タグ

遺伝子に関するkubomiのブックマーク (90)

  • 変身!(生物の形を一瞬で変える)

    ※この研究は、松田佳祐博士研究員、足立晴彦元院生により行われました。 変身ヒーローの魅力 男の子の熱烈な支持を得ている仮面ライダーや戦隊シリーズなどでは、必ず、ヒーローが「変身」する。また、女の子用のアニメでも、主人公が変身するものは多い。何故、それらの番組に「変身」が必要なのだろう。私見だが、「変身」は子供たちと「ヒーロー」を繋ぐ架け橋なのだと思っている。子供とはいえ、自分の能力に限界のあることはわかっており、だからこそ、強い存在にあこがれる。必然的に、主人公は悪をなぎ倒すスーパーマンでなければならない。だが、主人公が強ければ強いほど、それは自分とは遠い存在となり、共感しにくくなってしまうのだ。そこで、「変身」というギミックが必要になる。普段は、自分と同じような普通の人が、「変身」により強くなるさまを見ることで、自分が強くなったような錯覚が起きるのである。戦うヒーローの姿は、変身した自分

    変身!(生物の形を一瞬で変える)
  • #あつ森 の花の交配の仕組みは実際の遺伝学に基づいていた…→遺伝子を逆算し攻略本で出現率1%とされた青バラを25%にする交配法を発見した話

    小森雨太 @comori_uta 物語とおえかきが趣味です。超絶雑で永遠の厨二病なのでご了承下さい。■垢分けしていないのでメインの取り扱いはコロコロと変わります。■虫ももすき。生き物は大体すきです。■成人済/キャラクターデザイナー■デザインご依頼はDMまでご相談下さい。 twpf.jp/comori_uta 小森雨太 @comori_uta あつ森の花の交配システムの解説のために遺伝子について話してたら、擬人化からフォローしてくれてる生物クラスタが「ゲームなのに複対立遺伝子が実装されてる?!」といついて来て、システムを見せたら「完全に生物」「ゲームであり教育」「青バラはレポート書けるレベル」と大絶賛してるのが今です 小森雨太 @comori_uta 実際、 海外勢が遺伝子コードをデータマイニング →遺伝子データを元に、有志が遺伝子を逆算 →発売から約1ヶ月を経て、青バラの咲く確率が、

    #あつ森 の花の交配の仕組みは実際の遺伝学に基づいていた…→遺伝子を逆算し攻略本で出現率1%とされた青バラを25%にする交配法を発見した話
  • The Proximal Origin of SARS-CoV-2

    This paper has now been published here: https://www.nature.com/articles/s41591-020-0820-9 The published version includes updates and corrections and should be considered the final version (it is also Open Access). Kristian G. Andersen1,2*, Andrew Rambaut3, W. Ian Lipkin4, Edward C. Holmes5 & Robert F. Garry6,7 1Department of Immunology and Microbiology, The Scripps Research Institute, La Jolla, CA

    The Proximal Origin of SARS-CoV-2
  • 新型コロナウイルス拡散の遺伝的解析と状況報告

  • Trevor Bedford on Twitter: "I've written before that #COVID19 has no evidence of genetic engineering and the "bioweapon" theory has no grounds.… https://t.co/RxYhEfM74R"

    kubomi
    kubomi 2020/04/12
    COVID-19の生物兵器説に対する統計、ならびに遺伝学的な反論
  • イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー

    アメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集できることが判明しました。 一般的には生物の細胞の核内で生じるRNA編集を、「核外」で行うことができるというのです。 こうした特徴は他の生物には見られず、地球上でイカのみと思われます。 研究の詳細は、3月23日付けで「Nucleic Acids Research」に掲載されました。 イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していた私たちの体をつくるタンパク質は、DNAにコードされた設計図を、様々な種類のRNAが仲介することによって生成されます。 このDNAを出発点としたRNAの仲介を介して行われる一連のタンパク質生成過程は「セントラルドグマ(中心教義)」と言われており、現代の分子遺伝学の中心となっている原理です。 この一連の過程の中で、最も際立っている存在がRNAです。 Credit: kenq セントラルドグマにおい

    イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー
  • ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第1回|Hayakawa Books & Magazines(β)

    連載第1回 プロローグ●ダーウィンの覗き穴 さあ、進化生物学者であるメノ・スヒルトハウゼン教授の案内で、これから性的器官のヒミツをのぞきにいきましょう。その過程で、わたしたち人間は、どうしてオスとメスでセックスしないと繁殖できないのか、といった、根的なナゾについても触れてまいります。しかし、そもそもいかにして生殖器は研究の対象となっていったのかというと、どうやらダーウィンが、こんなことを言ったのが発端みたいです。 〈第2回につづく〉 『ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか』メノ・スヒルトハウゼン/田沢恭子訳 原作:メノ・スヒルトハウゼン●1965年生まれ。ナチュラリス生物多様性センターのリサーチ・サイエンティスト、ライデン大学教授。専門は生態学、進化生物学。 マンガ:日高トモキチ●宮崎県生まれ。漫画家、イラストレーター、よろず物書き。学習参考書の編集者を経てデビュー。主な作品に

    ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第1回|Hayakawa Books & Magazines(β)
    kubomi
    kubomi 2018/05/06
    いいマンガだ
  • カクゴウイルス - Wikipedia

    カクゴウイルスとは、ピコルナウイルス科に属するウイルスの1種である。なお「カクゴ」は日語の「覚悟」のことなので、日語では覚悟ウイルスと書かれる場合もある。 カクゴウイルスは、ミツバチの脳に発現している遺伝子を調べた際に、それまで知られていなかったウイルスによるものと考えられる配列のRNAが検出されたことで、その存在が判明した[2]。具体的には、ミツバチの働き蜂のうち、比較的攻撃性の強い個体(ミツバチの天敵であるオオスズメバチを積極的に攻撃する個体)の脳と、逆にオオスズメバチから逃げる個体の脳とをディファレンシャルディスプレイで解析したところ、攻撃性の強い個体の脳には特殊な配列を持ったRNAが存在することが判明した[1][3]。このRNAを詳しく解析したところ、ミツバチ来のRNAではなく、それまで知られていなかった新種のRNAウイルスのゲノムであったことが判明した[1][3]。このウイ

  • ヘイフリック限界 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ヘイフリック限界" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年6月) ヘイフリック限界(ヘイフリックげんかい、Hayflick limit)とは、細胞の分裂回数の限界のこと。ここでは主に、ヒト体細胞のヘイフリック限界について記述する。 ヘイフリック限界は、1961年にカリフォルニア大学やスタンフォード大学で解剖学の教授を務めていたレナード・ヘイフリックらによって初めて発見された[1]。その後多くの研究者によって追試され、ヒトの様々な臓器から得られた細胞を培養すると由来臓器に固有な分裂回数で増殖を停止すること、年齢の高いヒ

  • 人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース

    東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。 このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっている

    人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
  • 工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー - 生命科学の明日はどっちだ?

    工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー 建築と生物の形作り 以前、名古屋に住んでいた時に、住宅展示場に何度か行ったことがある。お目当ては、会場でファミリーを引き寄せるためにやっている戦隊ヒーロー物や、セーラームーン等の着ぐるみショー。入場料はいらないし、子供は喜ぶし、とても助かった。偶に、セーラームーンのコスプレをした不気味なおじさんが居たりして、社会勉強?にもなったりするのである。 家を見に行ったわけではないが、でも、着ぐるみショーだけで帰ってしまうのはさすがに申し訳ない。だから、展示されているモデルハウスもいくつか見学する。どのモデルハウスも、各ハウスメーカーが、持てる技術とデザイン能力の全てをつぎ込んだ、素晴らしいものである。広くて、豪華で、センスが良くて、機能的で、非の打ち所がない。見学したほとんどの人は、買いたくなってしまうだろう。しかし、いい気になって、「これいくらするの?

    工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー - 生命科学の明日はどっちだ?
  • マイクロRNAとは何か,古くて新しい非対称性の謎を解く : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    Small-RNA asymmetry is directly driven by mammalian Argonautes. Hiroshi I. Suzuki, Akihiro Katsura, Takahiko Yasuda, Toshihide Ueno, Hiroyuki Mano, Koichi Sugimoto, Kohei Miyazono Nature Structural & Molecular Biology, 22, 512-521 (2015) Argonautes, Drosha(Q9NRR4), Dicer(Q9UPY3), Argonaute, Ago, RISC, RNA-induced silencing complex, Ago1(Q9UL18), Ago4(Q9HCK5), Ago2(Q9UKV8), Dcr-2(A1ZAW0), R2D2(Q9VL

  • 「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など|日経サイエンス

    身体のあらゆる組織になることができ, 無限に増殖することが可能とされた「STAP幹細胞」として 実際に使われたES細胞を特定した 理化学研究所などのチームが作成したSTAP細胞から作られた,あらゆる組織に分化することができ無限に増殖する多能性幹細胞「STAP幹細胞」が,以前から研究でよく使われている「ES細胞(胚性幹細胞)」であることを,東京大学グループと,東北大学などの共同研究チームがそれぞれ突き止めた。論文にはこの細胞からマウスができたとされ,STAP細胞が多能性を持つ証拠とみられていたが,今回の解析でどのES細胞が使われたかが具体的に明らかになった。 調べたSTAP幹細胞は,論文の共著者で,STAP幹細胞からマウスを作った若山照彦理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー(現山梨大学教授)が保存していたもの。先に若山氏が第三者機関に依頼して解析し,「若山研にはなかったマ

    「STAP幹細胞」として用いられたES細胞を特定 東大,東北大など|日経サイエンス
  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

    kubomi
    kubomi 2014/10/04
    !!!
  • USARx.com | Expert Medication and Health Information You Can Trust

  • http://openblog.meblog.biz/article/20003045.html

    kubomi
    kubomi 2014/07/30
    「恐怖のせいでストレスが生じると、遺伝子にメチル化が起こって、嗅覚細胞に異常が発生して、嗅覚過敏症になる」
  • CRISPR - Wikipedia

    CRISPR (英: clustered regularly interspaced short palindromic repeat; クリスパー)は数十塩基対の短い反復配列を含み、原核生物における一種の獲得免疫系として働く座位である。配列決定された原核生物のうち真正細菌の4割と古細菌の9割に見出されており[1][2]、プラスミドやファージといった外来の遺伝性因子に対する抵抗性に寄与している[3][4]。 CRISPRと呼ばれている反復クラスターは、石野良純らによって1987年に大腸菌で初めて記載された[5]。2000年になって、類似の反復クラスターがその他の真正細菌や古細菌で見つけられ、この時はshort regularly spaced repeats (SRSR)と名付けられたが[6]、2002年にCRISPRと命名された[7]。またCRISPRリピート近傍にはヌクレアーゼやヘリカ

    CRISPR - Wikipedia
  • [CRISPR-Cas9] guide RNAによる新技術のゲノム編集ツール | PrecisionX Cas9 SmartNuclease System | フナコシ

    Horizon社Dharmacon製品(メーカー略称:DHA)のRNAiコレクション,cDNAコレクション,Yeastコレクションなど,遺伝子機能研究に有用な遺伝子リソースを検索することができます。 クローンコレクション検索の使い方はこちら OriGene Technologies社(メーカー略称:ORI)のTrueClone / TrueORF / TrueORF Gold cDNAクローンなど,遺伝子機能研究に有用な遺伝子リソースを検索することができます。 クローンコレクション検索の使い方はこちら

  • 2014年7月8日ニュース「乳がんのかくも長き休眠の仕組み解明」 | SciencePortal

    乳がんは長い年月の休眠を経て、再発、転移する場合が少なくない。その長い休眠の仕組みの一端を、国立がん研究センター分子細胞治療研究分野の小野麻紀子研究員と落谷孝広(おちや たかひろ)分野長らが突き止めた。骨髄中の間葉系幹細胞が分泌する微小な小胞エクソソームが乳がん細胞の休眠状態を誘導しており、その休眠からの目覚めが再発や転移につながることを初めて明らかにした。乳がん治療後の診断などに手がかりを与える発見で、7月1日付の米科学誌Science Signalingオンライン版に発表した。同誌は表紙にイラストでこの成果を伝えた。 乳がんは、日人女性のがん罹患数で最も多い。標準治療の確立が進んで、生存率の高いがんだが、手術後10年、20年と長い期間を経て再発、転移する場合が少なくないのが特徴の一つで、患者さんにとって不安となっている。この長い年月を経ての再発、転移は、がん細胞の発生の大元であるがん

    2014年7月8日ニュース「乳がんのかくも長き休眠の仕組み解明」 | SciencePortal
    kubomi
    kubomi 2014/07/09
    “骨髄中の間葉系幹細胞が分泌する直径100nm(1nmは10億分の1m)の小胞エクソソームによって一部の乳がん細胞が幹細胞のような性質を獲得し、休眠状態になる”
  • Izumo (タンパク質) - Wikipedia

    Izumo(いずも)は、受精の際の卵子と精子の形質膜の融合のために必要とされる分子のうち、精子側で発現するべきものの一つとして報告されたタンパク質であり、その発現は精子に特異的である。アミノ酸配列的には免疫グロブリンスーパーファミリーに属する、ということが示されている。 受精は複数のステップにより仲介されるわけだが、卵子と精子が表面で結合してから接合体形成へと至るのに必要なステップである膜の融合のメカニズムについては未解明部分が多く、関連するタンパク質もなかなか見つかってこなかった。卵子側では2000年に報告されたCD9タンパク質があるが、融合に必要なタンパク質として精子側のものは、2005年に日の研究者により報告されたこのIzumoが世界初のものである。Izumoはまずマウスで同定されたが、ヒトにもオルソログが存在することが示されている。Izumoに特異的な抗体やIzumoの遺伝子に対