タグ

2009年4月6日のブックマーク (6件)

  • 議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちわ、ライブドアの櫛井です。 ディレクターに限らず、会議の議事録をとるというのは基的な部分ですが周りの先輩がきちんと教えてくれなくて苦労した覚えがあります。 そこで今回は「議事録の書き方の基礎」をお届けしようと思います。 なぜ議事録が必要か 会議が終わって数日してからのありがちな 「△△さん、こないだの件終わりました?」 「え?あれって○○さんがやってくれるんじゃなかったっけ」 「いや、こないだの会議で△△さんが明日までにやるって言ってましたよね・・・」 「言ったっけなあ、まぁとりあえずやるけどさー」 「はい。すいませんがお願いします・・・(俺が悪いの?)」 といった、ちょっとした行き違いを防ぐための認識合わせをする為にも有効です。 また、会議で話した時は場の雰囲気に流されて「まぁとりあえず、まぁいいですよね、まぁまぁ」といった形で話が終わってしまった内容を、「最終的にどうするか」

    議事録の書き方 基礎講座 - livedoor ディレクター Blog
    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    そういえば議事録の取り方・書き方って独学だったな。。。
  • 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき

    という物をふと思い立った。 天才というのはコピーがうまい。 凡才はひたすら努力する。 たぶんこれが真理だ。 天才というのは自分でゼロから発明しようとはたぶん思わない。 宮茂はスーパーマリオを 「これまでのいろんなゲームのいいとこどり」 と言ったがそれはつまり コピーの組み合わせでオリジナルを作ったわけで、 ゼロから1を生み出した訳じゃない。 これは現在の任天堂のゲーム機もそうだし Googleが、スティーブジョブスが、ビルゲイツでも みんなコピーの組み合わせの天才であり、 (Googleは他者のサービスを買収して組み合わせ、 WindowsMacをコピー、Macはパロアルト研究所の発明をコピー) 手塚治虫や現代の有名漫画家も映画やアニメや文学、 写真、イラストのコピーをマンガに落とし込んだのであり その映画のスピルバーグやジョージルーカスやキューブリックなんかは 黒澤明をうまく組み合わ

    天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき
    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    タチコマの逸話が面白かった。
  • 長文日記

    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    プレゼンにもパターンがあるのね。デザインパターンという呼び方をするのがプログラマらしい視点。
  • Googleの元デザイン責任者、Twitterに入社

    Twitterは3月31日、Googleでビジュアルデザイン責任者を務めていたダグ・ボーマン氏が入社したことを明らかにした。 ボーマン氏はTwitterでクリエイティブディレクターとして働く。同氏の仕事はデザインチームを作り上げ、デザイン面の課題に取り組み、Twitter全体のデザイン戦略に貢献することなどだという。 ボーマン氏は3月下旬に自身のブログで、約3年間務めたGoogleを退社したことを明らかにした。このとき、退社の理由として、主観を廃してデータに基づいてデザインを決定するGoogleのやり方を挙げていた。例えばGoogleは2種類の青色のうちどちらを採用するかを決めるのに、41種類のパターンをテストするという。こうしたデータ主義が「Googleをまひさせ、デザイン面での大胆な決定を妨げていた」とし、「このような環境ではやっていけない。こんな些細なデザイン上の決定について議論する

    Googleの元デザイン責任者、Twitterに入社
    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    ボーマン氏、GoogleからTwitterへ転身、GoogleがTwitter買収へ動くっていう報道、なんていいタイミング。
  • 長文日記

    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    エンジニアと社長業の共存。新しい何かを作り続けることが革新を生む。
  • エンジニアの勉強法について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括部に所属しております、堀 邦明と申します。 普段はYahoo! JAPANトップページのフロントエンドエンジニアとして、JavaScriptPHP,Perlといった言語を利用して開発しています。 この度、デベロッパーズサミット2009というイベントにおいてエンジニア勉強法というテーマでJavaScript勉強法についてお話をさせていただきました。 今回は、そのときのお話について発表しきれなかった部分も含めてご紹介できればと思います。 勉強の分類 勉強には大きく分類して2つのステップがあると思います。 1. 情報収集 1つは情報収集です。 技術書やウェブサイト、ブログを読んだり、勉強会やセミナーに参加

    エンジニアの勉強法について
    kulamochi
    kulamochi 2009/04/06
    インプット→アウトプットは基本ですね。インプットのみで終わっちゃうことが多いけど。