばれるiTMSは、日本の音楽市場にどのような影響を与えるのだろうか。関係者の反応を探った。 まず、簡単にiTMSの特徴をおさらいしておこう。iTMSはアップルが提供する楽曲管理ソフト「iTunes」を通じて、楽曲やオーディオブック(書籍を音読したものや、落語などがある)がオンラインで購入できるサービスだ。ポッドキャストと呼ばれるRSSを利用した番組もここから取得できる。 iTunesはMac版とWindows版が用意されているため、WindowsユーザーでもiTMSを利用できる。アップルのポータブルオーディオプレイヤー「iPod」と連携し、コンピュータに
このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 食べるのが好きだから食事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続
Microsoftの有名ブロガーが8月16日、Internet Explorer(IE)7でRSSに付けた新しい名称案を控えめに語った。RSSに新たな名前を付けることをめぐり、ブログコミュニティーで激しい議論が起きた数日後のことだ。 Microsoftのテクニカルエバンジェリストで有名ブロガーのロバート・スコーブル氏は17日に取材の中で、IE7の正式版でRSSの名称を「Webフィード」にするかどうかは確定していないと語った。 「Microsoftが(名称変更を)決定したとは言っていない。(Windows Vista)リリースまであと1年ある。コミュニティーと何らかのコンセンサスに至るべく、協力しようとしているところだ」(同氏) IE 7のβ版では、RSSフィードは「Webフィード」と呼ばれている。このことはMicrosoftのRSSプログラムマネジャー、ジェーン・キム氏がIEBlogで8月
保険会社のGEICOが米Googleを訴えている裁判で米連邦地裁が示した判断の解釈をめぐり、Googleが8月18日、GEICOの言い分に対する反論を自社のブログに掲載した。裁判所がGoogleの主張を退けたかのような間違った報道が一部で見受けられるが、実際はその逆だと強調している。 Googleによれば、この訴訟では昨年12月、キーワード検索に関してGoogle側の主張を認める決定が言い渡され、「広告を表示させるためのキーワードとして『GEICO』を利用するのはコンシューマーに混乱を引き起こす」という主張をGEICOは証明できなかったと認定した。今回問題となっている書面は今月出されたもので、担当のブリンケマ判事が12月の決定理由について説明した内容だという。 同裁判官の決定書では、商標およびキーワードに関するGoogleのポリシーが合法であることが明確に示されているとGoogleは主張。
米Googleは、新たに普通株式1420万株の公開を計画している。米証券取引委員会(SEC)に9月18日提出した書類で明らかにした。 売り出し価格は現在の1株当たり285ドルを基準として、総額41億ドルあまりを調達する。調達した資金は、会社の運転資金や設備投資などの一般的な用途、および補完的事業、技術などの資産買収に利用する意向。 同社はSECへの提出書類の中で、Googleへの投資は重大なリスクを伴うと警告。その要因として、最大のライバルであるMicrosoftおよびYahoo!との競争を筆頭に挙げ、この両社ともGoogleより従業員が多く顧客およびユーザーとの関係も確立されていると指摘。特にMicrosoftは資金的・技術的リソースを使ってGoogleへの対抗姿勢を強めてくることが予想されると述べている。 また、Web検索会社、インターネット広告会社、製品やサービスのオンライン販売会社
競合シンジケーションフォーマット支持者らとの論争を乗り越え、Internet Engineering Task Force(IETF)は8月17日、データフォーマットの「Atom 1.0」を提案標準(Proposed Standard)として承認した。 AtomはRSSの代替フォーマットで、XMLベースのシンジケーションフィード発行に使われる。 この手のフィードはブログやニュースサイトにおいて、ニュースや記事の見出し・要約を即時配信するためによく使われている。 RSSとAtomは似たフォーマットで、WebコンテンツをXMLフィードとして、ほかのサイトや、リーダーと呼ばれる集約ソフトに配信する。 これらのフォーマットは、近年のブログの台頭に伴って人気を博しており、大手Webサイト運営会社の間でも採用が増えている。 例えば、米Yahoo!は2004年1月にXMLフィードを検索・集約する機能を追
PCのクライアントレベルでの機能の差別化をソフトウェアで行なうことに早期から力を入れてきたLenovo(旧IBM)は、標準搭載のミドルウェア「ThinkVantageソフトウェア」の中核をなすセキュリティソフトとバックアップソフトのメジャーバージョンアップを8月末までに行なうと発表していた。 Client Security Softwareがバージョンアップとともに名称変更。Client Security Solution 6.0となる セキュリティソフトは、従来は「Client Security Software」と呼ばれていたものが「Client Security Solution 6.0」と名称を変え、バックアップと緊急時対策のためのソフトウェア「Rescue and Recovery(R&R)」が3.0へとバージョンアップした。 中でもClient Security Solutio
米Yahoo!は8月18日、会員制音楽サービス「Yahoo! Music Unlimited」の正式立ち上げを発表した。同サービスは今年5月からβ版が公開されており、正式立ち上げに伴ってホームページを刷新、速度とパフォーマンスの強化を図っている。 利用できるのは米国在住者のみで、料金は月額6.99ドル、年間契約の場合は月額4.99ドル。約100万曲のカタログの中から音楽を再生したり携帯プレーヤーに転送でき、インスタントメッセージング(IM)のYahoo! Messengerを使って会員同士で音楽を共有することも可能。音楽管理ソフトの「Yahoo! Music Engine」を無料ダウンロードして利用する。 正式立ち上げに伴い、Yahoo!ブランドの浸透を狙ってオンライン、テレビ、ラジオ、屋外広告によるキャンペーンを展開する。「Over a Million Songs -- 5 Bucks
ある新興企業が、革新的なビジネスコンタクト情報データベースを構築した。このデータベースは、営業担当者による利用を想定して、ユーザーによって作成されたものだ。人気書籍「The Wisdom of Crowds」から着想を得たという同社は、民間企業に関する貴重なデータを提供するよう、ユーザーに呼びかけている。 カリフォルニア州サンマテオを本拠地とするJigsaw Dataは2004年以来、120万人分以上のビジネスコンタクト情報データベースを構築してきた。すべてのデータは、同社のメンバーにより提供および精査されたものだ。 Jigsawのメンバーは、月額25ドルを支払うか、25名分の情報(氏名、電話番号、役職、電子メールアドレス等)を提供すると、これらのデータにアクセスすることができる。この方法により、Jigsawは、データベースの内容と収益をともに拡大させる構えだ。 従業員28名のJigsaw
自宅ではパワフルなデスクトップ機と大きなディスプレイ、外出先では多少パフォーマンスは犠牲になっても、バッテリで丸1日使えるコンパクトなモバイルノート。1人で2台のPCを使い分けるなら、現実的には、こうした棲み分けになるだろう。けれども、これほど明確なニーズに今のPCを取り巻く環境は、きちんと対応できているのだろうか。 ●いつでもどこでも同じデータを参照したい 1人で複数台のPCを併用する場合、真っ先に悩むのは、それぞれが搭載するHDDの中身だ。アプリケーションに関しては、AdobeやMicrosoftの場合を見ればわかるように、同じユーザーが使う限りは、1つのライセンスで2台までのPCへのインストールが許可されている。これは、とてもうれしい配慮だ。 そのほかのアプリケーションを使う場合も、メーカー製のPCなら、多くのソフトがバンドルされている。ただでさえ、幕の内弁当状態のメーカー製PCゆえ
米Intelは8月18日(現地時間)、地方自治体のワイアレス技術活用を支援する取り組み「Digital Communities」を発表した。Cisco、Dell、IBM、SAPなどのパートナー企業と共に、まずは大阪を含む13のパイロット・コミュニティでプロジェクトを展開する。 「このままワイアレス技術が成長し続ければ、誰もが手頃な料金で利用できるブロードバンドサービスの提供や、政府のサービスの効率化など、地方政府がコミュニティ内の問題に対処する手だてになり得る」とIntelのSales and Marketing GroupのAnand Chandrasekher副社長。ワイアレス・ソリューションの導入によって、地方政府のコスト削減や効率性向上、地域の安全性やセキュリティの改善、経済の活性化、デジタル格差の解消などが期待できるという。 コミュニティの規模を問わず、それぞれに適したサービスを
インドや中国の工場の床に積もった細かいちりは、米国の消費者や企業が捨てたPCやテレビが実はその後どんな風に処理されているのかについて、多くを物語っている。 Greenpeace Internationalは最近、使用済み電子機器の解体と、多くの場合は再利用のための分類作業が行われている作業場に、鉛などの有害金属や難燃剤などの化学薬品が存在することについての詳細な報告書をまとめた。同グループは、その結論の部分で、使用済み電子機器の再利用に伴う作業にはあまりにも規制が無く危険であり、また電子機器メーカーが自社製品についてより多くの責任を負担する必要があることを物語る新たな証拠であると述べている。 「廃棄物と(廃棄された電子機器の)処理に使われる有毒化学薬品は、一般的に、作業者や周辺住民の健康や安全を全く考慮することなく扱われており、環境への配慮も全くなされていない。全体として、深刻な汚染が生じ
先ごろのワームの大発生について、企業ユーザーの3分の1がMicrosoftに原因があると考えていることが世論調査から明らかになった。 セキュリティ企業Sophosがウェブ上で行った非公式のウェブ調査において、35%の回答者が、最近起こった「Zotob」ワーム亜種の大発生はMicrosoftに最終的な非があると答えた。米国時間18日に発表されたこの調査結果では、全体の45%がウイルス作者に責任があるとし、20%がシステムにパッチを迅速に適用しなかった社内のシステム管理者に問題があったと回答している。 SophosのシニアテクノロジーコンサルタントGraham Cluleyは声明の中で、「ユーザーの大半は、ワームを作成し拡散させて、防御力の低い企業を大混乱に陥れた責任はウイルス作者にあると考えている」と述べ、さらに「だが驚くべきことに、実に多くの人々が、そもそも脆弱性のあるソフトウェアを販売し
Windows Vistaのベータテスターらが、同OSにセキュリティ上のリスクとなるネットワーク関連機能があることを発見した・・・ただし、彼らはこれについては心配していないと言う。 次期Windowクライアントのベータ版をインストールした一部のテスターらは、不審なネットワークトラフィックが自分のマシンに流れ込んでいることに気付いた。彼らは、攻撃の可能性を懸念し、先週このことをSANS Internet Storm Centerに報告した。 「それまで目にしたことのなかった、かなり不審なトラフィックが流れていた」とダートマス大学のInstitute for Security Technology Studiesに所属するセキュリティ専門家で、SANSにも関与するGeorge Bakosは述べている。「何らかの新しい攻撃か、われわれの気付いていない脆弱性をだれかが探しているかもしれないという懸
コンテンツ連動型広告という種類の広告がある。googleのアドセンスがその代表例。ウェブページ上の本文が何について書かれたものなのかを、コンピューターが自動的に解析し、その本文の内容に沿った広告を自動的に配信するという仕組みだ。この仕組みを利用すれば、例えばテニスの試合の結果を伝えるニュース記事の横にテニス用品メーカーの広告が自動的に配信される。テニスのニュースを読む人の中には実際にテニスをする人が多いだろうから広告効果が高い、という考え方に基づく広告配信技術だ。 日本のニュースサイトでもgoogleのアドセンスを使って広告を掲載しているところが多いのだが、米国の一部新聞社はgoogleに反発して独自の仕組みのコンテンツ連動型広告に切り替え始めた。 といっても新聞社にそれほどの技術力はないので、Quigo Technologiesという企業の技術を使うようだ。Quigoの発表文によると、N
(09/16)厚生労働省のツイッター (09/15)秋の失速 (09/08)iPad英語学習法 (09/06)矢野選手、引退 (05/16)発想の考動力 (04/26)夢を見るのは一部の人 (04/25)雇用に関する助成金制度 (04/25)阪神・矢野の久し振りのマスク姿 (04/18)転職回数が多いことをどのようにカバーするか (04/12)なんでも屋のプロであることの難しさ (03/21)面接における服装、10の失敗 (12/17)マイナスの材料をカバーする (08/14)【イベントご案内】WISH2009 (07/01)Twitterをつかった採用活動 (04/08)「ソクラテスの人事」が面白そうだ 2010年09月(4) 2010年05月(1) 2010年04月(5) 2010年03月(1) 2009年12月(1) 2009年08月(1) 2009年07月(1) 2009年04月(
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 - 想定 PodCasting(自分がDJとなり、自分の声を録音。それにテーマソング、BGMや、ジングル、効果音を付ける)。 それぞれの楽曲は一般にCDなどで売られているもの。 編集された音声および楽曲はMP3ファイル等に出力され、サイトにダウンロード形式で配置される。 - 商用、非商用配信の区別 まずここでは私たちのような個人、アマチュアが対価を得ることなくPodCastingをするケースを想定します。JASRACの規定では以下が非商用配信の対象となります。 「非営利団体又は非営利の任意のグループ若しくは個人が営利を目的としない配信」です。 例外) 1) 個人の方でも、個人事業主が自分の事業を紹介する、自分の所属する会社の紹介をすると「商用配信」 2) 商業用レコード等の
女性情報ポータルiVillageがGoogle AdSenseからYahoo! Publisher Network(YPN)に乗り換えたニュースが流れているが、ブログ界でも乗り換えの話題で盛り上がっているようだ。新たな料金体系を導入したAdSenseのクリック単価の方が低いからであるが、Weblogs Incの Jason Calacanis のように、「なぜオンラインサイトはYPNに乗り換えるべきか」という記事を書くものもいる。 ソースSearch Engine Journal: Advertisers Switching from Google AdSense to Yahoo Publisher Network August 18, 2005 in Context | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://
August 18, 2005 in Print | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d834237a3b53ef Listed below are links to weblogs that reference 新聞社のオンライン収入、大きな伸び: » 日本の新聞業界は周回遅れに過ぎる from 近江商人 JINBLOG USの新聞社のオンライン市場での成長ぶりと比較して、日本の新聞社が前例主義・懐古主義に拘泥して保守的... [Read More] Tracked on Aug 22, 2005 7:49:41 AM Comments コメントありがとうございました。 こちらこそ、このブログの扱
間違いを計算にいれる (Fat Fingers.com) August 19th, 2005 Posted in 未分類 Write comment ウェブは便利だが、人が作っているだけあってそこには必ずミスが存在する。そうしたミスは検索エンジンや解析エンジンでひっかかってこないのでそこには機会損失が存在していると考えることもできる。 そこでFatFingersではユニークなサービスを思いついた。 このサイト、オークションサイトeBayから検索するサービスなのであるが、まちがったつづりで出品されているものもあわせて検索してくれるのだ。 たとえばMarketingの教科書が欲しいと思って「marketing」で検索すると「marketing」以外にも「marketting」や「markeing」も検索してくれるのだ。 実際試してみると意外にもつづり間違いは結構多い。こうしたコミュニティサイト
wlog — Web サーバー用アクセスログ収集解析ツール Version 2.5.1 あなたはこんな質問に答えられますか? 広告の効果を見たいので、去年の 3 月と今月分だけ、日ごとにページビュー見れる? 何時ごろのアクセスが一番多いの? アクセス数が変わったのは、どこかがリンクしてくれたのかな? どういう検索語でサイトに来ているの? ロボットってちゃんと来ている? どのバージョンのブラウザが一番多いの? Windows で IE のユーザーって何 % くらいいるの? リンク切れって起きているの? 去年と比べてこのサイトって遅くなっている? wlog なら、使い慣れた Excel の上で知りたい部分をダブルクリックして操作できる対話的なレポートにより、こういった質問にすべて答えることができます。 アクセスログ解析ツール wlog の特徴 Excel を使って、アクセスログの自由で柔軟な集
「ブルーベリーは目の疲れなどに効くらしい」――。こんな話を耳にしたことのある人は少なくないだろう。ブルーベリーは、疲れ目の解消や視力の改善によいとされ、健康食品にも取り入れられている。欧州では、ブルーベリーエキスを医薬品として承認している国もあるという。 ところが最近、同じベリーの仲間で、ブルーベリーと似た黒紫色の濃い色をしたカシスの方が、実は眼精疲労の改善効果が高いという研究結果が報告され、注目を集めている。 ブルーベリーやカシスのこうした目に対する作用は、赤紫色の色素成分、「アントシアニン」の働きによると考えられている。アントシアニンは、健康効果が高いことで知られる「ポリフェノール」の一種。ポリフェノールには、体内の有害な活性酸素と結びついて、細胞や遺伝子が傷つけられるのを防ぐ“抗酸化作用”がある。 パソコン作業などで長時間近くを見ていると、水晶体の屈折率を調節し、見たい対象物に
今日の渋沢 - Googleが穴埋め検索に対応 Σ(゚∀゚;) し、しらなかった とりあえず、いろいろためしてみましょう。 "海といえば*です" "ツンデレの*は*だった" "クリリンは*で*だ" "*に萌える夏" …なるほど。
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
昔から参加したいと思いつつ果たせていないのが、はとバスの外国人旅行者向けツアーだ。今は健全なものばかりだが、昔は「geisha」関連のもっとあやしげなものがあったように記憶している。「Geisha」はともかく、日本がどう紹介されているのか、ガイジンさんたちが日本をどうみるのか、とても興味がある。 特に最近面白そうなのは、アニメやゲームなど日本のコンテンツに興味のあるガイジンさんたち(もっとはっきりいえば「otaku」さんだ)のツアーだ。はとバスにはないようだが、他ではちゃんとある。「Endless Summer Tour Package」という名がついている。これがけっこうすごいのだ。 「Pop Japan Travel」とあるが、実際にはDigital Manga, Inc.とH.I.S. International Toursの共催だ。この春のツアーはあちこちのメディアでも紹介された(
犯罪は「この場所」で起こる スポンサード リンク ・犯罪は「この場所」で起こる 犯罪のほとんどは入りやすく見えにくい場所で発生している。 それはなぜなのか、どうしたら犯罪に合わずに済むか、の最新の研究。 ■原因論から機会論へ、処遇から予防へ 従来の犯罪対策の主流は原因論にもとづいていた。犯罪者がなぜ犯罪を起こしたのか、犯人の生い立ちや環境を調べ、その原因を排除するような施策を立案してきた。マスメディアも犯罪の動機や原因の解明に躍起になっている。しばしば、父親の不在やテレビゲーム、リストラ、ストレスが原因だなとと結論されるが、そうした要因はどこにでも、誰にでもある、ありふれたものであって、対策の施しようがないことが多かった。 新しい機会論ベースの犯罪対策では、犯罪の発生を経済学的に分析する。 「 つまり、潜在的な犯罪者は犯罪機会を欲しがる者(需要者)であり、潜在的な被害者は犯罪機会を与える者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く