タグ

2021年10月23日のブックマーク (19件)

  • 意外に難しいpixivタグネタバレ問題

    pixivでおすすめイラストを眺めていたらすごいネタバレを見た。 なんとそのキャラの名前がタグにつけてあるのだ。 ……当たり前だろって?そう、当たり前なのだ。 でもそのキャラにとって、その名前であることそれ自体が、結構なネタバレなのだ。 そのキャラは編途中で氏名が変わる。 変わった後の氏名を見ると、ある部分的な展開が読めてしまうのだ。 というかはっきり言ってしまうと、変わるのは家名というか、苗字である。 山田花子が田中花子になる感じ。 苗字が変わるというのは、そういうことだ。しかもその苗字は作中の別のキャラの苗字。まあそれでだいたい察することができてしまう。 ネタバレだと言いたいところなのだが、難しいのはその原作は既に完結しているということ。 そして、その名前が変わるのは、原作全体を前半と後半に分けたならばどちらかというと前半にあたること。 原作を読み切った読者からしたら、田中花子のほう

    意外に難しいpixivタグネタバレ問題
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    基本的に「ちゃんと見ようと思ってる作品」についてはしっかり目を瞑り耳を塞ぐ対策はしとく必要があると思うよ、自衛手段として。根本的には「犯人は〇〇」のあのカタカナ2文字の名もアウトなネタだと思うのでね。
  • 「カバは法的に人間」アメリカ初、動物の法的権利を認める司法判断が示される

    アメリカ・オハイオ州南部地区地方裁判所は10月20日、コロンビアで暮らす100頭近くのカバたちを、法的に人間と同等とみなす判断を示した。

    「カバは法的に人間」アメリカ初、動物の法的権利を認める司法判断が示される
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    英語版Huffpostでも「法的に人間と考慮された最初の非人間生物」とあるね。しかし愚かしいのは「人間が動物」なのであって「カバが人間」なのではないという点。まあ法が人間中心主義なので仕方ないんだろうね。
  • 牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク

    (CNN) アフリカ・モザンビークのゴロンゴーザ国立公園で、牙のない状態で生まれてくる雌のゾウが増えている。科学者はこれについて、15年に及ぶ内戦で象牙目当ての密猟がまん延したことへの進化上の反応との見方を示す。牙がないことへの遺伝子ベースでの理解が進み、そうした要因が雌だけに影響を及ぼすように見える理由の解明も進んできている。 公園内で活動するゾウの専門家がこの現象に気づき始めたのは、1992年の内戦終了後だ。現場のデータや古い映像の解析の結果、牙のない雌ゾウの割合が1972年から2000年にかけて3倍以上に増えたことが判明。アイダホ大学のライアン・ロング准教授によると、この間、ゾウの個体数は約2000頭から約250頭に急減した。 ロング氏はメールで「内戦中、ゴロンゴーザは実質的に紛争の中心地となっていた」と説明。その結果、一帯には多数の兵士が展開し、武器弾薬の購入のためにゾウを殺して象

    牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    「能ある鷹は爪を隠す」よりも「牙なき象は数を増やす」が実例を伴った慣用句として使われる未来があるのかもしれない。しかも人間の愚かさをより象徴している。
  • 「理路が」どうのこうのという言い回し

    理路なんか「理路整然」っていうときしか使ってこなかったけどここ2~3年くらいではてブとかツイッターで使ってる人増えた気がする。 (追記) お、なんかブクマされてる。理路アンド不一致ワロタ。 ワイは一部トラバにあるようにバカにしてるとかじゃなくて、とあるブクマで「理路が」って言い回しをみつけて ただ単にそういえばこの言い回し増えたなって思って書いたんだけど、 これも一部トラバにあるようにワイが見る機会が増えてただけだったのかもしれん。 とくに検索して統計とってとかしたわけじゃないから気のせいかもしれん。気に障ったらごめんやで。

    「理路が」どうのこうのという言い回し
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    理路を計る度合い「理路度」というのがあって、そのタイミングをうまく計れる人が戦いを制し勝つ、という意味から銃の弾をこめるタイミングはしっかり計れと「リロード」という言葉が生まれたらしい。
  • 鶏口になり続けたがついに限界

    県下二番手の高校でトップで 大学は東大から逃げて一橋に受かり、 学部内2番手集団のゼミで成績トップで、 会社は一部上場の中堅電子部品メーカーに入って同期の中で一番に管理職になったが、 とうとう遂に自分の能力の限界。 周りの管理職優秀すぎて全くついて行けない。ピーターの法則発動。部長になるのはまず無理だな。 気の勝負からは逃げ続けて快適な人生送ってきたけど、挫折するってのは応えますねぇ。皆さんどうやって昇華されてるんでしょうか?

    鶏口になり続けたがついに限界
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    「鶏口となるも牛後となるなかれ」を知ってることが前提の増田。/この増田を読む限り、「上を避ける」は継続したけど「限界の拡張」も避けちゃった感?筋トレも「最後まで追い込む本気」で成長すると言うしね。
  • バズった増田を書いた増田を自称する増田による追記の様な怪文書

    増田でバズったら追記する?それともしない? 私はしない。というよりもできない。追記をするのは増田の名物でもあるし、ブクマ増加にブーストをかけられるということを知っているにも関わらずだ。 ※参考:武隈課長とのはてなスキルアップ研修【後編】 ttps://anond.hatelabo.jp/20200825140937 何故なら、一言コメントのギャグだろうと、長文によるお気持ち文章や啓発文書の類だろうと、私はそれを書いた時点で全力を尽くしているので、それ以上に書くことが無いからだ。それに、どんな増田であろうとも、追記でトラバやブコメに反応すると俗っぽくなってしまい、追記する以前に持っていた増田の価値が薄れてしまうように私は感じるのだ。 もちろんトラバにしろブコメにしろ反応は嬉しい。反応がいらないのなら、チラシの裏にでも書いている(←死語)。読んでくれた人への反応に対して、こちらも追記して更なる

    バズった増田を書いた増田を自称する増田による追記の様な怪文書
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    追記やブコメへのレスって、個人的には2ch時代の「全レス」的な構ってちゃん自己承認欲求だと感じてしまう。もっと合理的な説明があればそっちでいいんだけどね。こういう場末では構ってほしがりが多くても仕方ない。
  • 距離感バグってる男とは親しくなっては駄目

    世の中には一定数コミュニケーションが下手な人たちがいる。よくコミュ障とか自称するけど当にコミュ障な人ってコミュ障だって自覚すら足りない。 そしてその中での一定数の男は何故か女相手になるとものすごく距離感がバグる。 大学時代に親しくしてた男友達がいた。付き合うか付き合わないか未満のお互いに意識した関係だった。 そんな彼がある日「〇〇の今日のメイクなんかセクシーじゃね?」みたいに笑って言ってきたことがある。普通の親しい意識しあった異性同士の会話のひとつだ。 その友達と離れた後、会話を聞いてたのだろう隣に座ってきたまったく会話もしたことがない、顔すら見かけたことがあったかな?くらいの男が急に話しかけてきて「当に〇〇さんの今日のメイクはセクシーですね」と言ってきた。ドン引きである。そもそもお前は誰なんだって話だ。 友達でもない人から急にそんなこと言われても、失礼だし気持ち悪いだけだってなるのが

    距離感バグってる男とは親しくなっては駄目
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    自戒という意味では俺も男なので距離感バグらせてはいけないなという点と、人間誰しもバグを抱えているので増田やブクマカ、他読んでるお前ら自分のバグに気づいてるかという点あたりかな。バグを抱えて生きろ、と。
  • 漫画もアニメも韓国に完全敗北するんだろうな

    音楽映画もドラマも韓国のコンテンツが圧勝していて、日はボロ負けしている。 韓国漫画もアニメも、日よりも面白いものがどんどん出てきているし近い将来ボロ負けして、全日人が泣き崩れるんだろうな。

    漫画もアニメも韓国に完全敗北するんだろうな
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    この増田の言いたいところは、「俺は努力する気はないし負ける覚悟も泣く覚悟もできてる、だからお前らも一緒に俺と死のうぜ、な?」かな。あと日本への恨みを実現させる喜びもありそう。こういうのは放置しとこう。
  • ヨドバシ、ネット販売比率5割に上げ 全国で翌日配送  - 日本経済新聞

    ヨドバシカメラは家電や雑貨などのネット販売比率を、現在の3割から5年で5割まで引き上げる。物流拠点の整備に600億円を投じて全国で翌日配送ができる体制を整え、ネット通販の競争力を高める。成長するアマゾンジャパン(東京・目黒)などネット専業との顧客争奪に向け、実店舗を軸としてきた小売り大手が「変身」を図る。通販の配送に使う物流拠点は現在5カ所にある。三重県などにも新設し9拠点体制にする。首都圏の

    ヨドバシ、ネット販売比率5割に上げ 全国で翌日配送  - 日本経済新聞
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    俺もヨドバシそこそこ使ってる。細々としたものや中華系が強いジャンルはAmazonがやっぱり強いが。ヨドバシ一強になってほしいというより、日本ECサイトを引っ張る存在になってくれればいいよね。
  • 「奨学金はチャラ、消費税は廃止。何があっても心配するな、生きているだけで価値がある、そういう国を作りたい」れいわ新選組・山本太郎代表 各党に聞く衆院選(8)(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    週末の選挙戦を迎える衆院選。主要政党から代表者を招き、各党の政策やビジョンについて聞いてきた『ABEMA Prime』に20日、れいわ新選組の山太郎代表が生出演。若い世代に向けて「教育費無償、そして奨学金はチャラ」、そのための「徹底した財政出動」を訴えた。 【映像】れいわ新選組・山代表に聞く れいわ新選組が強調するのは、コロナ禍での徹底した生活支援だ。“徹底補償付きステイホーム”として、感染を抑え込む間は1人当たり20万円の現金給付などを打ち出している。 「何があっても心配するな、そういう国づくりをあなたと一緒にやっていきたい。生きているだけで価値がある社会。そういう国を作っていきたいと。生産性で物事が語られすぎる。全ての責任は自己責任だと押し付けられ、国が間違って作ってきた数々の政策によって構造が大きく変えられてしまった。あなたの生活が苦しい、周りの人たちの生活が苦しいのを見て、世の

    「奨学金はチャラ、消費税は廃止。何があっても心配するな、生きているだけで価値がある、そういう国を作りたい」れいわ新選組・山本太郎代表 各党に聞く衆院選(8)(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    ただ俺は「ABEMAが笑顔のサムネを掲載している」ということは、一種の印象操作であると認識しておくよ。しかめっ面を載せるか笑顔を載せるかはメディアの方針次第だからね。あ、政策内容とは別の話ね。
  • 突然消えた電子マネー残高 アマゾン・楽天が強硬手段に出る理由は:朝日新聞

    持っていた電子マネー(電子ギフト券)の残高が突然「ゼロ」に。記者は一昨年、そんな経験をした。何が起きたのか当時は判然としなかった。だが、警察が最近摘発した事件から、背景にあるとみられる犯罪の手口の一…

    突然消えた電子マネー残高 アマゾン・楽天が強硬手段に出る理由は:朝日新聞
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    基本的にAmazonも楽天も利用しないので俺自体はさほど痛くないが、「クリーン」なのが売りのECサイト出てきてほしい印象はあるね。クリーンさの代替としてどこまで金額を出せるかのバランスは大事だけど。
  • 「辞書からも削除」MDは完全に消えてしまうのか “最後のMDメーカー”に聞く 「暗い話になりますが…」(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース

    1990年代から2000年代初頭にかけて国内で流行した「MD(ミニディスク)」。小さな体に音源がたくさん入り、音飛びもしないというこの録音・再生媒体は、カセットテープよりも高性能で、CDよりも手軽という点が人気を呼びました。 【写真】これが“最後のMDオーディオ”となりました… ティアック社の MD・CD一体デッキ「MD-70CD」 しかし、最近では見かけることがなくなり、“最後のMDオーディオ”といわれた、音響機器メーカー「TEAC(ティアック)」の MD・CD一体デッキ「MD-70CD」も2020年12月で販売が終了。今年12月に発売される「三省堂国語辞典 第八版」では、「MD」という言葉自体が削除されることが決まっているそう。「MD」はこのまま消えてしまうのでしょうか? 国内で最後までMDオーディオ機器の生産・販売を行っていたティアック株式会社に聞きます。 ――MDの最盛期はいつ頃

    「辞書からも削除」MDは完全に消えてしまうのか “最後のMDメーカー”に聞く 「暗い話になりますが…」(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    件の辞典、「ことばで写す時代(いま)3,500の新語の数だけ、私たちの暮らしは変わりましたhttps://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd13928」とあるので、語数が限られてるってことかな。このメディアの印象操作の線が濃い?
  • 人気の「折れ耳」スコティッシュは遺伝性疾患 猫が苦しむ恐れ自覚を:朝日新聞

    犬種や種に特有の遺伝性疾患がいくつも存在します。それは、人が純血種として固定化してきた結果として生じたものです。ただ、人が交配の組み合わせを決めて繁殖、販売する犬では、一部の遺伝性疾患は「予防」…

    人気の「折れ耳」スコティッシュは遺伝性疾患 猫が苦しむ恐れ自覚を:朝日新聞
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    一瞬ふと「纏足」という言葉が浮かんだ。こういうのを忌避する人は、ああなるほど、纏足の女性を売買するような感覚を毛嫌いしてるのかなー、と思った。まあそういうと売買自体がアレなんだけども。
  • パパひとりでも、娘とお出かけしたい | NHK | WEB特集

    生後1か月の長女を連れて外出していた私は、ミルクをあげるために、赤ちゃんの世話ができる“ベビールーム”に入ろうとしました。 ところが、こんな張り紙が。 「男性の入室はご遠慮ください」 この時、自分が“パパ”であることになんだか申し訳なさを感じてしまいました。ひとりでの育児を経験した新米パパの取材が、ここから始まりました。 (社会部記者 齋藤恵二郎) ちょうど1年前、長女が生まれました。 小さな体をよじって泣き声をあげる娘に、“命”を強く感じました。 そして、まもなく、パパである私ひとりでの育児が始まることになりました。 に難病があり、妊娠・出産によって症状が悪化したからです。 生後5日目に娘だけ先に退院することになり、涙ながらに別れを惜しむから娘を引き受けた私は「この子を守らねば」と決意しました。 初めての育児。 ミルクが上手に飲めるようになったり、うんちが立派になったり。 わずかなこ

    パパひとりでも、娘とお出かけしたい | NHK | WEB特集
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    「娘」と書き「子供」と書かなかったのは、あくまで記者が自分の立場で記事を書きたかったってことなのかな。男子供が含まれていないのは、単に記者が男子供を持っていないという「自己中心さ」だけなのかな。
  • ひと味違うブコメを書きたければレイヤーを上げろ

    はてなブックマークには色々なコメントが寄せられる。凡庸なものもあれば、ひと味違うものもある。 凡庸なコメントとは、誰もが考えそうなありふれた意見のことだ。もちろんそういうコメントも否定はしない。同じような意見がたくさん集まることによって人々の平均的な考え方が見えてくるし、賛否の分かれる話題ならば優勢と劣勢が判断できる。みんなと同じ考え方だということに安らぎをおぼえる人もいるだろう。 だが、《その他大勢》の中に埋ずもれ、星のひとつもいただけず、コメント件数にただ1を加えるだけの存在ではつまらない。何かちょっとひと味違うことを書きたいけれど、その「ひと味違うコメント」がなかなか思いつかない。いつもそんな風に思っている人もいるのではないだろうか。 まず、ひと味違うコメントを書きたい時にやってはいけないことは「逆張り」だ。わざと正論や多数派とは反対の意見を書けば、当然ながら周囲とは異質なものになる

    ひと味違うブコメを書きたければレイヤーを上げろ
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    増田はぬるい。レイヤーを上げてから「相手のレイヤーまで下げる」のが大事。哲学とか抽象度の高い話はここではウケんよ。TwitterやYouTubeやTikTokでも「そこに住んでる層に受けるレイヤーまで下げる」が大事。
  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりのを読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりのを読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    マインドフルネス瞑想が今の日本で語られる時、かなりの割合でDaiGoの影響があると見て間違いないと思うよ。だからDaiGoを叩いた人こそ自覚しといた方がいい。たぶん彼はこういう増田が布教することも視野に入れてる。
  • イラストレーター岸田メルとは何者なのか。「BLUE REFLECTION TIE/帝」のキャラクターデザインから,その繊細な絵の起源を探る

    イラストレーター岸田メルとは何者なのか。「BLUE REFLECTION TIE/帝」のキャラクターデザインから,その繊細な絵の起源を探る 編集部:御月亜希 カメラマン:佐々木秀二 12→ コーエーテクモゲームスは2021年10月21日,ガストブランドのRPGBLUE REFLECTION TIE/帝」(PS4/SwitchPC版は11月9日発売予定)を発売した。 作は,2017年にリリースされた「BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣」(PS4/PS Vita/PC)の続編で,クロスメディアプロジェクトとしてアニメやスマートフォンタイトルと共に再始動した「BLUE REFLECTION」シリーズの最新作である。 このシリーズで,大きな魅力となっているのが,イラストレーター岸田メル氏によるキャラクターデザインだ。作においても,岸田氏のキャラクターのゲーム内での再現性には,

    イラストレーター岸田メルとは何者なのか。「BLUE REFLECTION TIE/帝」のキャラクターデザインから,その繊細な絵の起源を探る
  • 二次創作で女体化って結構人気なんだな

    二次創作BL出戻りしたヲタ。 出戻りして思ったのは女体化って人気だなって事だった。スナック感覚で沢山ある。 かわいいと思う場合もあるし、これは自分向けではないんだなと思う場合も沢山ある。どちらかと言うと後者が多数。 公式が性別逆転をやっている、そういう能力的なものがある世界線、とかなら理解できる。 男性同士だからこその云々って言う凝り固まったイメージがあるから女体化の魅力がいまいち理解できないけれど、女体化の魅力ってなんだろう。やっぱり皆推しにおっぱいがついてるのがいいのかな。まあおっぱいはいいしな。

    二次創作で女体化って結構人気なんだな
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    俺は全く馴染めない分野なんだけど、あれは「女性を性消費することを拒絶された男の末路」の1つなのかな、と思ってる。男がTFして女になると元は男なので性消費云々の口出しがしにくい。偏見なので批判は受け付ける。
  • オトドケモノ/2021年9月期ブロンズルーキー賞 - オクスツネハル | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    オトドケモノ/2021年9月期ブロンズルーキー賞 - オクスツネハル | 少年ジャンプ+
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2021/10/23
    このエピソードから分かるのは、「外部に相談先をちゃんと確保しておこう」ということかな。生物を利用した時点で危機感は湧く、特に「メリットを享受してない他人」だと尚更。ハマってから相談するのは遅い。