タグ

2008年5月9日のブックマーク (19件)

  • 第1回 Rails2.0の足回り | gihyo.jp

    Railsを使っている方も、使っていない方もこんにちは。この特集では、「⁠Rails2.0の足回りと中級者への道」と題して、2007年12月7日にリリースされたRails2.0の基礎と、Rails2.0が提示する新しいアプリケーションの形、について学んでいきたいと思います。 Rails2.0とは何か? Railsの開発者David Heinemeier Hansson(DHH)自身が語るように、Rails2.0は「革命的というより漸進的(⁠“⁠evolutionary rather than revolutionary⁠”⁠)⁠」なリリースです。バージョンの数値の変化とはうらはらに、Rails1.1とRails1.2間に行われたほどの変革はありません。 ですが、痛みすら伴う数多くの洗練と、RESTfulなアプリケーションへの傾倒を含んだリリースになっています。 この特集ではまず、Rails

    第1回 Rails2.0の足回り | gihyo.jp
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    革命的というより漸進的、らしい
  • はてなスターのように「wwwww」を省略し「w3w」と表示するグリースモンキー (Kanasansoft Web Lab.)

    最近、インターネット上では、笑いを表現する時に「(笑)」のかわりに「w」を使う傾向が強くなっています。入力しやすい事、そして「w」の長さによってその笑いの度合いを表現できるため便利だからだと考えられます。しかし、HTMLは連続した半角英字を表示する際に自動的に折り返さず、半角英字を内包した要素が横に引き延ばされます。スタイルシート等で一応対策を打つ事が可能ですが、あまり見栄えは良くありません。 ところで、はてなスターというサービスがあります。詳細はここでは割愛しますが、このサービスでは気に入ったホームページに好きな数だけスター(☆)をつける事ができます。また、他の人がつけたスターも見る事ができるため、人気のホームページではスターが100を超える事があります。増え過ぎたスターが画面を覆い尽くす事はないのでしょうか。はてなスターではこの問題をスターを省略して表示する事で解決しています。例えば、

    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    ちょ18
  • 俺の繊細なアナルが激辛カレーにあえいでいる。

    こんにちは、元辛党です。今日の昼ね、後輩といっしょに会社から少し離れたカレー屋に行ったんですよ。かなり辛いけどウマイってことで、けっこう有名らしくて。 もうね、激辛好きとしてはね、カレー好きとしてはね、一度行っておかないといけない。こちとら中学生の頃にレトルトの200倍激辛赤カリーを常していた男ですよ。ビビる後輩にそんな辛党武勇伝を聞かせながら店に入ったわけです。さっそく注文すると店員が「辛いけどよろしいですか」なんて聞いてくる。バカかお前。俺が苦手とする辛いべ物は黄色いうんこ、別名からしだけだ。ハバネロだろうが青唐辛子だろうがもってこいやァアアアアア!! なんてこと口に出さなくて良かったです、当に。違うの、次元が。まるで火薬を口に運んでいるよう。一口べるごとにね、辛みの向こう側が見えてくるんです。汗はぼたぼた、目はグルグル。後輩は1/3べてギブアップしてましたよ。でもね、俺はダ

    俺の繊細なアナルが激辛カレーにあえいでいる。
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    笑えるようで笑えない(苦笑)。マジスパで激辛いの食べて似たような目にあった。あの祭りの苦しみは思い出したくないなあ。。
  • 「深い」サイトと「広い」サイトとで、検索エンジンへのクロールされやすさはどのくらい違うのか?

    サイト内のコンテンツを、順を追って階層的にたどっていく様にする「深い」ウェブサイトと、1つのページに数多くのコンテンツへのリンクを表示する「広い」ウェブサイトとでは、検索エンジンへのクロールされやすさがどのくらい違うのか、について、2つの種類のウェブサイト(前者を「パンくずリスト(Bread Crumb)型」、後者を「ビュッフェ(Buffet)型」と呼んでいます)を構築し、365日間の検索エンジン(Google、MSN、Yahoo!)のロボットの訪問ログを分析したレポートが、D-Lib Magazine誌に掲載されています。広いウェブサイトの方が、漏れなく、早くクロールされることがわかったとのことで、各々のクロールのされ方を示したアニメーション図も掲載されています。なお、この調査では、.comサイトと.eduサイトの両方で同じ実験を行っていますが、.eduサイトの方が漏れが多く、時間もかか

    「深い」サイトと「広い」サイトとで、検索エンジンへのクロールされやすさはどのくらい違うのか?
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    広さの方が優先みたいです
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    確かにそういうのもいるかもしれないけど、オモロイものを書く人結構いるし新たに出てきていると感じる。アルファなんちゃらの記事は、質の平均値高くとも、個人的に好きではないものが多いなあ。
  • ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary

    の(というかはてな界隈)ハッカーはほぼ「遅延評価勉強法」をしている気がします。 僕はまだまだ世界のハッカーについて詳しくもないし、日ハッカーですら、はてな界隈で有名な人を知っているくらいです。それでも、上記のような確信を持ちました。 遅延評価勉強法とは 遅延評価勉強法とは、僕が知る限りでは、id:amachangさんのブログで作られた造語です。元はプログラム用語の「遅延評価」から来ています。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識が必要になった時に初めて勉強する方法」です。もっ

    ハッカーと遅延評価勉強法 - LukeSilvia’s diary
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    必要になったときに初めて勉強する、と。基本的なことすぎて実は既に勉強できていないとおかしいってこともいっぱいあるような。。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    そのときになって勉強しているのでは遅いなんて言ってくる人もいますが、この勉強法はこれはこれで威力あるかと。
  • ダイラタンシー - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年7月) 出典検索?: "ダイラタンシー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ダイラタンシー(英: dilatancy)またはせん断増粘性(英: shear thickening)は、ある種の混合物が示す、遅いせん断刺激には液体のように振る舞い、より速いせん断刺激に対してはあたかも固体のような抵抗力を発揮する性質である。この現象が起こる物体をダイラタント流体、ダイラタンシー流体、せん断増粘流体(shear thickening fluid: STF)と言い、非ニュ

    ダイラタンシー - Wikipedia
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    この単語は知らなかったので、ブクマしてみた。へー。
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    firefox3は2008/06ごろらしい。待ち遠しい!JavaScript 1.8に対応とのこと。
  • Vol.42 ベンダー任せで スキルを継承せず 若手を不安に陥れる

    いまや当たり前になった感のあるシステム業務のアウトソーシング。そのかたわらで,「外注化により,設計開発や運用管理といった実務経験を積めない」と危機感を感じるユーザー企業の若手エンジニアが増えている。 「“1人ひとりのスキルを高めて,仕事の品質を上げよう”,か」。オフィスの壁からはがれかけた標語を見て,B君(25歳)はため息をついた。B君が化学メーカーG社に入社して,3年が過ぎた。入社後,久しぶりの新人としてシステム部に配属が決まった時は「この先,企業にとってITの重要性はますます高まる。最新技術を身に付けておけば,将来必ず役立つ」と喜んだものだった。しかし,仕事に慣れてくるに従い,理想と現実のギャップに気付き始めた。 G社はB君が入社する5年前,他社に先駆けてシステム業務のアウトソーシングに踏み切った。設計や開発,運用といった業務のほとんどをSIベンダーのQ社に委託し,企画機能だけを社内に

    Vol.42 ベンダー任せで スキルを継承せず 若手を不安に陥れる
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    外注化って一時的にはメリットがあれど結局は重要なものを得る機会をなくすもの。そうした現場で失っている大切なものを経営層で認識できていない人っているだろうね。目先しか見てないツケがいつか来るのに。
  • 第38回 実例に見る,間違いだらけのIT組織づくり

    良い設計をしていると言える企業は,ITに会社のビジネスの方向性をサポートするためのプロセス,構造,文化をきちんと組み込んでいる。つまり,CIOがビジネスとITの同調に成功している。 一方で悪い設計の企業はITがビジネスの動きを妨げるような障害となってしまっている。間違った設計はビジネスとの結びつきを弱めてしまい,企業文化を破壊してしまうことさえある。 (1)文化と構造の不一致 社内の行動規範を無視するような組織構造を作ってしまうと,衝突が発生し問題を引き起こす。 200人のIT部員を抱えるある通信販売会社のグローバルを管轄するCIOは,IT投資の案件に優先順位をつけるため全社委員会を立ち上げた。しかし,2回のミーティングの後,事業部門の責任者たちは委員会への関心を急速に失い,CIOは委員会を解散した。 委員会の設立前は,投資をするかどうかの決定権を,側面しか見ないで決定を下すCEO(最高経

    第38回 実例に見る,間違いだらけのIT組織づくり
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    組織の作り方を間違うとうまくいくものもうまくいかなくなる、という話。社長が交代すると最初に組織構造を自分流にまず変えるよねえ。うまい人は反発をうまく制御しながら最終的に結果に結びつけるよね
  • Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan

    サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして

    Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    pythonってば優等生。
  • アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて

    ExcelのA1セルに「1330057」と記入。続いてお隣のB1セルに,「=ZipToAddress(A1)」と関数を入力し,Enterキーを押す。するとB1セルには,A1セルの郵便番号に対応する住所「東京都江戸川区西小岩」が表示される。Excelを使って名簿を作る際など,とても便利に使うことができる。 ここまで読んで,Excelに詳しい人なら「?」が頭に浮かんでいるかもしれない。実は,Excelにこんな関数は用意されていない。ZipToAddressは,日経パソコン編集部がVBAで作った自作関数である。全国どこの郵便番号でも瞬時に住所に変換できる優れものだ。 だが,実体は10行にも満たない小規模なプログラムである。郵便番号データベースも用意していない。なぜ,これほど手軽に実用的な関数が作れるのだろうか。 その秘密はWeb APIにある。インターネット上に公開されているWeb APIをVB

    アプリの機能をこんなに気軽に拡張できるなんて
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    今話題のキーワード、って、流行ったのは少し前じゃないの?だいぶ下火になった感があるのは気のせい?
  • 第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法

    前回(「JavaScriptの動作を軽くするための工夫」)は,JavaScriptの体感速度を上げるために開発されている様々な工夫についてみてきました。今回も引き続き,JavaScriptとサービスの使い勝手について考えてみます。今回取り上げるのは,ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScriptに関する話題です。 「ほかのサイトに埋め込まれて利用されるJavaScript」というのは,例えばブログパーツやウィジェットなどで使われている,「ページにこのJavaScriptを埋め込めば,この機能が簡単に貼り付けられますよ」というタイプのものです。 前回紹介したRead/WriteWebの記事「JavaScriptがウェブを遅くする--今できる緩和策を考える」でも,主に触れられているのは,ウィジェットに関するものでした。 ここで述べられていることは,JavaScriptを使ったブログパ

    第31回 他サイトに埋め込まれるJavaScriptを作るときの作法
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    この手のはこだわりだすと深くて面白い
  • 今は大変だけども、だ!! - $ dropdb 人生

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    今は大変だけども、だ!! - $ dropdb 人生
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    出た、遅延学習法>必要に迫られた時の物覚えの速さは異常
  • MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン

    MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    Firefoxの自動操作。便利そう
  • John Resig - Processing.js

    As a sort-of reverse birthday present I’ve decided to release one of my largest projects, in recent memory. This is the project that I’ve been alluding to for quite some time now: I’ve ported the Processing visualization language to JavaScript, using the Canvas element. I’ve been working on this project, off-and-on now, for the past 7 months – it’s been a fun, and quite rewarding, challenge. The f

    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    ブラウザ上にてProcessingという言語を実行するためのライブラリ。絵を描いたりできる。
  • 余剰CPU時間を使ってルービックキューブは23手以内で揃うと証明 | スラド サイエンス

    3月に「ルービックキューブは25手以内で揃う!」というトピックがあったばかりですが、そのTomas Rokickiが今度は上限を一気に2手下げて23手としました。キューブフォーラムの記事によると、前回と同じ方法で、Sony Pictures Imageworksのレンダリングファームの余剰CPU時間を使い、約7.8コア・年分の計算時間をかけて、ルービックキューブのどんな状態からでも最大23手で完成できることを示したそうです。このレンダリングファームはスパイダーマン3やSurf's Upの制作に使われました。 今回の探索でも21手必要なキューブ状態は発見されていません。対称形の考察などから上限は20手だろうと予想されています。同じアルゴリズムでこれを証明するには、3500コア・年のCPU時間が必要になるとRokickiは見積っています。さらに速い探索手法が考案されるのが早いか、ムーアの法測で

    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    扱っているのが有限だとこういう力技ができるが数学的にはエレガントではないよね。ということもできるのだけど、これ解くためのアイデアってきっとエレガントなんだろうなあ。
  • 人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    面会を依頼されたときに、それを断るというのは、けっこう骨の折れる意志決定である。 そもそも、誰かが自分に会いたいと言ってくれることは、大変ありがたいことである。自分みたいな人間に興味を持っていただけて、とても嬉しい。 何より、はるばるアメリカまで来て、何かのついでとはいえ、ぎっしり詰まった旅程のなか、わざわざ日人である自分に会いに行きたいといってくれるのだから、光栄なことである。 しかるに、それを忙しいからといって断るのは、どこか気が進まない。 そもそも、私の現在のワークスタイルでは、拘束時間的・物理的に忙しいということはまったくない。起きたいときに起き、寝たいときに寝て、働きたいときに働き、遊びたいときには存分に遊んでいるのである。 だから第三者が見れば、どこをどう見ても私を忙しいほうの種類の人間と分類することはないだろう。 しかし、実際には精神面では極度に張り詰めているのである。 東

    人に会わないということ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kura-2
    kura-2 2008/05/09
    人にあって失うエネルギーというものもあるので、それを節約してより優先度の高いことにエネルギーを使う