タグ

2009年8月22日のブックマーク (32件)

  • STAGE-06 ドロップフレーム / ノンドロップフレーム | ビギナーズゲート | dof

    Drop Frame:DF[ドロップフレーム] / Non Drop Frame:NDF[ノンドロップフレーム] ■タイムコードと実時間にはズレがある タイムコードには、DF[ドロップフレーム]とNDF[ノンドロップフレーム]という2つの方式があり、一言でいってしまえば「タイムコード」をどのように扱うかの違いということになります。 タイムコードは、「00時00分00秒00フレーム」という時間形式で表示されており、一般的にテレビは「1秒間に30フレーム」を表示すると称されていますが、日が採用している「NTSC:National Television System Committee」」規格のフレームレート方式では「29.97fps(frame per second)」と定められており、この「0.03」というわずかな差に注意が必要です。 それでは、この「30フレーム」と「29.97フレ

  • 高木浩光@自宅の日記 - 7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か

    写真中のミニモニタ上部中央に表示しているグラフは、5月28日の時点では図2のようになっていた。黄色の線(真ん中の線)を見ると、5月12日正午ごろから14日正午ごろにかけて明らかな異常ピークが見られる。 青の線(下の線)は、1回の巡回で観測されたキーから、キーにソースノード(当該ファイルの提供元を意味するIPアドレスとポート番号)として記されたノードの数を計数したもので、1回の巡回は20分〜30分程度である。この値は、おおよその瞬間アクティブノード数を表しているかのようにも思えるが、一巡する時間内に全ノードを巡りきれているとは限らないので、そうとは言えない*2。 この青の線は、毎日深夜にピークがあり、平日の昼間には小さい値となって、土日や祝日には昼間でも値があまり小さくならないという、安定した傾向が見られる。 黄色の線は、青の線が示すノードについて過去24時間以内に存在した数を求めた値であり

  • Gitの基礎練習

    バージョン管理ツールGitの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでGitの基的なコマンドを動かしていきます。 Gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 (筆者もまだGitを使いこなしているわけではありません。 誤りのご報告、改善提案などは大歓迎です。フィードバックからよろしくお願いします) 目次 はじめに ダウンロードとインストール ファイルをGitの管理下に置きましょう 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 編集からコミットまでの流れはこんな風に進みます ブランチを使ってみましょう ここまでの作業ログを見ましょう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールGitの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基

    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    そういえば、githubアカウントとったのに使ってなかった・・・。勉強がてら使おう
  • ライブドアワイヤレスをタダで使う方法 - Candy

    livedoor-web に WEP キー 656c626a3633706f327077396a で繋いで wget -U "Mozilla/4.0 (PSP (PlayStation Portable); 2.00)" google.jp -O unkounkounko --no-check-certificate すると金払ってなくてもあとは普通にインターネットできる。 規約や法律上の問題は一切調べてないので捕まっても知りません。僕は FON_livedoor 使ってます。

    ライブドアワイヤレスをタダで使う方法 - Candy
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    あらら。
  • MH3 - くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。

    村のラスボスである、ナバルデウス撃退(モガの村を救え!)クエスト。 これをやっていた時に感じた違和感・・最初は気のせいだろうと思ってスルーしてたんですが 闘技場クエストのラスト・・『闘技場・大連続討伐』クエストをやってた時に確信に変わった。 でも、ちゃんと確認してみない事には確実とは言えないので、調べてみた。 何を?って思うだろうから説明。 ナバルデウス撃退の時に「33分10秒で撃退に成功」して村クリアをしたわけですが、 実際の時計では30分程度しか経過してなかったんですよ。 ただ、その時は気のせいって事でスルーしたんです。 暫く経って、闘技場のラストクエストに・・昨日の記事では2回時間切れで終わったんですが 時間切れ=50分経過って事なんだが、実際には『45分程度』しか経過していなかった。 あれ・・これはもしや・・と思ったんで、 実際に確かめてみる事にしました。 日付と時刻のプロパティを

    MH3 - くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    ほへ~。Wiiじゃパッチは当てられない、のかな?
  • 無限航路 - Claustrophic Gamer

    発売日に買いそびれ、追加出荷でやっと入手していたのだが、Xbox360入院で時間ができたので集中的にプレイした。当はMH3と塊魂トリビュートの予定だったのだが…いや、これは当に面白かった。60時間近くプレイしてとりあえずエンディングを見た。ストーリーはおどろくくらいよくできたSFRPG ちゃんとスペオペ、ちゃんとジュブナイル。 なんちゃってかとおもいきや、青年編後半あたりからはかなりSF濃度が高くなる。御都合主義な面も多々あるのだけど、白けるほどでない。まぁスペオペだし。終盤、展開が駆け足といってよいほど早くなるのだが、概ね「怒涛の盛り上がり」的な、よい方へ作用しているとおもう。ただし、ラスボスは印象が薄い。ぶっちゃけた話、おれは「こいつは前座」だとばかりおもっていた…倒して「よし、次はラスボスか?」と気合入れたら終わっていた。戦闘システムの割り切りっぷりが(よくも悪くも)すごい。 か

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 日経電子版セット2カ月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 内閣府のRPG、震度6強のシミュレーションゲームを試してみた - はてなニュース

    震度6弱の揺れを観測した駿河湾を震源とする8月11日の地震のほか、日各地で地震が相次いでいます。内閣府は8月21日、防災意識の向上などを目的として、ネット上で震度6強の体験シミュレーションができる「地震に対する予防行動・避難回避ロールプレイングゲーム」を公開しました。 震度6強体験シミュレーション このゲームでは、まず最初に「家具固定あり/なし」「耐震強度あり/なし」の2つの質問から自分の状況を選択。「自宅のキッチンにいたときに、震度6強の地震が発生した」という設定からスタートして、場面ごとに用意された選択肢の中から、正しいと思う行動を選んでいきます。 実際に試してみた テレビを見ていると、緊急地震速報が流れてきました。 場面はどんどん切り替わり、その時々で行動を選択していかなければなりません。選択が一番適切であれば、「GOOD!」が表示されます。 選んだ選択肢が適切でない場合は、100

    内閣府のRPG、震度6強のシミュレーションゲームを試してみた - はてなニュース
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    へー
  • Twitterは進化をやめない

    Twitterは日々進化を続けている。公式機能としてのRTの実装や新たなトレンド分析サービスの台頭はユーザーの働き掛けから広がったものだ。一方で選挙活動において政治家はTwitterを使えなくなるなど、問題も見えてきた。8月中旬のTwitter動向を振り返る。 Twitterの進化が止まらない。 140字のメッセージを投稿するという機能こそ2006年7月の登場からそのままだが、月日を重ねることにさまざまな機能が追加されていった。またサードパーティーがAPIを通じて開発したツールやサービスの数も増加傾向にある。Twitterの進化は、利用者の積極的な働き掛けによるものが大きい。 一口にTwitterといっても、その姿や使い道は多岐にわたっている。そこで今回はTwitterの「機能」「関連サービス」「使い方」の3つを中心に、8月中旬のTwitter界隈を振り返ってみよう。 RTの実装計画が明ら

    Twitterは進化をやめない
  • 未知素粒子の可能性 高エネ研、加速器実験で新現象 - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで

    【ワシントン=菅野幹雄】トランプ米政権のピーター・ナバロ大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞の取材に対し、中国との貿易や構造改革を巡る協議で設けた90日の期限内の合意は「険しい」と述べ、安易な妥…続き ナバロ補佐官「中国、産業支配もくろむ」 [NEW][有料会員限定] 米中90日交渉はや暗雲 ファーウェイ問題で先鋭化も

    未知素粒子の可能性 高エネ研、加速器実験で新現象 - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース−内外の事件・事故や社会問題から話題のニュースまで
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    DSiとDSってそんなにCPU違うんだっけ?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    へー
  • 情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編)

    「最近iPhoneにしました」という川崎さんは、ナンバーポータビリティでiPhoneに一化した「漢持ち」状態。「はてなtouch」「ポケット」など、一般ユーザーが開発したはてなブックマークのアプリもインストールされていました ブックマーク→グループ→ダイアリーで関心の高い情報を抽出 ――ここまではてなブックマークについてお聞きしましたが、それ以外のはてなのサービスは、どのように活用されているのでしょうか? 川崎:はてなブックマークでブックマークを続けていき、あとでそれを見渡してみると、自分自身があまり意識しないうちに、「あ、自分はこのトピックに関心があるんだ」という気付きが生まれることがあります。そういったトピックについては、自分用のグループが作れる「はてなグループ」に、コメントを付けて投稿するようにしていますね。 ――いったん集めた情報の中から、「これ」というものをコミュニティに投げて

    情報の「純度」を高めるワークフローとは?―はてな副社長・川崎裕一さんの仕事術(後編)
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    あとみ
  • 今だからこそ新型PS3よりXbox360を買う11の理由|ガジェット通信 GetNews

    以前、『ちょっと待て! 新型PS3(29,980円)は当に安いのか?』という記事をガジェット通信で掲載し、多くの人たちから賛否両論のコメントをいただいた。当編集部が言いたかったのは、「PS3を遊ぶためには、まだまだ “これだけのお金” が必要だ」ということを伝えたかったのであり、体そのものが高額であるという記事ではないので、誤解しないでいただければ幸いである。 それにしても、PS3の性能は恐ろしく素晴らしい。PS3を初めて遊ぶ人は、その映像美を含めた表現力に圧倒されるという。しかしながら、映像の素晴らしさでいえば、まだまだXbox360は現役であり、そしてなにより安価である。日では未発売だがXbox360用ゲームソフトとして『ファイナルファンタジーXIII』が出ることも確定しており、PS3の表現力に勝るとも劣らない能力を持ったゲームハードであることがわかる。それが19,800円(税込

    今だからこそ新型PS3よりXbox360を買う11の理由|ガジェット通信 GetNews
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    なんだこれwwww
  • 面倒な女ってどういう人ですか?(1/2) - OKWAVE

    No.6で回答した者です。 友達づきあいをしている彼から直接誘われていないのなら、彼はもともと質問者様を誘うつもりではなかったのだと思います。 「今度の週末に行くよ」という報告をしてきた友達から「質問者様も行く?」と聞かれたのであれば、その友達が誘ったということになりますが、実際にはどうだったのでしょうか? 友達にも誘われてないけど、「友達みんなでいく」なら自分も(彼の友達として)行くのが当たり前だと思っていたなら、それは初対面の彼のに対して気を遣っていない考えだったのかもしれません。 カレとしては「奥さんに紹介したい友達だけ」を呼びたかったのだと思います。いくら友達とはいえ質問者様の事を元カノです、と紹介するわけにはいかないと思いますし、黙っていて後で分かっても面倒な事になると思います。 そこで質問者様が「今も仲良くさせていただいています」なんて事を言ったら奥さんが誤解する可能性もある

    面倒な女ってどういう人ですか?(1/2) - OKWAVE
  • はてなダイアリーの操作画面の表記を変更しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーの操作画面の表記変更を行い、「日記」と表示していた部分を「ブログ」に置き換えました。 これに伴い、ブログ画面上部のメニュー「最新の日記」は「ブログトップ」になりました。管理画面の表記も変更を行っています。 はてなダイアリーは「はてなのブログサービス」としてご利用を開始される方が日々多数いらっしゃり、こうした方々が戸惑わずよりスムーズに利用開始できるよう、「ブログ」という表記を基的に用いていきたいと考えております。 なお、ユーザー登録開始後に自動的に設定されるブログのタイトルは、これまで通り「hatenadiaryの日記」といったタイトルとなっております。 これまでご利用の皆様には、メニュー項目の変更などによりご迷惑をおかけしますが、ご理解よろしくお願いします。

    はてなダイアリーの操作画面の表記を変更しました - はてなダイアリー日記
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    えええぇぇぇぇぇぇぇ??? いまさらなー。マーケティング的にどれだけ意味があるというのか。 / "広報ブログ" がやりたかった。とかだったら爆笑だけど。広報ダイアリーでもいいじゃない
  • 廃墟写真α

    SONY(旧ミノルタ)製のデジタル1眼レフαを買ったため、廃墟写真趣味に目覚めました。 崖から落ちかけたり、スズメバチに追いかけられたり、暗い森の中で迷子になったり・・・ と色々大変な趣味ですが、αとなら何処へでも行けそうな気がします。 そんな命がけの写真を集めてみました。

    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    "廃墟写真-α-"
  • 復活 どう書く?org

    現在のプロセスが終了後、一定時間経過したのち再起動するプログラムを作成してください。一時的にスリープするのではなく、プロセスAが一度終了しアンロードされてから別のプロセスA'が動き出す感じです。AとA'が時間的に重ならないことを要件とします。 プロセスが作成できない言語では、スレッドやオブジェクトなど適当に読み替えてください。 以下のどちらでもかまいません。下のほうが難しいと思います。  <レベル1> 自分から終了して再起動する。  <レベル2> タスクマネージャーや kill などでいきなり殺されたのち、再起動する。

    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    監視用プロセスを作っておく?
  • Amazonクラウド、大規模データのエクスポートに対応。これが業界標準になるか?

    クラウド上に保存した大規模なデータを、ほかのクラウドへ移動したいときにどうするか? クラウドのインターオペラビリティは利用者にとって大事な問題ですが、現在のところ標準的な転送方法が存在しないどころか、大規模なデータのエクスポート手段さえ提供していないベンダも存在します。 こうしたクラウド間のインターオペラビリティを実現しようとOpen Cloud Manifestoなどの団体が標準化を推し進めようとしていますが、まだクラウドベンダ全体のコンセンサスがとれているとはいえず、標準化にはほど遠い状況です。 そんな中Amazon Web Servicesは、いままでインポートにしか対応していなかった物理的なハードディスクによるデータの転送サービスに関して、エクスポートにも対応するとブログで発表しました。 Amazon Web Services Blog: Adding the Export to

    Amazonクラウド、大規模データのエクスポートに対応。これが業界標準になるか?
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
  • なぜTwitterが成功して互換サービスがうまくいかないかを任天堂的に考えてみる - White scenery @showyou, hatena

    制約が少なくて、「140字で発言できる」「favできる」以外なんでも好き放題にユーザがいじれるから。 昔任天堂の宮氏だかが「ゲーセンで子供がコインを入れずにジョイスティックがちゃがちゃやってた。ゲームの遊び方は来のルール以外にもいろいろあると思う」的なことを言っていたはず。横井氏だったっけ? Jaiku,wassrを見てるとユーザに課してる制限が多い気がする。前者は招待制だったし、後者は「イイネ!」機能など充実してはいるが、それゆえユーザが自発的にfavotterをつくったりすることもないと思う。 結局ユーザが好き放題に遊びたくなるサービスのほうがいいよね。機能とかちょっと不足気味でいいのかもしれない。 Twitterに勝ちたいならTwitter+αじゃ駄目。別物かあえて-にするのがいいかも知れない。-というのはblog/mixi->twitterへの移行が機能的に少なくなってるという

    なぜTwitterが成功して互換サービスがうまくいかないかを任天堂的に考えてみる - White scenery @showyou, hatena
  • 直径が従来の半分、軽量でエコなLANケーブル、IIJ子会社が開発 

    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    同じラックで試しなさいなw
  • NTTドコモ、スマートフォン拡充 「グーグル携帯」など-NIKKEI NET(日経ネット)

    【ワシントン=菅野幹雄】トランプ米政権のピーター・ナバロ大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞の取材に対し、中国との貿易や構造改革を巡る協議で設けた90日の期限内の合意は「険しい」と述べ、安易な妥…続き ナバロ補佐官「中国、産業支配もくろむ」 [NEW][有料会員限定] 米中90日交渉はや暗雲 ファーウェイ問題で先鋭化も

    NTTドコモ、スマートフォン拡充 「グーグル携帯」など-NIKKEI NET(日経ネット)
  • 国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ

    先週、ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」海外版のダウンロードが始まり、はてなが手がける各国語対応の「うごメモシアター(DSi用)」「うごメモはてな(Webサイト)」も北米とヨーロッパでリリースされました。うごくメモ帳は「Flipnote Studio」、うごメモシアターとうごメモはてなは「Flipnote Hatena」というサービス名に名前を変えて世界市場へと羽ばたきました。今日は世界のメディアの反応や、国際化の舞台裏で活躍した自社開発の翻訳システムをご紹介します。 うごメモはてな "At last!"期待感が伝わってきた世界での反応 リリースの事前情報は、イギリス、アメリカドイツ、オランダ、ノルウェイ、オーストラリアなどのニュース等で華やかに取り上げられました。 http://www.officialnintendomagazine.co.uk/article.php?i

    国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - 物理ディスクの増設

    ■ はじめに・・・ 最近はディスク自体の値段がとても手頃になってきました。 この際、手頃になったディスクを購入し、自サーバの既ディスクが満杯に近くなってしまった事もあり増設してみる事とします。 *:新規ディスクはサーバに接続済みとします。 ハードディスクのデバイス名は以下の様になっています。 SATAハードディスクの場合(SCSI含む) 1台目 「/dev/sda」 2台目 「/dev/sdb」 3台目 「/dev/sdc」 :  「/dev/ :」 PATA(一般的にIDEとも呼んでいる)ハードディスクの場合 1台目 「/dev/hda」 2台目 「/dev/hdb」 3台目 「/dev/hdc」 :  「/dev/ :」 台数が増える毎に末文字が「a → b → c → …」の様に変わっていきます。 新規ディスクへパーティションを作成 # fdisk /dev/sdb デバイスは正常な

  • コマンドラインでTwitterの表示をするPerlスクリプト - 結城浩のはてな日記

    Net::Twitter::Liteモジュールを使用してコマンドラインでTwitterの表示をするPerlスクリプトです。 準備 C:\work> ppm install YAML::Syck (YAML::Syckモジュールをインストール) C:\work> ppm install Net::Twitter::Lite (Net::Twitter::Liteモジュールをインストール)スクリプト(printw.pl) #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use YAML::Syck; use Net::Twitter::Lite; use Data::Dumper; my $yaml = 'printw.yaml'; my $conf = YAML::Syck::LoadFile($yaml) or die qq{$y

    コマンドラインでTwitterの表示をするPerlスクリプト - 結城浩のはてな日記
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    Net::Twitter::Lite
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
  • 感染性白血病が都市部で増加…予防策徹底せず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    母乳を通じて母子感染し、白血病などを引き起こす危険性のあるウイルスの感染者が都市部で増加していることが21日、分かった。厚生労働省研究班が行った約20年ぶりの調査で、関東の感染者は1・4倍、中部は1・5倍に増加。従来多かった九州・沖縄では減少している。局地的な感染が多く、全国的な対策が取られてこなかった。交通手段の発達で感染地域が拡大したとみられ、研究班はガイドラインの作成に乗り出した。(今泉有美子) ウイルスは「成人T細胞白血病ウイルス(HTLV−1)」と呼ばれ、感染すると50年前後の潜伏期間を経て、3〜5%の人が白血病を発症するとされる。毎年約1千人が発症しているとみられ、発症すると半分近い人が1年以内に命を落とす。前宮城県知事の浅野史郎さん(61)が6月に発症を発表し、関心を集めた。 研究班は、18〜19年の献血者約120万人の血液から各地の感染者数の割合を推計し、昭和63年から

  • 小学生と保護者のみなさまへ:夏休みの課題「自由研究」に関する注意点

    「自由研究」とはその名が示すとおり好きなテーマを選んで研究をすればよいのであるが、 いくつかの暗黙のルールがないわけでもない。 それは小学校を卒業すればわかるような類のものばかりなのではあるが、 あいにくと自由研究とは小学生に課される課題なのである。 そこで、せっかくの自由研究シーズンが到来したことであるし、ここはひとつ 「自由研究における暗黙のルール」について書いておきたいと思う。 この文章を読んでいる小学生がはたして何人いるのかは知らないけれど(たぶん一人もいないけど)、 小学生の子どもを持つ親御さんには少しぐらい参考になるだろう。 まず、自由研究が夏休みに課される課題であることに着目したい。 なぜ、平時の課題ではなく夏休みを選んで出されるのか。 これは、夏休みにおける小学生はヒマだという前提があり、 ヒマだからきっと多くの時間を研究に割くだろうということを期待されているのだろう。 少

    小学生と保護者のみなさまへ:夏休みの課題「自由研究」に関する注意点
  • シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則

    By: Alex Ziv – CC BY 2.0 「わかりやすい」と言われるような文章を書きたいものです。 とはいえ、単に「わかりやすい文章」というだけでは具体的に何をどう改善すればいいのかがイマイチ「わかりにくい」。 そこで、今回は読点(テン)の打ち方に絞って「わかりやすい文章」に一歩、近づくことにします。参考図書は、現代国語や小論文が苦手だった学生時代の僕に文章を書くことの楽しさと深遠さを教えてくれた以下の一冊。 「血まみれ」になったのはどっち? 、(テン)や。(マル)や「(カギ)のような符号は、わかりやすい文章を書く上でたいへん重要な役割を占めている。とくにこの場合、論理的に正確な文章という意味でのわかりやすさと深い関係をもつ。(p.74) ということで、テンの役割の重要性を示すために挙げられているのが次の例。 渡辺刑事は血まみれになって逃げ出した賊を追いかけた。 渡辺刑事は、血まみ

    シゴタノ! —    わかりやすい文章を書く上で最低限おさえておきたい読点の二大原則
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
  • オーダーを極める思考法

    プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。今回は、計算量のオーダーについて学びながら、TopCoderのMedium問題を考えてみましょう。 プログラムの実行時間 業務としてプログラミングをされている方には釈迦に説法かもしれませんが、プログラムの実行に掛かる時間を把握しておくのは、プログラミングを行う上で基的な注意点です。そしてこれは、TopCoderなどのコンテストでプログラムを組む際にもよく当てはまります。通常、こうしたことは感覚的に理解している方がほとんどだと思いますが、具体的にどれくらいのループを回すと何秒掛かる、といった基準を持っている人は少ないのではないでしょうか? 非常に基的なことですが、プログラムの実行時間に関して再確認しておきたいと思います。 TopCoderの制限に関して TopCoderでは、実行時間およびメモリ使

    オーダーを極める思考法
  • Twitterヘビーユーザ必見!同じGmailアカウントで複数のユーザ登録をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterでは、新規のユーザ登録する際、同一メールアドレスがすでに存在すると「そのメールアドレスは既に他のユーザが使用しています」として、そのメールアドレスでのユーザ登録を認めていません。つまり、2つめのTwitterアカウントを取得する場合、1つめのTwitterアカウントで登録したメールアドレスと異なるアドレスが必要となるわけです。 とはいえ、このルールをクリアしながら、同一のGmailアカウントで複数のTwitterアカウントを管理できると便利ですよね。この方法を米ブログメディア「Digital Inspiration」が紹介しています。ポイントは「.(ピリオド)」を使うこと。 米Lifehacker過去記事「Generate unlimited email addresses with Gmail(Gmailでアカウント名を無数にアレンジする)」でも述べたとおり、Gmailでは

    Twitterヘビーユーザ必見!同じGmailアカウントで複数のユーザ登録をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kujoo
    kujoo 2009/08/22
    へー
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    動物園からゾウがいなくなる――。業界では近年、こうした声がささやかれています。私たちが長年親しんできた動物園でいま、何が起きているのでしょうか。「動物園の顔」ともいえるゾウを通じて解き明かします。 連載「ゾウのいる景色~動物園のいま」は全5回です  第1回 「ゾウは、ほしいか?」進む政治利用 増す

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞