タグ

ニュースと心理に関するkubomiのブックマーク (2)

  • MITの研究グループが「心を読む」装置を開発--自閉症患者に朗報 - CNET Japan

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--MIT Media Labの3人の研究者が、「心を読む」ことで会話をしている相手の感情の状態を利用者に知らせる装置を開発した。 「Emotional Social Intelligence Prosthetic(ESP)」と呼ばれるこの装置は、MIT Media Labで米国時間4日に開催された「2006 Body Sensor Network Conference」で、Rana El Kaliouby氏が発表したもの。同研究チームでは、自閉症患者が他者の出すサインを読むのにこの装置が役立つと期待している。 「読心術」とは、表情や頭の動きなど、人間が他者の感情の状態を判断する目的で頻繁に利用される言葉を伴わないサインを、無意識のうちに知覚および分析することを指す心理学用語。 El Kaliouby氏はCNET News.comの取材に対し、「われわれは常

    MITの研究グループが「心を読む」装置を開発--自閉症患者に朗報 - CNET Japan
  • Tokyo Fuku-blog: 豆恐怖症の女性

    英国チェルトナムに住む主婦が豆恐怖症を克服するためセラピーを受けることになった。 ルイーズ・アーノルドさん(35)はレストランで皿の上に乗った豆を見れば逃げだし、スーパーでは豆が視界に入らないか不安になる。彼女はこの理不尽な恐怖を治そうと、ITV局の番組「フォビアス(恐怖症)」でセラピーを受けることにした。彼女は5歳になる娘クロエちゃんを産んで以来始まったこの恐怖症に、セラピストや催眠療法士、針療法士とともに取り組む。 彼女は「豆がある部屋にいるのも耐えられないので何とか治したいです。」「外で豆を抜くようにたのんだウェイターがそれを忘れたために慌てて逃げ出すこともありました。」「メニューに豆があるのでパブにも行けません。パブで飲んだりする普通の生活を送りたいんです。」と語っている。(Ananova)【吉】

  • 1