2015年8月2日のブックマーク (2件)

  • キー配列論争に対するDVORAKerのぼやき - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 さて、いつもの通りぼんやりホットエントリーを見ていると、ちょっと気になる記事を見つけました。 へえ。ローマ字入力って『ゆとり教育弊害』だったんだ( ゚д゚)... と、中々楽しく読ませて頂きました。かな入力と言えば、この業界における左利きくらいの少数派ですが、キャリアの長い事務系の方を中心に、一定数存在するのも事実ですね。だいたい、物を書いている時に分かる(特に濁点)のも左利きと似ているかもしれません。 え、私ですか?ちなみに私は Dvorak入力ですヽ(=´▽`=)ノ 今日は、キー配列論争を、DVORAKerの視点から語ってみたいと思います。 DVORAK配列って何? まずは、ここからですね。 皆さん、お手元のキーボードを御覧ください。おおよそたいていの方の利用されているキーボードの上から2段目、アルファベットの刻印されている部分ですね。ここを左から順番に

    キー配列論争に対するDVORAKerのぼやき - ゆとりずむ
    ktra
    ktra 2015/08/02
    DVORAKならJLOD配列がいいと思う
  • タバコを嫌うエンジニアは多いが、同じようにローマ字入力も嫌うべきだ - latest log

    最近の小学校の先生はローマ字入力しか教えられないらしく、せっかく子供をかな打ちで育てても、学校でローマ字入力に矯正させられる。 もしくはそういう「ローマ字入力以外は認めない」といった教育要項があるのかもしれないが、ああいうのは今後止めてもらいたい。 ローマ字入力というのは、左利きの人が右利きに矯正させられる以上の生産性のロス(一説には30%のロス)が発生している。 日が他国に比べて長時間労働をしているにもかかわらず、生産性が低くありつづける理由の一端が、ローマ字入力にあるのかもしれない。 できるプログラマーは「かな入力」を使っているという話 子供は見えている文字をタイプするとそのまま表示されるのが自然だと感じて育つ。ローマ字入力は打算から生まれた入力方法だし、直感に反する。 「キートップは大文字なのに、実際にタイプすると小文字が出るのは直感に反する」という理由から、ChromeBookの

    タバコを嫌うエンジニアは多いが、同じようにローマ字入力も嫌うべきだ - latest log
    ktra
    ktra 2015/08/02
    なんでローマ字dis論者はJISかなとQWERTYローマ字とせいぜい親指シフトしか頭にないのか。そんな浅い知見でよく配列をdisれるものだ。普及度外視の効率追求の議論に乗りたいのなら、自作配列を模索するのがスタートライン