米国防省の外郭団体が提供するクラウドサービス(RACE:Rapid Access Computing Environment)があります。今年の2月頃にオルタナブロガーの関さんや林さんが紹介していらっしゃいましたので、サービス内容はそこから引用させて頂きます。 『1CPUと1GBメモリーそして50GBのストレジからなり、ソフトウェアはLAMPでWindowsとRed Hat Linuxで稼動しているそうです。国防ということで当然ですが、国防総省のInformation Assuranceなる標準に則り、きびしいセキュリティー基準を満たしているようです。一月単位の課金で上記の構成では月500ドルの課金です。 国防総省はすでに海軍などでクラウドのサービスを調達する際のガイドラインを早速策定したそうで、このプライベートクラウドはさらに国防総省内の組織でクラウドの採用を加速させることが期待されてい
▼昨日で、大賀ハスは植え替えから36週目である。「もういいかげんにきれいにしたら…」と声が聞こえてくるが、なかなかその気持ちにならない、これで充分に「きれいに」見えたりする。生命の営みに停止はない。「休養」「眠り」はあっても。これは眠っている姿。 ▼私も、ちょっと「休養」が欲しいと思う1日だった。ほんとは仕事山積み状態なんだが…。ちょっと一息のつもりでのぞいたTwitterで、「Twitter研究会」をやっていた。それをオンラインで「見た」「聴いた」「読んだ」。 すごい刺激を受けた。それで、これを書く気持ちになった。 ▼私のなかでは、この「試論」とTwitterは深い関係がある。 私の文脈を繰り返してみよう。 ●「整理」の究極のねらいは「生産」である。 ●私にとっての「知的生産」とは「授業づくり」である。 やがて世界の「鼓動」になるTwitter。 ●それは単なるツールではない、同時にメッ
2009年2月にチームラボで「機械はどれだけ人間に近づけるか」というアルゴリズムコンテストを行ったのですが、参加者の大半がtwitter botでした。 なんでそんなにみんなtwitter botを作りたがるのか、と言うのをゆっくり考えたかったので、まとめたものをtwitter研究会で発表します。 どんなbotが人気があるのか、いくつかふぁぼったー叩きながら調べていたら、 なんと、twitter上ではアルファブロガーよりもbotのほうが人気がある! 機械は、人間に近づくどころか、勝利している! という破滅的な結果が出ました。 そんなことを社内でプレゼンのレビューをしながら話していたら、なんとyamaryoxxxxがtwitterアカウントが「面白いかつまらないか」を簡単に計測できる”topfavorer”というサービスをつくってしまいました。 このサービスのデータなども使って、プレゼンの資
twitter facebook hatena google pocket 12月5日(土)に行われた第1回 Twitter研究会@慶応大学SFCに参加しました。 その雑なメモです。 細かい内容についてはどっかにあるプレゼン資料を・・・。 Twitter研究会公式サイト sponsors 歴史は繰り返す ソーシャルメディアの端をメールマガジンなどに求め、その後ブログ、Youtube、twitterへと広がっているとする。 つまり、常に進化し、違うものが出てくるということ。 神田さんの革命本の変遷が好例。 また、有名人・マーケティング・ニュースが循環して広がっていくのが見られる。 なお、決してなくなるということではないため、ソーシャルメディアに接し、ノウハウを継続的に蓄積していくことが重要。 今後の流れとしてローカル、リアルタイム、モバイルがきそうなので、twitterでリアルタイムという時
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で行われたTwitter研究会で話してきました。 http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf.html "Twitterからホットなキーワードを抽出する方法"というタイトルで発表しました。 Twitterからホットなキーワードを抽出する方法View more documents from beatinaniwa.ustreamの録画はこちら(チームラボの高須さんありがとうございます) http://www.ustream.tv/recorded/2713804 もっとちゃんと整理してわかりやすく説明をすべきだというのは大いなる反省点ですが、練習あるのみですね... SFCに行くのは初めてで、陸の孤島とかいわれているのでどんなところだろうと思っていましたが、そんな大げさに言う程でもないよう
昨日の参加者のみなさん、運営のみなさん、Ustで視聴された方、 お疲れ様でしたー! Ustされた方、ログまとめてくださった方、ありがとうございます! #sfcnote関連のものをまとめておきます。 【スライド】http://ow.ly/I7cT 【プレゼン動画】 http://ow.ly/J2d6 【コメントログ】 http://ow.ly/J2cU 【チラシ】 jpg版→ http://ow.ly/i/acb PDF版→ http://ow.ly/I3Nt 無断配布推奨。修正予定。 【利用ガイドライン】http://ow.ly/FFgD 今後、教員への提案等行っていきます。 【公式web】http://sfcnote.com/ 【SFCのーたー】http://twitter.com/sfc_notter ← 作成されたノートまとめ 【考えメモ】http://ow.ly/I7nt 詳しい考
SFCで行われたTwitter研究会のメモ. http://homepage3.nifty.com/toremoro/study/twitterconf.html にプログラムとか発表資料とかがある(発表資料は後ほど公開予定らしい). ほぼ自分用のメモなので,受け取り方にバイアスがかかっていることにご注意. 最後のパネルセッションは質疑応答になった頃に退席したのでその部分は聞いてない. 全体的には技術系の話よりもTwitterをどう使っているのかといった事例の方が多かった. さすがに長いので個別の感想は以下から. 「#」は個人的なコメント. ○ソーシャルメディアから見たTwitter ●Twitterは特別なメディアではない. →過去のソーシャルメディアと同じ動きをしている. ●Twitterの現状(Googleトレンドより) 「クラウド」よりは検索されている. 「seco
Twitter研究会に行ってきた Twitter研究会に行ってきました。 以下は発表の要約じゃなくて感想ね。 ソーシャルメディアから見たTwitter ホームページ→ブログ→Twitterという流れがあったとすると、 それって何かというとレイヤが上がってるんじゃないかなあ。 インターネットに接続して、ブラウザで見るのがホームページ。 ブログは特殊なホームページであって、 「インターネットに接続して、ブラウザで見る」という条件はそのままに、 簡単に更新でき、RSSを吐くという要素が追加された。 Twitterは特殊なブログであり、 「インターネットに接続して、ブラウザで見る。簡単に更新でき、RSSを吐く」 というのはそのままで、タイムラインという発明が加わったものだと思うのです。 つまりTwitterはブログの一種であるし、ブログはホームページの一種である、 という関係があるという話。 んで
ในโลกออนไลน์ที่เปิดกว้างและเข้าถึงได้ง่าย การวางเดิมพันในเกมบาคาร่าได้กลายเป็นที่นิยมอย่างมากในหมู่นักพนัน ความบันเทิงที่หลากหลายไม่ว่าจะเป็น บาคาร่า เกมคาสิโนที่น่าตื่นเต้น สล็อตที่ลุ้นระทึก การดูหนังออนไลน์ที่มอบความสนุก หรือแม้แต่ความบันเทิงเฉพาะตัวเช่นหนังผู้ใหญ่ ทุกอย่างสามารถเข้าถึงได้ง่ายดายผ่านการเชื่อมต่ออินเทอร์เน็ต ทำให้ผู้ใช้งานสามารถสัมผัสประสบการณ์ใหม่ ๆ ได้อย่างไม่มีขีดจำกัด ไม่ว่าจ
ちょっとした会話から、サンシャイン牧場で何を育てたら、どれくらいお得なのか、何をメインで育てたら良いのか確認してみた。 ↓12/7追記↓ 下記の調査は、最低総収入での調査です。 maxまで増やしたら、ちょっとは違うかも。 後ほど調べて書きます。 あと、花は入れてません。 これも後ほど調べて書きます。 あと、レベルがあがる事によって扱える品物が増えてくるので、 その度、レポートします。 ってな感じで読んでください。 ↑ここまで↑ 結論としては、『竹』が一番っぽいです。 こんなに差があってよいの?って位、、竹がパフォーマンス良かったです。 調査ポイントとしては、 •購入価格は? •販売単価は?最低総収入は? •全収穫までの時間は? 位ですかね。 ちなみに、自分のレベルが18までなので、「ハエトリ草」までしか調査出来ませんでしたのであしからず。。 調査① ~利益は?~(最低総収入-購入価格) 最
ネットから実世界への、「越境」の難しさについて。 研修医向けに作った原稿を書きためて、ネットで少しだけ名前が売れるようになって、 商業出版品質にギリギリかする程度になった原稿を持ち込んで、出版社からは好意的な評価を いただくこともできたのに、ようやくたどり着いたこの段階になって、 そこそこ売れた自分の「名前」が障害になって、話がなかなか前に進まない。 匿名世界では何でもできる 昔の「テキストサイト」時代、アクセスがそこそこ増えてきて、身の回りのちょっとした「バカ」をネタにして、 読者がそれなりにつくようになってくると、それがエスカレートしていく人がいた。 何度も何度もバケツでプリンを作ってみたりだとか、マクドナルドに行って、肉を何十枚もはさんでみたりだとか。 同じようなネタを何度も何度も、もう本人はそれをそんなに楽しんでいるようには見えなくて、 読者だって、恐らくはそれに飽きていて、その割
09/11/16「ポスト ” Twitter社会論 ” 時代のイベント開催のお作法(案)」 http://nozaki.com/2009/11/16/2546/ というブログエントリーを『Twitter社会論』刊行記念トークイベントの帰りに発見した。 これをみてテンションあがり、実際にイベントでtsudaったりして、 Togetter ( http://togetter.com/ )という ツイートまとめページ作成サービスを利用しているうちに、 あらゆるイベント、討論会、授業(sfcnote)は、主催者側だけでなく、 参加者がもっと主体的になれば、もっと有意義に、もっと楽しくなるはず! という思いが強くなりました。 そこで、 ポスト ” Twitter社会論 ” 時代のイベント参加者のお作法(案) と題してエントリーを書くことを決意 ■tsudaる人 ■イベント参加者 ■ネット参加者 の三
Twitterは個人ユーザーから企業にも広がりつつあり、企業のTwitter利用には4つのパターンがある。米調査会社Gartnerは3月26日、このような調査結果を発表した。 Twitterは140文字の「つぶやき」をネットで配信できる「マイクロブログ」サービス。コンシューマー向けのサービスだが、企業も活用に乗り出しており、企業向けのTwitterも計画されている。Gartnerは、2011年には企業向けマイクロブログは80%のソーシャルソフトで標準機能になると予測している。 Gartnerによると、企業は以下の4つの方法でTwitterを活用している。 Direct:マーケティング・PRチャンネルとしての利用 企業ブログのように、コーポレートコミュニケーション戦略の一環としてTwitterアカウントを設置。プレスリリースやプロモーションサイトへのリンクをはったり、自社ブランドに関するTw
白田秀彰【ねとすた落選まつり 追加募集のお知らせ】 ロージナ茶会です。20人部屋での開催準備が整ったので 70人部屋での拡大開催を検討しています。 もし、12月8日 23:59までに40人以上の方の申し込みがあれば、70人部屋 の手配をしたいと思います。 もし、部屋が取れなかった場合 また、申し込みの方が40人に満たない場合は、20人部屋で の開催となります。ねとすたまつり2009との併願可! ※第一次締め切りである2日までに申し込みされた方を優先し て抽選します。 応募先は次のアドレスです。 shirata1992@mercury.ne.jp ご応募お待ちしております。 ロージナ大茶会 2009年師走19日 「ねとすた落選まつり ── 愚民政府論」 17:30開場 18:00開始 - 20:00終了 お茶の水駅近辺のどこか 会場費カンパ 500円くらい 当選通知 12月12日までに連絡し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く