タグ

2006年2月12日のブックマーク (49件)

  • 『S社との打合せ。』

    35歳名古屋人の人生改造=起業日記(スカイプ編) 趣味なし、カネ無し、友達ナシ!それらをすべて解決するには「起業」だと考え、今後ブレーク間違いなしのスカイプを使ったビジネスを開始。日々悩み、孤軍奮闘する自分自身の記録です。 木曜日にS社との打合せがあると、この日記上で書いた記憶があるが、それも無事終わった。 当社のCTOと二人でS社に訪問し、ノートPCを二台持ち込んでのデモンストレーションを行った。 結果は。。。拍手喝采! よくできたプログラム、仕組みだと大いに褒められた。 担当の方のブログ上でその辺りのことが少し触れられているので、手前ミソだが紹介させて頂く。 ↓ http://sats.zekku.com/141 サービス開始に当たり、期間限定の完全無料キャンペーンを打つことにした。 ようやくここまできた。 やっとここまできたんだ! あともう少し! がんばれ!

    『S社との打合せ。』
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • グーグルは会社にいる間は財布を開く必要がない - Fresh News Delivery

    グーグルは会社にいる間は財布を開く必要がない この写真はグーグル社内のお菓子コーナーの写真で、置いてあるお菓子もジュースもすべてタダ。また、社員堂も「グーグルべずにシリコンバレーの社員堂を語る無かれ」と言われるほど評判らしく、しかも全部べ放題でステーキおうが、魚をグリルしてもらおうが、デザートもドリンクもみーんなタダ。この環境があの技術力を生むんですね。 http://www.kosa-ca.com/cgi-bin/column/data/column/1080278929.html [via ニテンイチリュウ] No.2031 | 06 February 2006 | Category » 読み物 / トリビア / How to

    グーグルは会社にいる間は財布を開く必要がない - Fresh News Delivery
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 「みんなの意見」は案外正しい [amazon.co.jp]

    「みんなの意見」は案外正しい [amazon.co.jp]
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • FrontPage - Share(仮称)プラグインWiki

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://www.watanabepro.co.jp/blog_artist/fukawaryo/archives/2006/02/207.html

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • はてな - モヒカン族とは

    (注1:モヒカン族の中にも様々なタイプがあるため、モヒカン族はこれらの要素が全て当てはまる、ということはない) (注2:一部誤解が含まれているかもしれないが、モヒカン族の思想に倣い、躊躇なく修正して欲しい) 会話中の言い間違いや相手の誤解は指摘するほうが良いと考える 「間違いの修正こそ正義」と勘違いしている 「正義は我にあり」と言わんばかりに、他人の間違いにこだわる 一般人から「理系的人間」と呼ばれやすい 間違いさえ修正できれば、人がどう思おうと関係ないという態度が出ている 特に、Webに関する考え方では、以下のような思想を持つモヒカン族がいる。 W3Cの勧告に正しく従うことが合理的であると考える 補注:これを強く主張する人たちは特に「W3C原理主義者」と呼ばれる。 いわゆる「意味と見栄えの分離」を尊重する。 補注:これを強く主張する人たちは特に「CSS原理主義者」と呼ばれることがある。

    はてな - モヒカン族とは
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • これから - 半可思惟

    人より半歩も十歩も遅れて日々を歩んでいるinf.です。 最近ようやっと、はてな意外のブログやサイトでもブックマークができるようになりました♪ でも未だにWeb2.0とモヒカン族の意味がわかりません…。先日、族長のotsuneさんに意味をお伺いする機会があったのですが「あなたの心にも、モヒカンはいる」との返答に、わかったようなわからないような感じです。 さて、先日ご報告した通り、このブログをはじめる契機となった演習が終了いたしました。今までは演習発表用にテーマ絞って、ネット上の著作権関連についてエントリィしてきたわけですが、今後はもう少し範囲を広く取りまして、情報技術が人と社会―特に知的活動―に与えるインパクト、およびその対応を人文科学と社会科学という視座から考察するというような方向性で続けていこうと思います。まあ、大して変わり映えしないとは存じますが、今後もご愛顧をよろしくお願いいたします

    これから - 半可思惟
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://sats.zekku.com/142

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • ネットで知り合った二人がリアルで初めて会います。…

    ネットで知り合った二人がリアルで初めて会います。しかし二人とも別人を人と称して代理で行かせる可能性があります。それを回避する方法を考えてください。

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Brickshelf Gallery - Mobile Suit Models

    Folder Keywords: MOC Mecha Folder created: 2000/10/07 10:33:58 Folder modified: 2006/03/21 17:41:05 System Stats: All Gallery contents are copyright of their owners. Everything else ©1998-2020 Brickshelf II, LLC. All rights reserved. Brickshelf is a trademark of Brickshelf II, LLC. LEGO® is a trademark of the LEGO Group. Brickshelf is neither owned nor operated by the LEGO group. Brickshelf is not

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年02月12日 「楽しさ」を維持する努力

    これまでにないハードスケジュールをこなして、日から帰ってきました。 「ウェブ進化論」が2月7日に出版されました。 さて、これからこのがどう「一人歩き」していくか、仔犬の成長を見守るようなドキドキの毎日が続きそうです。 帰国して大笑いしたのは、id:wanparkのいたずらでした。 http://d.hatena.ne.jp/wanpark/20060210/1139553246 ■近藤と梅田欲しい!当選者の方へ 15:34 ご希望ならば僕のサインも付けます。社員全員のサインを、というのは難しいですが、僕ひとりで全員の名前を書くのであれば可能です。 この短い文章の中に、id:wanparkのキラリと光る「風刺のセンス」が見られます。ちなみに彼は2005年11月はてな入社の新人。これはただふざけているのではなく、彼の「風刺の才能」の表出なのです。この面白さは、わかる人には絶対にわかるは

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年02月12日 「楽しさ」を維持する努力
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 同一ページ内でポップアップウィンドウを開くJavascriptライブラリ:phpspot開発日誌

    amix.dk : GreyBox - a pop up window that doesn't suck GreyBoxを使えば、同一ページ内で別のページをポップアップ表示することが可能です。 次のような感じでGoogleもLightbox.jsを使った時っぽく開けます。 右上のclose windowボタンでポップアップを閉じることが出来ます。 デモはこちら (Launch GoogleGoogleが開きます) ページに組み込むのも簡単で、必要ファイルをインクルードした後、次の関数を呼び出すだけでOK。 GB_show(caption, url, height, width) 例: <a href="#" onclick="GB_show('Google', 'http://google.com', 470, 600)">Launch Google</a> 新しいウィンドウをtar

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/001151.html

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 引用しやすい形式 (Listible.com) | 100SHIKI

    ブログ時代。 リスト形式のコンテンツが人気である。書くのも簡単(比較的ね)、読むのも簡単、忙しい現代人が効率よく情報を摂取には最適なデータ形式である。 というわけでListibleなるサイトが登場したようだ。 このサイトではリスト形式のコンテンツをみんなで作り上げていくことができる。 いわゆるリンク集みたいな感じがしないでもないが、不適当な投稿は管理者にレポートできたり、それぞれを評価する仕組みなどがあるのでわりとコンテンツっぽくまとまっているのではないか。 ブログ時代のコンテンツは引用されてなんぼ、である。いかに人が引用しやすい形式を作れるか、そのためのツールはもっと出てきてほしいですね。

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Whatisthatfile.com - It's good to be Sure...

    male could possibly be the personality among swiss clone watches. high quality https://tagheuer.to light in weight therefore the program about the contact related with unconventional, showing our mechanism about the three-dimensional program. cheap perfectrolexwatches supplies a helpful details regarding observe experts and also lovers. rolex swiss de.wellreplicas.to pre-owned exceptional project

    Whatisthatfile.com - It's good to be Sure...
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060211/m20060211014.html

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1246

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Gata Gata Japan : Great Map solution for Skype users.

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • washingtonpost.com - Security Fix - Brian Krebs

    Donald Trump speaks on May 31, the day after being found guilty on 34 felony counts. (Jabin Botsford/The Post)

    washingtonpost.com - Security Fix - Brian Krebs
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Gmailを独自ドメインで - Googleがベータ版提供を開始 :: SEM R

    Gmailを独自ドメインで - Googleがベータ版提供を開始 Gmailと同様のサービスを独自ドメインで - GoogleがGmailを独自ドメインで利用できるサービスの試験提供を開始した。 公開日時:2006年02月12日 14:31 米Googleが電子メールサービス「Gmail」を独自ドメインで運用できるサービス「Gmail for your domain」のベータ版提供を開始した。 Gmail for your domainは米Googleが2004年4月に提供開始した無料の電子メールサービス「Gmail」を、独自ドメインで運用可能にするサービス。通常のメールアドレスはgmailドメイン(@gmail.com)だが、今回のサービスでは@以下を任意のドメインに指定できる。Gmail同様に大容量の保存スペースや検索など各種機能が利用できるほか、ホスティングもGoogleが担当する。

    Gmailを独自ドメインで - Googleがベータ版提供を開始 :: SEM R
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 米Yahoo!、新デザインのホームページをテスト :: SEM R

    Yahoo!、新デザインのホームページをテスト 米Yahoo!、一部のユーザー向けに新デザインのホームページをテスト。 公開日時:2006年02月12日 16:51 SON-OF-A-PITCHによると米Yahoo!が新しいデザインのトップページをテストしている(スクリーンショット。一部のYahoo!ユーザーに対して表示されている模様だ。今まで画面中央付近におかれていたYahoo!各コンテンツへのリンクを左に縦に配置し、サーチやメール、メッセンジャーなどへのアクセス性を高めたようにみえる。 ちなみに米MSNも新デザインのホームページを以前からテストしている。時々変更されているようで、2月12日時点のテストデザインは以下の通り。 Yahoo! http://www.yahoo.com/ MSN http://beta.msn.com/ 記事カテゴリ:Yahoo!検索 / YST 他の検索・

    米Yahoo!、新デザインのホームページをテスト :: SEM R
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 733 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べ

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 1GServers.com :: 1G/10G/20G High Bandwidth Dedicated Servers

    High performance bare metal dedicated servers, with a network to match All servers include unshared 1Gbps, 10Gbps or 20Gbps ports Auto Deploy Servers Customize A Server High Bandwidth 10/20Gbps Unmetered Servers Unlock the potential of your online presence with our state-of-the-art dedicated server hosting services. 1GServers provides a high-performing, and robust environment for your data, accele

    kozai
    kozai 2006/02/12
    PostgreSQLも使えるのか…
  • 「元モー娘・加護亜依が喫煙で処分」 | isologue

    「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」 (ヨハネ8.7) 2004年の厚生労働省の調査だと高校三年生の喫煙率が2割強にまで下がっていますが(携帯電話代におこずかいが圧迫されて、とか。)、2000年度の調査だと、高校三年生男子の喫煙率は4割近く、高校までの喫煙経験は8割くらいだったと思います。 ニコチン等の化学物質が脳に作用するせいで、未成年で喫煙の習慣ができると、成人になってからタバコを吸い始めた人よりもはるかに禁煙しにくいそうで。 「タバコは二十歳になってから」と言いますが、私は今まで、「未成年の時にはタバコを吸ったことが無いけど二十歳以降、喫煙の習慣が出来た」という人に出会ったことがないです。(二十歳にもなれば、モノの分別は付くはずで。) テレビで医師が、「未成年の喫煙は”病気”としての対応が必要」と言ってましたが、世界的にそういう対応で未成年の喫

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • クリエイティヴ・コモンズに関する悲観的な見解 - SourceForge.JP Magazine

    昨今注目を集めているクリエイティヴ・コモンズは、果してこれ以上に普及するのだろうか。ソフトウェアにおけるオープンソースとの比較から、問題点を洗い出してみたい。 はじめに クリエイティヴ・コモンズ (Creative Commons, CC)は 2001年、スタンフォード・ロースクールのローレンス・レッシグ (Lawrence Lessig)教授を中心とした様々な分野の専門家たちによって立ち上げられたプ ロジェクトだ。ソフトウェアの世界におけるオープンソース/フリーソフトウェ アの成功に刺激され、ソフトウェア(プログラム)以外の著作物全般にもオープ ンソースと同様の「自由」を取り戻そうという試みと位置づけられる。日で もクリエイティヴ・コモンズ・ ジャパンが設立され、現在は主に日法との平仄という見地からクリエイ ティヴ・コモンズのライセンス的な吟味が続けられているようだ。なお、クリエイテ

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Sketch Swap - あなたの絵と交換

    Draw cartoons, art, brainstorms, anything. If you add text, please use English so we can approve it. A graphic tablet helps sketching. [Elsewhere] Manyland, a shared universe where your drawings turn into reality...

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • FIRST ON TMO - Skype 2.0 for Mac to Add Intel-Only Processor Features || The Mac Observer

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Trendy Web

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://www.cachelogic.com/news/pr100206.php

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 孫社長、MVNOも含め「あらゆる選択肢を検討」

    ソフトバンクの孫正義社長は、2月10日の同社決算発表会で、携帯電話事業への新規参入時にボーダフォンとMVNO(Mobile Virtual Network Operator)で提携交渉を進めているとの一部報道に対し(関連記事参照)、「常にあらゆる選択肢を検討しており、可能性は否定しない」とコメントした。 参入時期やサービスの内容などについて具体的には今回も言及せず、「参入する以上は喜ばれるような機能や価格にしたい」と述べるにとどまった。「ブロードバンドはNTTと同じタイミングだったが、携帯は先行3社が以前から展開している。1~2年でひっくり返そうとするとケガをするだろう。徐々にアクセルを踏み、10年20年でも着実に進めていく」という慎重な姿勢だ。 Yahoo!BB事業への先行投資で赤字にあえいできたソフトバンクだが、2006年3月期は連結営業黒字に転換する見通し。携帯参入に当たっても「力ず

    孫社長、MVNOも含め「あらゆる選択肢を検討」
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 「教育コンテンツ」は無料化を避けれるか?

    無料の「高速道路」 先日から『ウェブ進化論』を読んだ感想を書いていますが、第6章は「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」と称された項から始まっています。この「学習の高速道路」とは、将棋羽生善治さんが『ウェブ進化論』著者の梅田さんに対して語った言葉で、「ITとインターネットの進化により、短期間で将棋が強くなるための環境が整備された」ことを「高速道路が一気に敷かれた」と表現されたものです。梅田さんはこの「高速道路化」が「将棋以外のありとあらゆる世界で起きつつある現象である」と語っています。 先日の朝日新聞に、この「高速道路化」を思わせる記事がありました: 考古学の公開講座 内容高度化 プロ顔負け(朝日新聞朝刊2006年2月9日第32面) WEB上の記事が無かったのですが、タイトルから分かる通り、一般市民向け考古学公開講座の内容が高度化しているという記事です。研究者しか必要

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • P2PソフトFolderShare解説編 第2回「遠隔PCへのアクセス」 (CROSSBREED クロスブリード!)

    超使えるP2Pサービス、FolderShare、話題沸騰です。どんなものかを詳しく書いた記事はコチラです。 ■最強のファイル共有(P2P)ソフト「FolderShare」 (当サイト内) 解説編第1回はコチラです ■P2PソフトFolderShare解説編 第一回「インストールと設定」 (当サイト内) それでは第2回始まります。今回は「遠隔PCへのアクセス」です。外出先で自宅PCへのアクセスをいとも簡単に行う事ができます。驚愕です。 スポンサードリンク 自分のPCへのアクセス 会社にいながら自宅のPCへのアクセスを容易にしてしまう、FolderShare。特に使い方といったものはありません。自宅のPCの電源を入れFSにログインしたまま外出しましょう。 で、外出先でFSサイト(http://foldershare.com/)にアクセス後、登録emailアドレスにてログイン、管理TOP画面の「

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • ドメインパーキング

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • TKM Journal: uBrowserにみる未来

    uBrowserというアプリケーションを知っているだろうか? 中嶋さんのブログではじめて目にしたのだが実際に使ってみるとインターフェイスの面白さにしばし魅了された。 このソフト簡単にいってしまうと 「3Dのオブジェクトに対してウェブをテクスチャとして貼り付けてしまう」 というアプリケーションである。説明されてもいまいちわからないと思うのでまずは下記のキャプチャをみていただきたい。 例えば僕のサイトは こんな風に表示することもできるし、やまけんのサイトだってこうだ これだけだとまだ「ピン」 と来ないかもしれないが中嶋さんが書いているようにこれによってゲームの世界など3Dのオブジェクトを使っている仮想空間にウェブが入り込んでいくことになる。 そうなったときどうなるか? 例えば水晶玉のような現実のオブジェクトにタッチスクリーンのインターフェイスを組み込み球形のリアルに存在するブラウザをつくってし

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 国内市場規模は150億円!?――AOGC 2006講演に見る、オンラインゲームが生んだ経済現象“RMT”の現状とこれから (1/3)

    国内市場規模は150億円!?――AOGC 2006講演に見る、オンラインゲームが生んだ経済現象“RMT”の現状とこれから 有限責任中間法人 ブロードバンド推進協議会(BBA)が9日から開催しているアジア圏のオンラインゲーム国際会議“アジア オンライン ゲーム カンファレンス 2006 東京”(以下AOGC 2006)の2日目では、オンラインゲーム業界を揺るがせている大きな話題についての講演が相次いだ。それが“RMT(Real Money Trade)”である。稿ではRMTやゲーム内経済システムについて取り上げた、2つの講演についてレポートしたい。 RMTとは何かを簡単に説明すると、オンラインゲームの中に存在するアイテムや仮想通貨を、プレイヤー同士が現金(Real Money)で取引(Trade)する行為の総称である。特に『ファイナルファンタジーXI』や『ラグナロクオンライン』、『リネージ

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Jemplate登場によるMVCアーキテクチャ進化の可能性 - Accept Things

    2005年はAjaxが流行ました。AjaxによってWebアプリケーションの操作性が劇的によくなりました。しかしその一方で、Ajaxの登場によってWebアプリケーションのアーキテクチャに歪みが生じました。サーバーサイドのコードはMVCアーキテクチャによって綺麗に各層で役割分担ができていますが、クライアントサイドにおいてはそうではありません。現在多くのAjaxベースのアプリケーションでは、JavaScriptコードの中にロジックとHTMLコードを混在させるやり方でAjaxを実現しているため(恐らく)、メンテナンス性の低下を招いています。 そこで今回はこの問題を解決する新たな動きが最近見えてきたので紹介します。そして、新たに登場したJemplateによるMVCアーキテクチャの進化の可能性について考えてみます。 GoodPicの金子さんの予想 以前、GoodPicの金子さんが書かれた以下のエントリ

    Jemplate登場によるMVCアーキテクチャ進化の可能性 - Accept Things
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 404 Blog Not Found:結局一番かわいそうなのは

    2006年02月12日02:36 カテゴリMoneyiTech 結局一番かわいそうなのは 私自身、Livedoor Blogと東証を比べるのは「ふじ」とApple Computerとリンゴ・スターと椎名林檎を比べるほど乱暴な議論だというのは256も承知している。というのをねねさんをはじめとする懸命な読者のみなさんに言うのもやぼではあるのだけど。 ここギコ!: Livedoorと東証を比べるのも可哀想 にぽたん援護射撃は出尽くしているようなので、心はともかく身はどちらかというと「東証」ケースに近い側に置く立場として、あえてそっちの弁護を書くとしてみる。私自身、出自は「Webエンジニア」というより「Networkエンジニア」で、InternetとはいってもRouterのように比較的「止まるのが許されないもの」も扱ってきた経験もあるので、「いまどきのWebエンジニア」よりは、基幹システム系の心情

    404 Blog Not Found:結局一番かわいそうなのは
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 産業政策の亡霊 - 池田信夫 blog

    経産省が民間企業を集めて「国産Google」を開発するための研究会をつくったそうだ。こういう「日の丸プロジェクト」は1980年代以降、ひとつも成功したことがなく、もう産業政策はやめようというのが最近までの経産省の立場だった。ところが、そういう「小さな政府」路線でやっていると、予算が削られるばかりだということがわかって、最近また「大きなお世話」路線が復活しているらしい。 こういう「産業政策の亡霊」が一定期間ごとに霞ヶ関を徘徊するのは、過去の失敗を失敗として総括していないからだ。以前、いわゆる「大プロ」(大型工業技術開発制度)の成果についての事後評価を調べたところ、ほとんど記録さえ残っていないことに驚いた。予算を獲得するまでの企画段階では詳細な調査・研究が行われるのだが、その結果(ほとんど失敗)については何も総括が行われていないのである。 こうして過去の失敗は、その責任も問われないまま忘れ

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • SNSアライアンス実現へのイベント (1)

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Rauru Blog » Blog Archive » BMW Google 八分事件の背景

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20060212105107/index.html

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • 新書で伸びる出版社、伸びない出版社 : 404 Blog Not Found

    2006年02月11日14:00 カテゴリ書評/画評/品評 新書で伸びる出版社、伸びない出版社 新書戦争に、技評が加わったことに意表をつかれた人もすくなくないのでは。 技評SE新書 双方とも読んだのだが、「おめでとう」より「大丈夫?」という感想が先に出て来てしまった。 技評が出すということで、私はこのSE新書に、「日経文庫 for IT」か「ブルーバックス for IT」を期待していたのだが、どうも違っていたようだ。両方とも「新潮新書 by SE」という趣きである。 それもうわべだけ。新潮新書が出た時には、一挙に地位を確保するための綿密な戦略があった。有名著者を何人も用意し、一挙に屋の棚に「軍団」ならぬ「団」が登場し、「」だけではなく「新書シリーズ」を売り込んだのだ。まもなくして「バカの壁」がヒットし、新潮新書のプレゼンスが固まってから、やっと「すでに売れている著者による」ではな

    新書で伸びる出版社、伸びない出版社 : 404 Blog Not Found
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • Passion For The Future: 2ちゃんねるを四六時中チェックしたい人の味方 Balloo!

    2ちゃんねるを四六時中チェックしたい人の味方 Balloo! スポンサード リンク ・Balloo! http://balloo.infocity.co.jp/pc/ 2ちゃんねるを四六時中見ている暇などないのだけれど、見ていたい人のためのツール もしくは、 2ちゃんねるを見ていなければならないのだけれど、見るのが億劫な人の支援ツール 指定したスレッドを10秒などの間隔で監視し、更新があれば、書き込みの内容をデスクトップにバルーン表示するソフトウェア。テレビの実況中継板などの速報性が高い板を登録すると効率的にチェックできる。 大事件、大災害の発生時、スポーツの中継時などに威力を発揮しそうだ。 #話題の「ニュー速VIP」の速度についていけない弱者にも優しい。 ・使い方 Ballooを起動する。 ↓ 板とスレッドを選ぶ。 選択画面: ↓ タスクトレイにアイコンが出現。実況開始。 実況画面: 吹

    kozai
    kozai 2006/02/12
  • autostitcherとStitcher - huixingの日記

    複数の画像を縫い合わせるソフトautostitcherとStitcher。 Some of our customers are actually already producing HDR panoramas using Stitcher, with a work-flow that is described on Greg Downing’s site click here. The HDR topic is not mature enough for us to lay-out the right specs in a snap. But something will certainly happen in the relatively close future with Stitcher and HDR. http://www.cs.ubc.ca/~mbrown/autostitch

    autostitcherとStitcher - huixingの日記
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • ペンを回転させるビデオ - huixingの日記

    ダウムtvpotにあったペンを回転させるビデオ。 http://bbs3.tvpot.media.daum.net/griffin/do/read?bbsId=P001&articleId=24&pageIndex=1&searchKey=&searchValue= http://www.pentrix.com/index.php

    ペンを回転させるビデオ - huixingの日記
    kozai
    kozai 2006/02/12
  • グーグルのtrogdorプロジェクト - huixingの日記

    グーグルがajaxを使ったコードネームtrogdorというウェブページ・エディタを作っているという噂。もうひとつgmailにカレンダーが加わるという噂もある。カレンダー単体より最初からgmailと組み合わせた方がずっと理にかなっている。メールのsubjectに日付,bodyに予定を書くとgmailのカレンダーに書き込まれるのだろうか? Google has a project codenamed trogdor, an ajax webpage editor for creating web pages. = geocities except with a javascript page creator. Calendar for GMail, basically like ical in javascript Wireless in every city in the US, not j

    グーグルのtrogdorプロジェクト - huixingの日記
    kozai
    kozai 2006/02/12