2015年8月3日のブックマーク (9件)

  • サーティワン初「バナナスプリットサンデー」が世界同時発売!70周年記念フレーバー - 週刊アスキー

    サーティワンアイスクリームはアメリカでは名前が『バスキンロビンス』。そのバスキンロビンスが、今年で創業開始から満70周年を迎えました。 これを記念して、世界のバスキンロビンス(サーティワン)で、同時に『バナナスプリットサンデー』を発売。日では9月のNEWフレーバーとして、9月1日~11月末の期間限定販売されます。サーティワンでこのように、ワールドワイドで同じフレーバーを同時に発売するのは史上初。 バナナスプリットサンデーは、アメリカで100年以上も親しまれているクラシカルなサンデーをモチーフにしています。 バナナアイスクリームに、パイナップル果肉、チョコレートアーモンド、チョコレートチェリーカップをミックスし、さらにチョコレートとストロベリーのリボンも入れて、“バナナスプリットサンデー”の味わいが口にいっぱい広がる、70周年にふさわしいスペシャルなおいしさに仕上がっています。 懐かし

    サーティワン初「バナナスプリットサンデー」が世界同時発売!70周年記念フレーバー - 週刊アスキー
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    懐かしい!LIOが!
  • アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?

    By nikzane 安くて豊富な労働力を活かして「世界の工場」として世界中の工業品の生産を一手に請け負ってきた感のある中国ですが、ここ数年は物価の高騰や賃金レベルの上昇からその競争力を失ってきたと言われてきました。これに対するようにアメリカでは製品の製造コストが減少し、中国と同水準に下落するという現象が起こっており、さらに今後はアメリカ中国を下回ることになると考えられています。 U.S. Manufacturing costs are almost as low as China’s - Fortune http://fortune.com/2015/06/26/fracking-manufacturing-costs/ 世界的なコンサルティング企業であるボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、アメリカ国内で製品製造コストは減少を続けていることが明らかになっていま

    アメリカでの製造コストが中国と同レベルに減少、その理由とアメリカが持つ「強み」とは?
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    シェールガスってそんなに産業競争力に影響するのか。それなら日本は近海に埋まってるガスの活用技術を国をあげて磨くべきだろ。
  • 顔に対するコンプレックス

    あまりにも衝撃的な体験だったが人に言えることでもないのでのでここに書く。 私は昔から自分が「不細工」であることが一番のコンプレックスだった。 このコンプレックスの所為で随分と苦しんだ。 そして、知人にそれを告白したら嫌味か冗談なのかと言われた。 私は「かわいい」「美人系」に属される顔らしい。 今でも書きながら馬鹿にしている自分もいるけれど、 それが私の周囲の私に対する客観的な評価ということだった。 私は「かわいい」と言われる事は時々あったが それを言っている人の方が圧倒的にかわいく見えるので 全部ちょっと小馬鹿にされているのだと思っていた。 SNSで、ある芸能人にそっくりの美人だといわれた事がある。 私はその芸能人がお世辞にも美人と言える人間ではないと思っており、 また顔はそっくりである自覚があったので非常に悔しかった。 大して仲良くない人にまで馬鹿にされるような顔なんだと思っていた。 自

    顔に対するコンプレックス
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    親のせい。親なんて遺産の素くらいに思っといた方がいい。
  • 赤坂にラーメン店「ジロリアン」 ターゲットは「ラーメン二郎好き」 /東京 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    ここまで直接的だと、リスペクトと言うより挑戦者的な印象になる。せめて「インスパイア」とかもう一枚オブラートに包んだ店名にできなかったのか。
  • オレたち黄昏バブル入社組:日経ビジネスオンライン

    だが、会社に忠誠を誓う代わりに雇用を守る暗黙の「契約」を、会社は反故にし始めた。世界競争にもまれる中、かつて大量採用した「バブル入社組」を支えきれなくなってきたのだ。捨てられるバブル入社組。だがそれを「卒業」と考えれば、必ずしも不幸ではない。 日経ビジネス8月3日号の特集「社畜卒業宣言」では、「契約不履行」に走り始めた企業の実態と、それによって、居場所をなくし始めたバブル入社組の姿を描き、その先にあるべき未来の雇用形態を探った。 この連載では、特集の連動企画として、誌面では紹介しきれなかったアンケート結果の詳細や、新たな働き方を始めた先駆者の試みなどをリポートする。手始めに、取材した実話を基に構成したストーリーを通じて、会社による一方的な契約不履行に直面して困惑するバブル入社組の実像を浮き彫りにする。 日中の最高気温が35度近くに達し、今年一番の暑さとなった7月中旬の夕方。東京都内の中堅広

    オレたち黄昏バブル入社組:日経ビジネスオンライン
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    中途半端に中間管理職になって50前後になっちゃった人が一番かわいそう。ま、半分自業自得だけどな!!
  • 課長にすらなれない40代の現実。ポストがない、給与も減る一方で… (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    30代で係長、40代で課長に昇進。入社当時は、そんな出世コースを思い描いていたはずなのに、自分の役職が追いついていない現実。会社員人生に焦りを覚える人も少なくないだろう。これに対して、「40歳までに課長に昇進できなかった人は、それ以上のポストはほぼ無理」と断言するのは人事コンサルタントの城繁幸氏だ。 「5年前、『7割は課長にさえなれません』という著書を出したのですが、その当時に比べて、現在の事態は深刻化しています。このままいけば、40代の8割以上が役職に就くことができず、ヒラのままで終わると断言できますね」 しかし、景気は上向きになりつつあるなか、なぜ多くの人が課長にすらなれないのか。 「昔から日企業は年功序列が強く、大手企業は管理職が無駄に多い傾向にありました。たとえば、昔のソニーは正社員の4割が管理職でした。現在は管理職を半分降格させるという対策をとっていますが、こうした風潮は

    課長にすらなれない40代の現実。ポストがない、給与も減る一方で… (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    出世できないことが確定してると、却ってその後の人生設計を真剣に考えられる。元々生涯現役を志していたので、今は何を生業にするか色々検討中。正直楽しい。
  • 新型グーグル・グラスが開発されていた…法人向けとして

    奴は生きていた…! 一時は開発が頓挫したかと思われた、グーグルのメガネ型PCグーグル・グラス」。その後、後継機の噂も流れたりしましたが、どうやらグーグルはすでに企業向けに新型グーグル・グラスの配布を開始しているようなんです。 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、この新型グーグル・グラスはさまざまなメガネに外付けできる形状になるそうなんです。つまり、初代モデルのようにスタートレックチックなSF風デザインを身にまとう必要がなくなると…。これは装着のハードルが格段に下がりそうです。 また、インテル製プロセッサによる性能向上やワイヤレス接続の改善、それにバッテリー性能も2時間は持つようになっていたり、より薄く長く水平・垂直方向に動かせるディスプレイを搭載するそうです。 そして9to5Macによれば、この新型グーグル・グラスこと「Enterprise Edition」は普通のメガネのように折

    新型グーグル・グラスが開発されていた…法人向けとして
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    バッテリー二時間持つよ!てドヤ顔されてもな。。時計サイズなら一日は持つのに。
  • 高速料金所、現金よりETCレーン優先に 本線へ直進 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    国土交通省は高速道路の料金所について、遠回りせず線に直進できる優先レーンをETC専用に変える方針を決めた。より便利にすることで現状9割の利用率のアップを目指す。首都高速で始め、阪神高速など全国への拡大を検討する。 首都高速では7月下旬、三軒茶屋入り口(東京都世田谷区)で現金支払いとETC専用レーンを入れ替えた。首都高では、現金支払いレーン(ETCと併用も含む)が優先され、ETC専用レーンに遠回りさせる料金所が28カ所あり、2〜3年で全て切り替える。 国交省は都市部を中心に各地の料金所のレーン入れ替えを進める。全国の高速道の料金所では、1日あたり約644万台がETCを使い、利用率は90・1%。高速道路会社が負担するコストは、現金支払い車は人件費がかさみ1台あたり182円だが、ETC車は36円で、ETC車の普及を目指している。(峯俊一平)

    高速料金所、現金よりETCレーン優先に 本線へ直進 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    この調子で自動運転も半強制で進めて欲しいものだ。自動車業界の皆様、ロビー活動宜しく御願い申し上げます。
  • 305億円の運動公園計画、住民投票で8割反対 つくば:朝日新聞デジタル

    総額305億円にのぼる茨城県つくば市の総合運動公園計画の賛否を問う住民投票が2日、投開票された。反対が賛成を上回り8割を占めた。市原健一市長は白紙撤回も検討する考えを表明した。投票率は47・30%で、2012年の市長選の投票率(54・54%)を下回った。当日有権者数は16万7589人だった。 総合運動公園計画は、つくば駅の北8キロの45・6ヘクタールに1万5千席の陸上競技場や体育館といった11スポーツ施設などを今年度から10年間かけて整備するというもの。 昨年3月の市議会で用地取得費を含む予算案が1票差で可決された。ところが、今年3月には総合運動公園計画の整備費を除いた修正予算案が1票差で可決され、計画は現在、事実上ストップしている。 住民投票の結果には法的拘束力はないが、条例では市長と市議会は投票結果を尊重しなければならないと定めている。反対が多数を占めたことで今後の議会側の対応も注目さ

    305億円の運動公園計画、住民投票で8割反対 つくば:朝日新聞デジタル
    kurage0001
    kurage0001 2015/08/03
    つくば市の持ち味は学術研究だから、そっちに金使った方がいい。