良識をあざ笑うような意見や、常識的にはありえない主張、がネットではにぎわっています。いわゆる「逆張り」です。SNSが産み落とした負の現象にも思えますが、国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんは、そ…

良識をあざ笑うような意見や、常識的にはありえない主張、がネットではにぎわっています。いわゆる「逆張り」です。SNSが産み落とした負の現象にも思えますが、国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんは、そ…
先日旦那から 「今度から外に娘を遊びに連れて行くには、三人の時だけにして欲しい。二人で出るのは出来るだけ避けたい」と申し出を受けた。 何でも少し前に、20分ちょっとかかるけど歩いて行ける距離にある義実家へ娘を連れてでかけた所を たまたま会社の同僚の女性たちに目撃されたらしく、彼女らに「フェイクメンなんですねw」とからかわれたらしい。 フェイクメンって何?って思ったけど、フェイクメンとは 『人前でチヤホヤされる為に人前でだけイクメンを気取っている夫』をそう呼ぶらしい。 旦那は家事も育児もきっちりやってくれるし、勿論仕事もちゃんとこなしている。 元々私はダラで、出産後の体調不良で結局フルタイムには復帰出来なかったしで 旦那には非常に助けられているし、フェイクメンとは程遠いと思うんだけど 以前にも色々と旦那的に心折れる事があって、今回が止めとなってしまったっぽい…… 旦那は家事を今までの割合より
ひと山いくらで下々の者であるワイくんは経営レイヤーに食い込むことはできませんでしたが、 ベンチャーや中小で事業所立ち上げとかやってきたので、人件費やテナント費用や案件受注時の相場感は持ってました 事業所の社員の人数も少なかったので案件の把握も容易でどの程度の売り上げがあるのかなんとなくの予測が余裕でした どう考えても『赤字』、いつ解体されてもおかしくない感じの事業所だったのですけど、 未だに中途の求人が定期的に出てるのですよ・・・ミステリーですね(震え) その事業所は名だたる大企業の子会社(本体から片道出向してきた人の受け入れ場)でしたが、とにかく暇でした 朝、会社に来て PC を立ち上げてネットサーフィンしかやることがねーのです しかし、ネットサーフィンしかすることがなくても、堂々と YouTube みたりショッピングサイト周るわけにもいかない(そもそもホワイトリスト形式で見れない)ので
「チー牛」というワードがある。 チェーン店で3種チーズ牛丼を食ってそうな陰キャ(とくにアデノイド顔の若い男)を指す蔑称である。 誰かが就労移行支援でその手の風貌をした発達障害の男性を多く見かけたことが語源となったようだ。 では、就労移行支援を卒業したチー牛はどこに消えていくのか? 主には就労移行支援業者とコネのある企業の障害者枠に就職する。 そこではチー牛の他にどんな人が働いているのか、実際の仕事ぶりはどういった感じなのか、支援員の自分から報告しようと思う。 障害種類欄は全部ではなく、どれかの症状に当てはまるという意味。 チー牛【業務遂行能力:低~中】【迷惑度:低~中】【障害種類:発達障害、鬱】絵に描いたようなチー牛。障害者枠の10人中2、3人は確実にチー牛。 就労移行支援を経由しているだけに、仕事(といっても障害者用の単純作業だが)はまあまあできる。 少なくともExcelの初歩はできるた
円安なので副業収入>正業収入になった。 副業: ソフトウェアエンジニアでUSテック企業でフルリモート週10~20時間(休日含むので平日は毎日1~2時間くらい) 副業の方は確定申告に備えて個人事業として開業届を出して起業。 起業はいつかできたらいいなと思ってたが、仕事が先に来て起業が後に来るとは思っていなかった。 でも、よくよく考えたらこれが普通の起業パターンだよな。 仕事が無いのに起業して、起業してから具体的に何をするか考えるって、それってネットの起業熱にあてられてる気がする。 でも実際有名ベンチャー立ち上げた人とか「仕事もないのに起業したから最初の数年は本当に苦しかった」って書いてる人ちょくちょく見るけど、 本当のところはどうなんだと思う。 起業して食っていけそうだと思ったからサラリーマン辞めて起業してるんだよね? 実際は小さめかもしれないけどちょくちょく知り合いや昔の客から仕事貰ってた
ゲーム開発において、ある共通の問題が存在しているようだ。それは、「クモ」をどう扱うかである。 クモ恐怖症の人を配慮し、さまざまな対策がとられている。 ゲーム開発において、ある共通の問題が存在しているようだ。それは、「クモ」をどう扱うかである。 『V Rising』といえば今月17日に早期アクセス配信を開始し、すでに100万本以上を売り上げた人気吸血鬼サバイバルだ。同作はまだ開発が進む段階ということで、ユーザーからのフィードバックを積極的に受け付けている。そうした議論が交わされる場の一つがコミュニケーションツールDiscordだ。『V Rising』のDiscordサーバーには「コンテンツと機能の提案」チャンネルが存在し、ここでユーザーが直接ゲームへの要望を投稿し、盛り上がっている。 そうしたなか、あるユーザーがユニークな提案を持ち上げた。「“恐怖症”対策モード」を実装してほしいという意見だ
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
「ナチスは良いこともした」――。そんなSNSでの発言に対し、ナチズムを専門に研究する田野大輔さんは「間違っている」と指摘してきました。すると、自分が批判にさらされてしまう、という経験が田野さんにはあ…
自分は練り物がどうしてもダメで小さい頃は咀嚼したあと飲み込む前に一呼吸いるし、味噌汁とか牛乳で流し込んでたし、なんなら頑張って飲み込んでも何故か戻ってきて吐いてしまうこともあった。 何回もえずきながら飲み込んだりもしたから食べ終わったあと胃がぐるぐるしてる感覚とかあってなんでこんな辛い思いしながら食べなきゃ行けないんだと思ってたし無理やり強制してくる親が嫌だった。 (追記:書き方が悪くて勘違いさせたっぽくて申し訳ないけどこの戻って吐くという行為は時間が経ってから胃から戻ってくるって意味じゃなくて喉を通過しても胃に届く前にまた戻ってきちゃうって意味です。食道と口を行ったり来たりさせちゃってたからその流れで胃液もたぶん上下してて胃がぐるぐるしてたんだと思う。) 今でも練り物嫌いだけど小さい頃無理してでも食べたからかなんなく飲み込めるようになった。我慢して飲み込む方法を覚えたんだと思う。あと舌に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く